ここから本文です。
更新日:2025年3月18日
第1回 長野県ICT学び推進協議会 議事録(PDF:180KB)
第2回 長野県ICT学び推進協議会 議事録(PDF:162KB)
第3回 長野県ICT学び推進協議会 議事録(PDF:167KB)
第4回 長野県ICT学び推進協議会 議事録(PDF:177KB)
・令和4年度教育課程編成・学習指導の基本:1人1台端末等のICTの活用について(PDF:470KB)
・GIGAスクールやってみよう!!スタートガイド(PDF:696KB)
・GIGAスクールやってみよう!!活用ガイド(3OS対応)(PDF:818KB)
・[義務教育]教育クラウド使ってみよう出前講座 実施要項(PDF:165KB)
・[義務教育]ちらし 教育クラウド出前講座(市町村教委)(PDF:948KB)
・[義務教育]ちらし 教育クラウド出前講座(学校用)(PDF:1,217KB)
(1)県教育委員会×該当市町村教育委員会×信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター
GIGAスクール構想やクラウド活用を推進するため、「先進的な授業から学ぶこと」、「いろいろな方々との情報交換する場を設け、ともに考えること」、「有識者の授業改善への指導・助言によりGIGAスクール構想での目指す授業を考えること」を通して、市町村教育委員会や学校に対し、研究、研修の機会を提供。
<5月25日(水曜日)>「令和4年度GIGAスクールオンライン研修in千曲市」(PDF:437KB)
<7月21日(木曜日)>「令和4年度GIGAスクールオンライン研修会in安曇野市」(PDF:496KB)
<11月8日(火曜日)>「令和4年度GIGAスクールオンライン研修会in天龍村・飯田市」(PDF:552KB)
<2月6日(月曜日)>「令和4年度GIGAスクールオンライン研修会in上田市」(PDF:471KB)
(2)長野市教育委員会
緊急時や学級閉鎖等で、やむを得ず登校できない児童生徒、個別の対応が必要な児童生徒に、オンラインで授業等を配信するための環境づくりの工夫事例。
(3)上田市教育委員会
所管する小中学校の情報教育担当者を集め開催した会議において、令和4年度の情報教育の推進とICT環境整備の方針や取組みについて説明するために用いた資料。
情報教育の推進及びICT環境整備について(PDF:308KB)
第1回 長野県ICT学び推進協議会 議事録(PDF:490KB)
第2回 長野県ICT学び推進協議会 議事録(PDF:531KB)
第3回 長野県ICT学び推進協議会 議事録(PDF:164KB)
第4回 長野県ICT学び推進協議会 議事録(PDF:391KB)
第5回 長野県ICT学び推進協議会 議事録(PDF:156KB)
・令和3年度教育課程編成・学習指導の基本:1人1台端末等のICTの活用について(PDF:687KB)
・GIGAスクールやってみよう!!スタートガイド(PDF:696KB)(令和3年8月リンク更新)
・GIGAスクールやってみよう!!活用ガイド(3OS対応)(PDF:818KB)
・「教育DXお悩み相談室」開設
(長野県ICT教育推進センター・信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター)(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
・[義務教育]教育クラウド使ってみよう出前講座 実施要項(PDF:167KB)
・[義務教育]ちらし 教育クラウド出前講座(市町村教委)(PDF:750KB)
・[義務教育]ちらし 教育クラウド出前講座(学校用)(PDF:1,173KB)
・[高等学校]教育クラウド使ってみよう出前講座 実施要項(PDF:213KB)
・[高等学校]ちらし 教育クラウド出前講座(高校用)(PDF:1,179KB)
・[高等学校]ちらし 教育クラウド出前講座メニュー(高校用)(PDF:315KB)
(1)須坂市教育委員会
教育委員会、校長会が協力して保護者説明資料を作成。4月当初の参観日で学校間で差が出ないよう説明。
須坂市内小中学校家庭に配布した「ICTを活用した家庭学習の手引き」(PDF:1,645KB)
(2)長野市教育委員会
GIGAスクール構想で導入された端末の有効的な活用を模索する家庭調査。
(3)長野県屋代高等学校付属中学校
令和3年度に学校で生徒、保護者に配布したハンドブック。
(4)喬木村教育委員会
学校におけるICT活用ガイドライン、Google Classroomの使い方、Chromebookを持ち帰ろう、運用ガイドライン、学習用ICT環境でのトラブル対応等ついて。
喬木村 GIGA Information(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
(5)信濃町教育委員会
校内でGIGAスクール、ICT教育推進チームを立ち上げ、先生方で実践共有を行いながら、取り組みを進めている事例。
(6)北信教育事務所
坂城町立坂城中学校「みんなで楽しいデジタルスクール」(PDF:3,653KB)
学校目標の一つである「友愛」を中心に添え「友愛モード」(Chromebookを使った4人グループでの学び合い)による授業づくりを推進し、安心な教室、学力向上、楽しい学校の実現を目指しています。また、教室だけでなく職員室でも、職員同士がお互いに聞き合ったり、教え合ったりするなど、教師間の学び合いが活性化しています。
須坂市立東中学校 1人1台端末の効果的な活用(PDF:1,279KB)
本年度、「情報活用能力」を研究テーマに位置付け、1人1台端末の効果的な活用について研究・研修を行っています。授業と評価の一体化を目指して各教科で内容のまとまり毎の評価規準を設定し、単元テストのCBT化や学習の過程や成果を蓄積して評価していく中で、1人1台端末を効果的に活用し、授業改善に取り組んでいます。
中野市立高社小学校 教育クラウドを活用した授業改善(PDF:2,889KB)
私たちは、リアルタイムでの情報共有・共同編集、遠隔地との交流、個別の課題に対応した学習・即時採点といった教育クラウドのよさを生かす授業づくりを研究しています。研究を進める中で、教育クラウドの活用は不登校対策や教師の働き方の改善、教師のチャレンジスピリットの喚起にもつながっていくことが見えてきました。
長野県教育委員会学びの改革支援課では、GIGAスクール構想の実現を踏まえ、専門的な知識のある外部有識者として、信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター(センター長:村松信州大学教育学部教授)とICTの教育実践経験のある現場の先生方とよりよい1人1台端末環境、クラウドを含めた利活用について検討しております。
令和2年度の重点は
(1)県域での共同調達の実施
(2)長野県教育クラウドIDの方針決定
(3)セキュリティポリシーの改定
とし、順次進めて行く予定です。
実施しました推進委員会の議事録、及び資料をWEBに公開します。ぜひ、ご活用ください。
第1回 長野県ICT学び推進委員会 議事録(PDF:123KB)
第2回 長野県ICT学び推進委員会 議事録(PDF:171KB)
第3回 長野県ICT学び推進委員会 議事録(PDF:312KB)
長野県教育クラウドID・端末導入についての資料(GIGAスクール構想実現に向けたスタートアップガイド)(PDF:3,339KB)
教育クラウド使ってみよう出前講座 実施要項(PDF:164KB)
ちらし 教育クラウド出前講座(市町村教委)(PDF:721KB)
ちらし 教育クラウド出前講座(学校用)(PDF:1,134KB)
教育クラウドの活用とデバイスの持ち帰りの実践(諏訪清陵中学校)(PDF:993KB)
(1)飯田市教育委員会
一人一台の学習者用PCを用いた「新たな学びのスタイル」の実現に向けて、児童生徒用、保護者用のチラシを作成し、周知する取組や教育委員会と外部有識者で協力し、職員の研修を組織的に実施。
(2)須坂市教育委員会
国のGIGAスクール構想に基づく、須坂市教育教育委員会の取組の進捗状況を市内小・中学校に情報共有している。スケジュールや端末の持ち帰りについても計画。
須坂市教育用ICT環境整備の計画について(PDF:1,549KB)
(3)喬木村教育委員会
自治体の規模をメリットに変え、保護者からの疑問や要望などを集約し、Q&A方式で対応することでGIGAスクール構想の実現を目指している事例
学習用PC端末の運用に関するQ&A(別ウィンドウで喬木村教育委員会のHPが開きます)
喬木村小学校4~6年生chromebookの個人管理・持ち帰りについて(PDF:720KB)
(4)富士見町教委育委員会
Google社が行う「kickstart program研修」と県教委による出前講座を組み合わせ、効率的に研修を行っている事例
(5)長野市教育委員会
市立長野中学校の研究の中にMicrosoft社の「Teams」を位置付け、取組を進めた事例
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください