ここから本文です。
更新日:2022年12月16日
水産試験場
こんにちは。 |
||||||
あれはね、ワカサギを釣るドーム船という船です。あの船の中は底に穴が開いていて、その穴から釣り糸をたらしてワカサギを釣るんだね。 | ||||||
面白そうだなぁ。やってみたいな。 | ||||||
面白いよぉ。 ワカサギが釣れたときに、竿(さお)に「プルプル」って手応えがあります。この「引き」は、忘れられませんね。 ドーム船なら雨や雪が降ってもぬれないし、寒さもしのげるので、快適に釣ができるんだよ。 |
||||||
ワカサギって、お母さんがよくてんぷらにしてくれるの。とてもおいしいわよね。 でも、どんな魚なのか、よくわかんないわ。いろいろ教えてください。 |
||||||
キュウリウオ科という種類に分類されていて、アユやシシャモもその仲間(なかま)だよ。この仲間の魚は「きゅうり」のようなにおいがするんだね。 もともとは、海につながっている川や湖にすんでいるんだけども、海水が無くても生きていられるので全国の湖に放流されているんだよ。諏訪湖もその一つというわけです。 |
||||||
じゃ、諏訪湖にはもともといなかったんだね。 | ||||||
そうなんだよ。1914年(大正3年)に茨城県の霞ヶ浦(かすみがうら)というところから卵を持ってきて諏訪湖に放流したのが始まりだよ。今では諏訪湖でとれたワカサギの卵を全国に出荷するようになっているんだね。 | ||||||
どうやって卵をとっているの? | ||||||
ワカサギは、主に2~5月に諏訪湖に流れ込んでいる川をさかのぼって、砂利やヨシの根などに卵を産むという性質があるんだね。その習性を利用して川に網を張ってのぼってきたワカサギをつかまえて卵をとります。 | ||||||
卵からどのくらいで食べられる大きさになるの? | ||||||
卵からかえることを「ふ化」っていうんだけど、ふ化したばかりのワカサギの赤ちゃんの大きさは5mmくらいで、ふ化したら川の流れにのって諏訪湖にたどりつき、ワムシやミジンコとなどの「プランクトン」を食べて大きくなるんだよ。 7~8月に全長5cmくらいになって、漁師(りょうし)さんが投網(とあみ)でとるようになるんだね。さらにその後は、ユスリカの幼虫(ようちゅう)などを食べて成長して、翌年の春には産卵するようになるんだよ。 |
||||||
ワカサギは1年で大人になっちゃうのかぁ。 投網って網を水の中に投げるとり方でしょ?網をうまく広げるのはむずかしそうね。 |
||||||
そうなんだ。わしも、ときどき、きれいに広がらないときがあるんだ。 投網の他には刺網(さしあみ)でとることもあるよ。刺網は1枚の網の上の方ににウキ、下の方におもりをつけて網が水中で立つようにしかけて、そこを通るワカサギが網に引っかかるという方法なんだ。 それと、みんなもよく知っている穴釣りがあるね。最近、諏訪湖は人が乗れるほど厚く氷がはらないし、安全確保のため氷の上に乗ることは禁止されているんだ。でもね、昔は諏訪湖でも穴釣りが盛んに行われていたんだよ。 |
||||||
とれたワカサギはどうするの? | ||||||
諏訪市の渋崎(しぶざき)というところにある諏訪湖漁業協同組合の市場(いちば)に集められ、そこで川魚屋さんが買っていくんだよ。 川魚屋さんでは甘露煮(かんろに)やから揚げに加工され、お土産などになるんだよ。それから、ホテルや旅館にも出荷されて、観光で諏訪に来たお客さんにも食べられているよ。 県外や県内からワカサギ釣りにくる人たちもたくさんいるんだ。ちょっとむずかしいけどワカサギはこの地域の観光資源(かんこうしげん)でもあるんだね。 |
||||||
ふ~ん、ワカサギは地域にとって重要な魚なんだね。 | ||||||
そうだね。水産試験場では毎年、ワカサギの成長を調べたり、水中の魚が紙や画面に映し出される魚群探知機(ぎょぐんたんちき)という機械を使って、ワササギの数を調べたりしているんだ。 この調査は、真冬の夜中にも船を出していつ間も調べなくちゃいけないので大変なんだよ。 |
||||||
博士、調査がんばってね。 | ||||||
はい、ありがとう。 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください