ホーム > 学びの改革支援課紹介 > 信州WWLコンソーシアム

ここから本文です。

更新日:2021年12月23日

信州WWLコンソーシアム

 令和2年度から3年間、上田高等学校が文部科学省のWWLコンソーシアム構築支援事業におけるカリキュラム開発拠点校に指定されました。共同実施校の松本県ケ丘高等学校、県内全域からの連携校13校とともに、高校生に高度な学びを提供するAL(Advanced Learning)ネットワークの構築を目指します。

WWLコンソーシアム構築支援事業とは?

 将来、イノベーティブなグローバル人材を育成するため、高等学校等と国内外の大学、企業、国際機関等が協働し、高校生へより高度な学びを提供する仕組みを構築するとともに、テーマ等を通じた高校生国際会議の開催等や高等学校のアドバンスト・ラーニング・ネットワークの形成を目指す事業です。

 → 文部科学省ホームページ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

 → WWL特設ページ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

What's new?

  • 2021年10月11日 令和3年度第2回運営指導委員会を実施します。
  • 2021年10月1日   令和4年度実施の高校生国際会議の実行委員を募集するための第2回説明会を行います。
  • 2021年9月28日 令和4年度実施の高校生国際会議の実行委員を募集するための第1回説明会を行いました。
  • 2021年9月15日   上田高等学校1年生が県内フィールドワークを行いました。。
  • 2021年8月27日 上田高等学校3年生が上田市役所にて課題研究を発表しました。
  • 2021年8月19日 松本県ケ丘高等学校にて「まつもと高校生国際会議」を実施しました。
  • 2021年6月21日 令和3年度第1回運営指導委員会を開催しました。
  • 2021年6月12日 上田高等学校で北陸新幹線サミット(別ウィンドウで外部サイトが開きます)が開催されました。
  • 2021年5月1日 連携校が2校増えました。(諏訪二葉高等学校、諏訪清陵高等学校)
  • 2021年4月1日 連携校が2校増えました。(須坂高等学校、伊那弥生ヶ丘高等学校)
  • 2021年2月6日 第3回運営指導委員会を実施しました。
  • 2021年2月6日 上田高等学校でGS報告会を実施しました。
  • 2020年12月20日 全国高校生フォーラムで松本県ケ丘高等学校が審査委員長賞を受賞しました。

構想テーマ:「SDGs未来都市長野」から世界へつなげる信州版ALネットワーク

  • 既存のプラットフォームを活用し、「イノベーティブなグローバル人材育成のためのプラットフォーム」として再構築。
  • カリキュラム開発拠点校:上田高等学校のSGH5年間の成果をベースにSDGsを探究するALネットワークを構成。単独校では得られない育の機会を長野県下の公立高等学校の生徒たちに提供するシステムを構築する。

 → ビジュアル資料(PDF:1,019KB)

 → 令和3年度実施計画書(PDF:354KB)

 → 令和2年度完了報告書(PDF:594KB)

 

育成する生徒像:イノベーティブなグローバル人材

  • 混沌とした社会の中にある課題を見出して、テーマを設定し、チームとして協働しつつ、対立やジレンマを乗り越えて最適な解をみつけ、アクションを通じて新しい価値や新しい社会を主体的に想像していくことができる人材。
  • 社会(世界)との関わりの中で、「一度しかない人生を自分はどう生きたいか」という自分の人生を構想できる人材。
  • 信州に根差した確かなアイデンティティと世界に通じる広い視野、資質、能力を持つ人材。

ALネットワーク

長野県全域の15の高校がALネットワークに参加しています。(令和3年5月1日現在)

(学校名をクリックすると別ウィンドウで学校のサイトが開きます)

管理機関 長野県教育委員会

カリキュラム開発拠点校  上田高等学校(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

共同実施校                    松本県ケ丘高等学校(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

連携校                             須坂高等学校(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

                             長野高等学校(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

                                   長野西高等学校 (別ウィンドウで外部サイトが開きます)

                                   篠ノ井高等学校(別ウィンドウで外部サイトが開きます) 

                             屋代高等学校(別ウィンドウで外部サイトが開きます) 

                                   上田染谷丘高等学校 (別ウィンドウで外部サイトが開きます)

                                   野沢北高等学校(別ウィンドウで外部サイトが開きます) 

             諏訪清陵高等学校(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

                                     諏訪二葉高等学校(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

                                   伊那北高等学校 (別ウィンドウで外部サイトが開きます) 

              伊那弥生ヶ丘高等学校(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

                                   飯田高等学校(別ウィンドウで外部サイトが開きます) 

                                   松本深志高校(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

その他の連携先 長野県知事部局、国内大学、海外高校、県内外企業など

 

主な取組

  • 新たなカリキュラム開発(複数教科の融合、探究、バランス良く学ぶ教育課程)
  • 教育課程に位置付けられた短期・長期留学や海外研修
  • 大学教育の先取り履修・高度な内容を学習する環境整備
  • 留学生の受け入れ
  • 高校生国際会議

連携先(SDGs探究学びサポーター

1.学びサポーターとは?

  高校生のSDGsに関わる探究的な学びをサポートしていただける企業様、団体様に登録いただき、高校生の学びサポーターになっていただいています。サポーター様には、フィールドワークの受入や課題研究の指導などをお願いしています。高校生の学びを手伝っていただけるサポーター様を通年で募集しています。  

 →新規登録はこちら(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

 

2.学びサポーター一覧

 学びサポーターに登録いただいている企業・団体様の一覧です。高校生の皆さんは、サポーター様のホームページなどを確認し、コンタクトを取りたい場合は、各学校の担当の先生に相談してください。

学びサポーター一覧(PDF:861KB)

 

運営指導委員会

  年に3回の運営指導委員会を実施し、事業推進について助言指導をいただきます。

  令和3年度第1回運営指導委員会を令和3年6月21日に実施しました。

      令和3年度第2回運営指導委員会を令和3年10月11日に松本県ケ丘高等学校で実施します。

*******************************************

  運営指導委員

   座 長 小村 俊平氏  (ベネッセ教育総合研究所 主席研究員)

   副座長 荒井 英治郎 氏 (信州大学教職支援センター 准教授)

   委 員 讃井 康智氏  (ライフイズテック株式会社 取締役)

   委 員 坪谷 ニュウエル 郁子氏 (東京インターナショナルスクール 理事長)

   委 員 南 希成氏 (長野県立こども病院感染症科部長)

   委 員 森 茜 氏(公益財団法人国連大学協力会 常務理事兼事務局長)

高校生国際会議実行委員募集説明会

 令和4年6月に実施予定の信州WWL高校生国際会議の生徒実行委員を募集します。

募集にあたって説明会を実施しました。

 第1回説明会をオンラインで9月28日(火)に実施し、3校から31名の参加がありました。

実行委員会説明会

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:長野県教育委員会事務局学びの改革支援課

長野県長野市大字南長野字幅下692-2

電話番号:026-235-7435

ファックス番号:026-235-7495

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?