ここから本文です。
更新日:2025年4月4日
県内の労働力人口が減少する中、県では令和7年度業務共同化モデル実証補助事業を実施します。この事業による業務共同化の優良事例を創出するため、補助事業者に対し省力化・省人化に資する専門的な伴走支援を行う事業者を募集します。
令和7年度業務共同化モデル実証事業伴走支援委託業務
令和7年度業務共同化モデル実証補助金の交付決定を受ける県内の複数の中小企業者又は中堅企業者による連携体や事業協同組合等(以下「補助事業者」という。)が行う業務共同化のモデル実証に対し、専門的な伴走支援を行うことにより、県内企業への波及が期待できる省力化・省人化効果の高い優良事例を創出することを目的とします。
ア 令和7年度業務共同化モデル実証補助金の補助事業者選定における補助金審査会での助言
イ 交付決定を受けた補助事業者3者が行う業務共同化のモデル実証に対する専門的な伴走支援
ウ 補助事業者の実証事例の県内波及を目的とした取組内容と進捗状況についての報告会の開催
詳細については、次の資料をご覧ください。
14,984,000円(税込)
契約日から令和8年2月28日まで
本業務の受託者の選定は、公募型プロポーザル方式により行います。
業務受託を希望される方は、公募型プロポーザル方式への参加申し込みを行い、企画提案書を提出し、企画提案評価会議へ出席してください。
プロポーザルへの参加に係る経費は参加者の負担になります。
次の要件を満たす者とします。
1.地方自治法施行令第167条の4第1項及び財務規則第120条第1項の規定により入札に参加することができない者でないこと。
2.物品購入等入札参加資格者に係る入札参加停止措置要領(平成23年3月25日付け22管第285号)に基づく入札参加停止の措置を受けていないこと。
3.長野県建設工事等入札参加資格者に係る入札参加停止措置要領(平成23年3月18日付け22建政技第337号)に基づく入札参加停止の措置を受けていないこと。
4.長野県暴力団排除条例(平成23年長野県条例第21号)第2条第2号に規定する暴力団員又は同条例第6条第1項に規定する暴力団関係者でないこと。
5.消費税及び地方消費税並びに県内企業、団体の場合は長野県税を完納していること。
6.労働保険、厚生年金保険及び健康保険に加入する義務がある者にあっては、これらに加入していること。
7.過去5年間に類似の業務の実績を1件以上有していること。
8.法人格を有する企業、団体であること。
公募型プロポーザルへの参加を希望する方は、次の書類を提出してください。
持参又は郵送、電子メール(郵送又は電子メールで提出した場合は、到達したことを電話で確認してください。)
長野県産業労働部経営・創業支援課中小企業支援係(ページ下部「問合せ先」を参照してください。)
令和7年4月14日(月曜日)午後5時(必着)
令和7年4月17日(木曜日)午前10時30分から(1時間程度)
オンライン形式(別途、参加申込書記載のメールアドレスにアクセス先のURLをお送りします。)
令和7年4月14日(月曜日)午後5時までに電話又はメールにより申し込んでください。
公募型プロポーザルに参加される方は、次の書類を提出してください。
紙媒体1部及び電子データ1式
紙媒体は持参又は郵送、電子データは電子メール(紙媒体を郵送した場合及び電子データを電子メールで提出した後は、到達したことを電話で確認してください。)
長野県産業労働部経営・創業支援課中小企業支援係(ページ下部「問合せ先」を参照してください。)
令和7年5月7日(水曜日)午後5時(必着)
企画提案評価会議を設置し、評価基準に基づき提出書類及びプレゼンテーションにより評価しますので、出席してください。
令和7年5月12日(月曜日)(時間は各参加者に個別に連絡します。)
オンライン形式
※形式は変更となることがあります。
上記にて選定されたものを本委託業務の見積業者とします。
長野県は、長野県財務規則(昭和42年長野県規則第2号)に定める随意契約の手続きにより、見積業者から見積書を徴取し、予定価格の範囲内であることを確認して締結します。
〒380-8570(県庁専用郵便番号のため住所記載不要)長野県長野市大字南長野字幅下692-2
長野県産業労働部経営・創業支援課中小企業支援係(県庁5階)担当:齋藤
電話:026-235-7195(直通)
ファックス:026-235-7496
電子メール:keieishien@pref.nagano.lg.jp
担当:三島、齋藤
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください