ホーム > 長野県水産試験場 > 情報提供 > キッズページ(小中学生向け) > ウグイの話

ここから本文です。

更新日:2022年12月16日

水産試験場

ウグイの話

masuo1  こんにちは。
 この魚、近所の川で釣った魚に似ているけど、なんて言う魚なんですか。
hakase1  こんにちは。
 これはね、ウグイという魚だよ。名前のいわれは、鵜(う)という鳥がよく食べることから「鵜食い」→「うぐい」と呼ばれるようになったという説もあるんだよ。
 長野県の川や湖をはじめ日本全国に広く分布している魚で、地方によってハヤ、アカウオ、アカハラ、アイソ、ザコなどとも呼ばれているよ。
 いろいろな呼び方があるということは、昔からどこの地方でも身近に親しまれてきた魚だっていう証拠(しょうこ)でもあるんだ。
ugui1
 masuo2  このまえ、釣った時はこんなに赤くなかったけどなぁ・・・?
 hakase2  この赤い色は、婚姻色(こんいんしょく)といって、4~6月ころの卵を産む時期が近づくと体の一部が赤くなってくるんだアカウオ、アカハラという呼び名はこの時期のウグイから付けられたと思うよ。
 それから、体のどこが赤くなるか、その場所や形でウグイの仲間のエゾウグイやマルタと呼ばれる種類の魚と区別することもできるんだ。
 卵を産む時期になると体の表面にぶつぶつしたもの(「追星(おいぼし)」と呼ばれています)が出るんだ。さわってごらん。
ugui2
 ayuko1  ほんとだ、ザラザラしてる。
 ウグイが卵を生むところって見たことないけど、どうやって卵を産むの?
 hakase1  ウグイが卵を産む場所は、川の水の流れが比較的早いところ(「瀬(せ)」といいます)で、川底にきれいな石や砂利(じゃり)のある所なんだよ。特に、大雨などで川の水が増えた後は川石も洗われてきれいになるので、産卵も盛んになるんだ。
 メス1匹に対して、たくさんのオスが群がって産卵が行われるので、産卵する場所にはたくさんのウグイが集まってくるんだ。そして、この習性を利用して砂利や石で人工の産卵場所をつくり、そこに集まってきたウグイを投網(とあみ)などでとる方法があるんだ。
 これが「つけ場漁」と呼ばれるものなんだよ。見たことあるかな?
 ayuko3  あっ、「つけ場」っていうのぼり旗、千曲川でみたことあるよ。 
 hakase3  そうなんだ、佐久地方から長野市の千曲川流域で「つけ場漁」を行う「つけ場小屋」というのがあるんだけど、初夏になると千曲川の川沿いのあちらこちらに店開きして、全国的にも有名なんだ。
 そこでは、とれたウグイを塩焼き、天ぷら、田楽(でんがく:味噌をぬって焼いたもの)などで食べさせてくれるので、今度、お父さんやお母さんに連れて行ってもらうといいよ。 
 ayuko1  ウグイっておいしく食べられるんだ。今度連れて行ってもらおうかな。
 でも、生まれた卵はどうなっちゃうの?お父さんウグイやお母さんウグイがいなくなって大丈夫かな?
 hakase2  ウグイの卵は、お父さんお母さんの世話がなくても、ちゃんとふ化して育っていけるんだ。だけど自然界は厳しいから、大雨の増水で石ごと卵が流されたり、よく泳げない小さいうちは他の魚に食べられたりすることもあるんだ。
 そのため、漁業協同組合はウグイが減らないように放流(ほうりゅう)を行っているんだよ。
 それに、水産試験場佐久支場では卵から一人立ちできる大きさの稚魚(ちぎょ)まで育て、組合へ放流用のウグイを分けているんだよ。
ugui3
 masuo1  ウグイの卵や子どもって見たことないなぁ。
 hakase3  それじゃあ、これからふ化場へ行ってみよう。 
 ayuko1  わー!! このたくさん並んだビンはなんですか。 
 hakase1  これはビン式ふ化器といって、ここに「つけ場」でとれたウグイの卵を入れるんだよ。ビンの下の蛇口(じゃぐち)をひねることで水の量を調整(ちょうせい)することができるんだ。
 卵は、このビンに入れてから1週間ぐらいでふ化するよ。ふ化したばかりの子ども(「仔魚(しぎょ)」と呼ばれます)は全身黄色なんだけど、2~3日すると眼が黒くなってくるんだ。
ugui4
 masuo1  なんだかひょろひょろしていて、ウグイじゃないみたい。
 hakase2  この状態のときは、ヒレもまだできてないのでよく泳げないんだ。自然の川では石の下に隠れてじっとしているころなんだよ。
 お腹の黄色いふくらみはお母さんからもらった栄養の袋(サイノウといいます)で、「浮上」といって泳いで自分でエサを食べられまでの約10日間はこの栄養だけで生きていくんだ。
ugui5
 ayuko1  泳げるようになったらどうなるの?
 ビンの中にいっぱいいるけど、大丈夫かな?
 hakase2

 泳げるようになると、ビンの上の方に自然に浮きあがってくるんだよ。 ビンの列の上にある透明な太いパイプがあるよね、ここにつながったホースを通してビンから水が入ってくるんだ。
 浮上した子どもは、そのパイプを通って大きな水槽に流れていく仕組みなんだよ。こうして大きな水槽もウグイの子どもでいっぱいなったら今度はもっと大きな池に放すんだ。

 それじゃ、外の池を見に行こう。

   この池は、ウグイのエサとなる動物プランクトンを増やすために肥料をまくなど、あらかじめ準備してあるんだ。
 その後、動物プランクトンだけではエサが足りなくなるので、人工のエサ(「配合飼料(はいごうしりょう)」といいます)を与えて大きくするんだよ。
 1か月くらいすると元気に池を泳ぎ回る稚魚の姿が観察できるよ。
 9月には体重1gくらいまで育つんだ。そしたら、漁業協同組合や養殖業の人たちに配られるんだよ。
ugui6
masuo1ayuko1  ウグイって身近な魚だけど知らないことがいっぱいだったね。
 漁協の人たちや水産試験場の人たちが、魚を増やすためにいろんな仕事をしていることも初めて知りました。勉強になったね。

お問い合わせ

所属課室:長野県水産試験場 

長野県安曇野市明科中川手2871

電話番号:0263-62-2281

ファックス番号:0263-81-2020

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?