ここから本文です。
更新日:2022年3月9日
日本財団は、子ども、障害者、高齢者、災害等の分野で支援活動を行う日本最大の財団です。
私たちは2016年に「日本財団いのち支える自殺対策プロジェクト」を立ち上げました。
なぜ日本財団が自殺対策に取り組むのか。それは私たちの問題意識として、日本では依然自殺で亡くなる方が多い点にあります。
日本では、2017年の1年間で約2万1千人の方が自殺で亡くなっています。一日あたりにするとおよそ60人の方が自らいのちを絶っていることになります。
そして日本の自殺率は、先進7ヵ国で突出して高く、若者の死因の第1位が自殺であるのは、日本のみです。
これは異常事態であり、困難を抱え、追い込まれた状況になっても、生きる意思があれば、生きられる社会をつくるということは、日本財団の活動理念にもつながります。
もう1点「日本財団いのち支える自殺対策プロジェクト」の実施の背景にある大きな点は、2016年4月に、自殺対策基本法が大きく改正された点にあります。
この大改正では、すべての都道府県・市区町村に「自殺対策の計画づくり」が義務化されました。そのような背景から、日本財団では、改正された自殺対策基本法に基づいて、全国のけん引役となる自治体と協力して、自殺に追い込まれる人を減らすための「自殺対策実践モデル」を構築し、それを全国の取り組みに役立ててもらうことを目的に、本プロジェクトを立ち上げました。
この「自殺対策実践モデル」構築事業は、長野県(=都道府県モデル)と東京都江戸川区(=市区町村モデル)と協定を締結し、2016年から実施しています。
「実践モデル」自治体として、長野県とタッグを組ませていただくことになりましたが、長野県の阿部知事は自殺対策に大変熱心であり、こちらの呼びかけにすぐに応対してくださいました。
2017年度に、地域の自殺実態分析に基づいた総合戦略である「第3次長野県自殺対策推進計画」がまとまりました。ポイントとしては、長野県の2,300にのぼる全事業の棚卸しを行い、ひとつひとつ、ありとあらゆる目線で、自殺対策に資するかどうかを検証し、計画に落とし込んだ点にあります。
2018年度は、県内市町村の首長に自殺対策への理解を得ていただき、自殺対策を推進する体制づくりと、計画づくりをサポートすることが活動の肝となります。
また長野県においては、計画に沿って事業が進められているかを検証する「いのち支える自殺対策戦略会議」を開催するとともに、当財団の他の既存の事業とも連携しながら、協力していきます。
長野県が、まさに全国の自殺対策をけん引する自治体となるべく、引き続き、長野県とともに尽力して参ります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください