ここから本文です。
更新日:2024年10月1日
水産試験場
![]() ![]() |
こんにちは。木曽試験地の見学に来ました。よろしくお願いしま~す。 見晴らしがいいですねえ。 向こうに見えるのは?
|
![]() |
||
![]() |
はい、こんちは。遠くまできてくれてありがとう。 あれはね、御嶽山だよ。今日みたいに晴れているときれいに見えるでしょう。 |
|||
![]() |
イワナってどんな魚なんですか? | |||
![]() |
イワナはね、サケやマスの仲間で川の一番上流にいる魚なんだよ。 | ![]() |
||
![]() |
日本中どこにでもいるの? | |||
![]() |
北海道と本州の川や湖にいて、四国や九州にはいないんだ。 水の温度が20度を超える暖かいところでは暮らしにくい、冷たい水の好きな魚なんだよ。 北海道では、海の水も冷たいので河口や海まで川を下ってくることもあるんだ。 |
|||
![]() |
えっ、イワナって海の塩水でも平気なんですか? | |||
![]() |
サケやアユ、ウナギが川と海を行ったり来たりしているのは知っているかな?
|
|||
![]() |
木曽ではヤマトイワナが釣れるって聞いたんですが、イワナにもいろいろな種類がいるんですか? |
![]() |
||
![]() |
イワナの種類については、研究者によって一つだったり、五つ以上に分けたりといろいろだけど、二つに分ける人が多いようだね。 イワナの体の斑点の大きさや色は、すんでいる川によって少しずつ違うので多くの種類に分ける人もいるみたいだね。
|
|||
![]() |
川でたくさんイワナ釣りの人を見かけるけど、イワナはいなくならないのかなぁ? | |||
![]() |
イワナのすんでいる川の上流で、ダムができたり、木が切られたりして、すむところが少なくなったり、おおぜいの人に釣られたりして、イワナがどんどん減ってしまうので、今では養殖場で育てたイワナを川へ放流しているんだ。 |
|||
![]() |
イワナの養殖って難しいんですか? | |||
![]() |
コイやニジマス、ハマチなんかも同じで、病気になったり、どういうエサをやったらいいのかわからなくて最初は難しかったんだ。
|
|||
![]() |
養殖したイワナはどこへ行くの? | |||
![]() |
川へ放流したり、釣堀へ出したり、・・・それから木曽では観光客やスキーに来た人が民宿やホテルで食べられるようにしているね。美味しいって評判だよ。
|
|||
![]() |
イワナは何を食べてるんですか? | |||
![]() |
川や湖では、水の中にいる昆虫、木から落ちてくる昆虫が主なエサだね。ミミズや小さな魚も食べることがあるんだよ。
|
|||
![]() ![]() |
最後に、イワナのおいしい食べ方を教えてください。 | |||
![]() |
う~ん、一番は塩焼きかな。外で炭火で焼けば最高だね。
|
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください