ここから本文です。
更新日:2025年3月18日
GIGAスクール長野県ポータルサイト(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
(長野県教育委員会学びの改革支援課 × 信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター)
長野県ICT教育推進センターについて
長野県ICT教育推進センターは、2代目センター長として信州大学教育学部 次世代型学び研究開発センター長の島田英昭教授を迎えました。
本センターは、有識者の助言を受けながらICT教育の端末整備のあり方や授業への研修方法、職員研修の充実を図り、県全体で取り組むDX戦略「スマートエデュケーションPJ」の目標を達成することを目的として、令和3年度に学びの改革支援課内に設置されました。
公立の小中学校では、令和6年度から5年間かけて、1人1台端末の更新を進めております。
長野県ICT教育推進センターでは、県のICT教育の方向性の共有、先進的な実践の共有・普及に加えて、端末の更新について、県内全ての市町村(学校組合)教育委員会が参加する「長野県GIGAスクール会議」開き、長野県全体でGIGAスクール構想を進めております。
令和6年度の目標:子どもたち全員が、問題発見・解決の過程でクラウドを活用できる(2年目)(PDF:2,136KB)
令和5年度の目標:子どもたち全員が、問題発見・解決の過程でクラウドを活用できる(PDF:2,134KB)
令和4年度の目標:子どもたち全員が、クラウドによる同時共同編集により、意見交換ができる(PDF:2,176KB)
令和3年度の目標:子どもたち全員が、クラウドによる「同時共同編集」ができる(PDF:605KB)
クラウドを用いて実現する「主体的・対話的で深い学び」マンダラチャート(PDF:1,597KB)
県立中学校「端末の整備・更新におけるチェックリスト」(PDF:465KB)
県立中学校「GIGAスクール構想 年度更新タスクリスト」(PDF:285KB)
長野県1人1台端末導入ガイドライン(PDF:10,226KB)
長野県1人1台端末導入ガイドライン(概要版)(PDF:1,482KB)
第1回 長野県GIGAスクール会議 議事録(PDF:1,262KB)
※R6年度より長野県ICT学び推進協議会は、全市町村参加の長野県GIGAスクール会議(長野県ICT学び推進協議会+長野県GIGAスクール市町村代表者会議)となりました。
・[義務教育]教育クラウド活用しよう出前講座 実施要項(PDF:152KB)
・[義務教育]ちらし 教育クラウド活用しよう出前講座(市町村教委用)(PDF:360KB)
・[義務教育]ちらし 教育クラウド活用しよう出前講座(学校用)(PDF:511KB)
・令和6年度 GIGAスクール構想を牽引するDXリーディング校事業
・令和6年度 信州Makers教室・信州Makersキャンプについて
・令和6年度 Makersフェロープログラムの取組について(PDF:667KB)
・長期休業における生成AIの適切な利用について「人工知能(生成AI)利用に関する注意事項」(喬木村教育委員会・下伊那GIGAスクール研究会)(PDF:211KB)
第1回 長野県ICT学び推進協議会 議事録(PDF:276KB)
第2回 長野県ICT学び推進協議会 議事録(PDF:463KB)
第3回 長野県ICT学び推進協議会 議事録(PDF:1,164KB)
・[義務教育]教育クラウド使ってみよう出前講座 実施要項(PDF:152KB)
・[義務教育]ちらし 教育クラウド出前講座(市町村教委)(PDF:733KB)
・[義務教育]ちらし 教育クラウド出前講座(学校用)(PDF:936KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください