ホーム > 長野県環境保全研究所 > 実績・活動 > 学習交流事業(令和4年度) > 令和2年度信州自然講座を開催しました

ここから本文です。

更新日:2021年3月1日

環境保全研究所

信州自然講座を開催しました

「信州自然講座」は、当研究所の自然環境に関する研究成果、地域のすぐれた自然や注目される取り組み等を紹介する講演会です。また、地域の課題を共有することを目的に、参加者の方々との意見交換会を行っています。ここでは、開催の様子をお伝えします。

令和2年度(第26回)信州自然講座「中央アルプスがはぐくむ自然とその保全

 本年度は、国定公園に指定された中央アルプスをテーマとして、駒ヶ根市で開催し、中央アルプスの自然環境や地域で活動する団体、研究所の研究発表、意見交換会と盛りだくさんの内容でした。本年度は、新型コロナウイルス感染症対策として、県内在住の方限定(事前申込み)にしましたが、上伊那地域を中心に、県内各地から多くのご参加をいただきました。

 講演の内容は、県自然保護課からの中央アルプス国定公園の紹介、所員による中央アルプスにおける気候変動、ライチョウ、高山植物、そして上伊那地域の昆虫食文化の研究成果についてでした。

 伊那谷森と人を結ぶ協議会、ハッチョウトンボを育む会、ミヤマシジミ研究会には、地元での自然保護活動についてポスターで紹介をしていただきました。これらは、自然環境の保全を通じて地域振興を図ろうとする内容で、とくに関心をもって聞いていただけたことがアンケートからも伺えました。金沢大学大学院生からは、昆虫食文化に関して、上伊那地域で実施された研究の紹介をしていただきました。

 意見交換会では、会場からいただいたアンケートにもとづいて、議論を深めました。

 講座当日は、感染症対策として、参加者間の前後左右の距離を空けて着席していただくことや、マスク着用と手指消毒、体温測定などをお願いし、安全第一で実施しました。例年、ご好評いただいているポスター前での議論は、残念ながら行ういませんでしたが、その代わりとして、ポスター発表者の方には、壇上で3分間紹介していただくなど、新たな試みも取り入れました。

 ウィズコロナ・ポストコロナ時代において、どのように講座を実施していくのか、模索中ではありますが、来年度の講座開催に向けて準備を進めてまいりたいと思います。

 

当日アンケートには多数の質問やご意見をいただきました。当日ご紹介できなかったものについて下記のとおり回答します。

 

質問:45年前は中アでウルップ草がみられたがもうなくなったのでしょうか?

回答:ウルップソウは、本州では北アルプスと八ヶ岳に生育するとされ、中央アルプスについては、承知しておりませんでしたので、改めて中央アルプスの資料等の確認をしたいと思います。貴重なご意見、ありがとうございました。

 

質問:ナシやリンゴ、ブドウなど、これからの適地の変化に植物が適応できるのでしょうか?

回答:将来の気候変動により果樹の適地が変化すると予測されています。そのため、品種改良や栽培技術などによって、将来の気候変動に対して適応できるよう、農業試験場等において技術開発等を進めているところです。

 

質問:戦後、植生された人工林。特にカラマツ林の今後について教えてください。

回答:現在は戦後の拡大造林期に植林された木が収穫期を迎えています。収穫後、将来の気候に適した木を植林することで、持続可能な森林資源の利用と2050年ゼロカーボンへの貢献が期待できます。

 

質問:ライチョウはクラウドファンティングをしてまで復活が必要だったのでしょうか?

回答:ライチョウは「長野県希少野生動植物保護条例」に基づく「ライチョウ保護回復事業計画」を定めており、保護に取り組むべき希少な種であると認識しています。

中央アルプスにおけるライチョウ個体群の復活等の取組は、「ライチョウ保護増殖事業」は、専門家の意見を踏まえながら環境省が主体となって、実施しています。

今年度県は、寄付という形で全国どこからでもライチョウ保護に関わることができるクラウドファンディングの方法を用いて、ライチョウ保護に必要な体制を整える事業に寄付金を使わせていただきました。

今後もライチョウ保護に関しては、多くの方々の協力を得ながら取り組んで参りたいと考えています。

 

当日の様子

 

 koza

意見交換会風景

 

poster

盛況だったポスター発表風景

 

 

 

お問い合わせ

所属課室:長野県環境保全研究所 

長野県長野市大字安茂里字米村1978

電話番号:026-239-1031

ファックス番号:026-239-2929

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?