ホーム > 長野県環境保全研究所 > 実績・活動 > 学習交流事業(令和4年度) > 2018年度の山と自然のサイエンスカフェ@信州を開催しました

ここから本文です。

更新日:2020年1月27日

環境保全研究所

山と自然のサイエンスカフェ@信州を開催しました(H30年度)

「山と自然のサイエンスカフェ@信州」(略称“山のサイカフェ”)は、当研究所の研究員が、信州の大きな特色と魅力の源である“山と自然”に関する話題を提供し、参加者のみなさまとともに気軽に語り合うというイベントです。

ここでは、平成30年度の開催の様子をお伝えします。

平成30年度(2018年度)の開催日程

テーマ 開催日 備考
第1回 サトイモ科植物と昆虫の切っても切れない縁 5月24日(木曜日) 開催済み
第2回 高山植物のホットスポットはどこ? 6月21日(木曜日) 開催済み
第3回 花咲く山とマルハナバチ 7月12日(木曜日) 開催済み
第4回

地質時代チバニアンと信州

9月13日(木曜日) 開催済み
第5回 信州の自然の恵みとしての食文化をさぐる 10月30日(火曜日) 開催済み
第6回 古民家は何の木でつくられているか? 11月30日(金曜日) 開催済み
第7回 今年の自然を振り返る2018 12月20日(木曜日) 開催済み
第8回 冬のニホンジカ~分布最前線での過ごし方~ 1月30日(水曜日) 開催済み

会場:ステーションビルMIDORI長野「りんごのひろば」

 

 第8回「冬のニホンジカ~分布最前線での過ごし方~」

本年度の最後となる第8回目(通算第42回)の「山と自然のサイエンスカフェ@信州」では、積雪地に分布を広げるシカたちの越冬生態に自動撮影カメラで迫りました。たくさんの方のご参加、活発な意見交換をありがとうございました。

概要

  • 日時:平成31年1月30日(水曜日)午後6時から午後7時30分
  • 参加人数:60名
  • 話題提供:技師 黒江 美紗子(環境保全研究所 自然環境部 ほ乳類担当) 
  • 司会進行:環境保全研究所 自然環境部 堀田 昌伸
  • 講演概要配布資料「冬のニホンジカ」(PDF:91KB)
  1. 雪の多い地域では、冬には植物が雪の下に埋まってしまうため、多くの植物を必要とするニホンジカは分布できないと考えられています。
  2. しかし長野県ではすでに県北にもニホンジカが進出していることから、雪の多い地域で冬をどのように過ごしているかを調べ始めました。
  3. ニホンジカがセンサーカメラに多く写る場所は、周囲にスギ林や南斜面が多い場所でしたが、こうした場所をどのように利用しているかはまだ調査中です。
  4. 日本は地形の起伏や土地利用が細かく、多雪地にも南斜面やスギ林はたくさんあります。今後も多雪地へのニホンジカ分布拡大は進行していくと思われます。

 

 

2019年1月30日第42回山カフェ冬のニホンジカチラシ

山カフェ「冬のニホンジカ」チラシ

 

栂の森のオスジカの写真

 

山カフェ「冬のニホンジカ」当日の会場の写真

山カフェ「冬のニホンジカ」発表風景

 

 第7回「今年の自然を振り返る2018

第7回目(通算第41回)の「山と自然のサイエンスカフェ@信州」では、長野県の自然環境について、この一年を振り返りました。たくさんの方のご参加、活発な意見交換をありがとうございました。

概要

  • 日時:平成30年12月20日(木曜日)午後6時から午後7時30分
  • 参加人数:57名
  • 話題
  1. カクネ里の雪渓がついに現存の氷河に!/富樫 均(地形/地質担当)
  2. 約50年ぶりに発見された中央アルプスのライチョウ/堀田 昌伸(鳥類担当)
  3. 草原の歴史とつながり直す/須賀 丈(昆虫担当)・浦山 佳恵(人文社会担当)
  • 司会進行:環境保全研究所 自然環境部長 陸 斉(クガ ヒトシ)
  • 講演概要配布資料「今年の自然を振り返る2018」(PDF:1,446KB)
    1. カクネ里氷河のもつ意味は?
      1. 世界的に特異な日本(北アルプス)の自然のシンボル(温暖・多雪・変動地形・環境多様性)。
      2. 中緯度東アジア変動帯の特異な氷河の存在形態として氷河概念の拡大に貢献。
      3. 今後の気候変動影響を知る指標に。
      4. 日本の氷河を正面から観察できる、唯一無比の観光資源に(遠見尾根・鹿島槍ヶ岳)。
    2. 中央アルプスのライチョウ
      1. どこから?:御岳は27km、南アルプスは32km、乗鞍岳は39km離れている。生息環境となりうる高山植生や亜高山植生(ダケカンバ、常緑針葉樹)を考慮すると、14~21kmの距離に縮まる。
      2. どれくらい移動できる?:過去には幼鳥メスが38km移動した例がある。
      3. やっていける?:中央アルプスの環境で集団を維持できるかの視点が重要。
    3. 草原の歴史
      1. 開田高原の伝統的草地(半自然草地)は希少動植物の宝庫。
      2. 過去には木曽馬の餌(採草地、放牧地)として利用され、食(山菜)や信仰(盆花)も支えていた。半自然草地は、人と草地との深い関係を伝える文化的景観。
      3. 人と馬と草地の「つながり」を再生し「いたるところに馬がいる」開田高原をめざして来年の展開に乞うご期待!

 

 

第7回山カフェ「今年の自然を振り返る2018」チラシ画像

山カフェ「今年を振り返る」チラシ

 

第7回山カフェ「今年の自然を振り返る2018」会場(MIDORI長野りんごの広場)の様子

クリスマスの装飾もキレイでした。

スライドで映し出されているのはカクネ里氷河の動画

 第6回「古民家は何の木でつくられているか?

第6回目(通算第40回!)の「山と自然のサイエンスカフェ@信州」では、古民家をめぐる山林資源の伝統的な利用のあり方を自然科学の視点から探りました。たくさんの方のご参加、活発な意見交換をありがとうございました。

概要

  • 日時:平成30年11月30日(金曜日)午後6時から午後7時30分
  • 参加人数:70名
  • 話題提供:井田秀行さん(信州大学 教育学部 森林生態学研究室 准教授)
  • 司会進行:環境保全研究所 自然環境部 須賀 丈
  • 講演概要配布資料「古民家は何の木でつくられているか?」(PDF:1,216KB)
    1. 内容をざっくり:古民家(1950年以前に伝統工法で建てられた民家)では、裏山の木々が適材適所に使われ、その特徴は地域ごとに様々であったということを科学的に明らかにした。
    2. 話のキモは?:古民家、すなわち里山でのかつての暮らしは、裏山の林や草地の生態と適度に折り合いをつけていた。それを称賛するだけでは身勝手。科学的に評価し、応用しないともったいない。
    3. メッセージ:まずは「これって何の木?」から。身の回りの木材の生い立ちを意識してみる。

当日の様子

前回の「食」文化に引き続き、今回は「住」についての講演になりました。「今までにはない新しい視点からのテーマでとてもおもしろかった」「積雪に強い橅が使われていると言うことで、雪の多い地でのまさに適材適所であると感じた。一概に雪の多い地で同じ材が使用されるわけではないことも大変興味深かった」「古民家に住みたくなった」などの感想をいただきました。

 

 

山カフェ古民家チラシ

山カフェ「古民家」チラシ

 

山カフェ古民家_当日の様子

発表風景

 第5回「信州の自然の恵みとしての食文化をさぐる」

第5回目(通算第39回)の「山と自然のサイエンスカフェ@信州」では、里山の保全への活用が期待される信州の野生生物を用いた食文化の価値について語り合いました。たくさんの方のご参加、活発な意見交換をありがとうございました。

概要

  1. かつて長野県では、野山の動植物は、日常のおかず、おやつ、貴重なタンパク源、行事食として人々の食生活を支え、食卓に季節感をもたらし、食べ物の多様性を生み出していた。
  2. 野山の動植物がよく用いられたのは、食材となる生き物が豊富で、それらを採取・調理し味わう方法が発達してきたため。年中行事が多く残っており、旬の山の幸を利用する行事食も多く残ってきたため。
  3. 近年、信州の食文化を世界的に再評価する出来事が起こっている。身近な食文化を見直し、野山の動植物に付加価値を付けて利用することが里山保全につながる。

当日の様子

信州の野山の動植物を用いた食べ物やその役割、他県との比較から見えてくるその特徴、世界における信州の食文化、里山保全への活用などについてお話しました。会場のみなさまからは、食材となった生き物、現在の里山と食文化の関係、昆虫食の課題などについて、さまざまなご質問をいただきました。身近にある、野山の動植物を用いた食べ物を見直すきっかけになりましたら幸いです。

 

田の神祭りにお供えされる朴葉巻

田の神祭りにお供えされる朴葉巻。
ホオノキ(モクレン科)の葉を利用

 

ザザムシ

信州の昆虫食、ザザムシ
(食用となる水生昆虫の幼虫の総称)

 

 第4回「地質時代チバニアンと信州」

概要

今年度4回目(通算第38回)の「山と自然のサイエンスカフェ@信州」では、信州大学教育学部エコキャンパス委員会の協力を得て、地質時代チバニアンと信州との深い関係について語り合いました。たくさんの方のご参加、活発な意見交換をありがとうございました。

 

  1. 46億年にも及ぶ地球の様々な地質時代の意味と時代区分の方法、そして「チバニアン」という時代名の提案やそれが国際的に命名・承認されるための条件などについて知っていただいた。
  2. チバニアンの模式露頭は千葉県内にあるが、実は意外なところで信州と深い関係がある。両者を結びつけたのは、御嶽火山のかつての噴火活動だった。
  3. 御嶽火山の地質調査の様子や、離れた地域の地層を対比するうえで鍵になった火山灰層の追跡方法などについても知っていただいた。

 

当日の様子

昨年このテーマをリクエストしてくれた小学生が今回も参加してくれており、当日もユニークな質問をしてくれました。参加された方々は、説明と質疑応答を通して、これまでニュースで聞いたことはあるけれどもよくわからなかった「チバニアン」について、納得できた様子でした。そして信州との意外な結びつきを知って驚かれたようです。

 

 

信州大学教育学部竹下准教授

 

当日の会場の様子

当日の発表風景

 

 第3回「花咲く山とマルハナバチ」

概要

今年度3回目(通算第37回)の「山と自然のサイエンスカフェ@信州」では、人里や高原、山々などで花を咲かせるさまざまな植物とその送粉者マルハナバチの魅力について語り合いました。たくさんの方のご参加、活発な意見交換をありがとうございました。

 

  1. 人間の食物となる果実や野菜をふくめ、花を咲かせる植物の多くは、ハナバチ類などの動物に受粉を頼っている。北方由来のマルハナバチは、南方由来のミツバチと並んで、とくに活発に花を訪れる。訪れる花々は、ハナバチ類とともに進化してきた。
  2. 長野県の高山帯や亜高山帯では、花に来るハナバチ類の大半がマルハナバチ類である。火入れや草刈りなどで維持されてきた半自然草原にも希少なマルハナバチ類がいる。草原の減少がそうしたマルハナバチへの脅威となっている。
  3. 火入れや草刈りで半自然草原を維持すること、草原の花々へのシカによる食害を防ぐことが、花を咲かせる植物やハナバチ類の生きる生態系を守ることにつながる。

 

当日の様子

花と昆虫の関係、その進化の歴史、人間生活とのかかわり、長野県での20年あまりの調査からわかってきたこと、これからの自然とのかかわりのあり方など、マルハナバチを題材に幅広くお話ししました。会場のみなさまからも、マルハナバチの生態や特定の花とのかかわり、シカや気候変動の影響、ハナバチ類をめぐる文化の国際比較など、さまざまなご質問をいただきました。花を見に野山に出かけるのにも絶好のこれからの季節、花にいる虫たちにも目をむけていただくきっかけになりましたら幸いです。

 

マツムシソウを訪れるウスリーマルハナバチ

マツムシソウの花を訪れるウスリーマルハナバチ

 

発表する須賀主任研究員

当日の会場の様子

 第2回「高山植物のホットスポットはどこ?」

概要

今年度第2回(通算第36回)の山と自然のサイエンスカフェ@信州では、夏山登山の季節到来にあわせ、可憐な高山植物について知識を深め、その魅力について語り合う場としました。たくさんの方のご参加、活発な意見交換をありがとうございました。

 

  1. 信州の高山植物はおよそ400種類で、日本全体の約三分の二の種類が観察できる。高山植物とは、そもそも森林限界以上の標高帯である高山帯を本拠地として生活する植物の総称
  2. 信州では山岳が数多く、山の上で高山植物を見ることができるのは自然のことに思える。しかし、世界から見ると信州の山に高山植物が生えていること、さらにその種多様性も高いことはとても不思議なことで、このことは、信州の山、高山植物の特徴であり魅力となっている。
  3. 信州の山の中で、高山植物の分布情報をもとに高山植物のホットスポットを探ると、山系単位では八ヶ岳が、個別の山岳では北アルプス白馬岳が高山植物の種多様性が高いホットスポット。白馬岳ではその地史を反映して、蛇紋岩など特殊岩石の影響が大きい。

 

当日の様子

高山植物についての基礎的な話から信州の山の高山植物ホットスポットの紹介までお話ししました。ぜひ今年の夏は八ヶ岳や白馬岳で高山植物を楽しんでいただきたいと思います。会場からは「気候変動による高山植物への影響に関する研究」などのリクエストをいただきました。信州の高山植物ホットスポットの形成とその将来にわたる保護にまつわる研究をさらに発展させたいと考えています。

 

ツクモグサ

ツクモグサ(白馬岳2009年6月25日)

 

チョウノスケソウ

チョウノスケソウ(木曽駒ヶ岳2013年7月17日)

 第1回「サトイモ科植物と昆虫の切っても切れない縁」

 

概要

今年度の初回(通算第35回)となる山と自然のサイエンスカフェ@信州を開催したところ、多くの方々にご参加をいただきました。皆さま興味深くお聞きいただき、たくさんの質問、活発な意見交換をありがとうございました。

 

 

  1. サトイモ科植物は世界で約3750種あるが、東南アジアを中心に分布するサトイモ属(約10種)やクワズイモ属(約70種)の植物はタロイモショウジョウバエ(約100種)と緊密な送粉共生を進化させてきた。
  2. 「送粉共生」とは植物が花粉や蜜などの報酬を与える一方で、動物は花粉を運搬(送粉)するという、互いに利益を受ける関係のこと。
  3. 植物と送粉者が互いの特徴に適応する共進化の過程で特殊化し、地球上で3000万種ともいわれる生物多様性の一部を生み出す原動力となってきたと考えられる。

 

当日の様子

タロイモチップスの試食やタロイモショウジョウバエの顕微鏡観察も交え、15年間の研究内容を熱く話しました。会場からは「ミズバショウの送粉生態も詳しく知りたい」などのリクエストをいただきました。長野県には他にもナベクラザゼンソウなどが分布していますので、保全のための研究を発展させたいと考えています。

 

 

SteudneraColocasiifolia

中国雲南省のSteudnera colocasiifolia(サトイモ科)

 

ColocasiomyiaSteudnerae

花を訪れるタロイモショウジョウバエの1種
Colocasiomyia steudnerae

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:長野県環境保全研究所 

長野県長野市大字安茂里字米村1978

電話番号:026-239-1031

ファックス番号:026-239-2929

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?