ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 組織・職員 > 長野県の組織一覧(本庁) > 森林政策課紹介 > 「特殊伐採」の効率化と安全性を高める作業の検討支援

ここから本文です。

更新日:2025年4月10日

「特殊伐採」の効率化と安全性を高める作業の検討支援

 市町村等が ライフライン沿い等の 支障木伐採を行う際の安全性の向上、効率化と省力化、作業時間の短縮 等を目的に、長野県において特殊伐採のマニュアルの作成歩掛仕様書(案)を整備しました。

  ※ 特殊伐採…通常の樹木の伐採(伐倒)が困難な場合に、樹木の上部から伐り、伐った部分を吊り下ろす等を行って伐採する手法です。

          一部の枝や樹木の頭頂部のみを取り除く剪定作業を含めて、立ち木の状態で部分伐採や支障部分の除去を行う作業をいいます。

zu4      zu6

          メーカーカタログ図を一部改変

〔背景〕

 道路等のライフライン沿いの伐採は、ラフテレーンクレーンの使用、ツリークライミング、昇降作業台付車両の利用 等による伐採等が行われていますが、その作業は危険を伴い、作業経費は高額となりやすい現場が多くあります。

 このようななか、南信州地域等において、トラッククレーンにグラップルソー伐採装置を装着した最新型機械(以下、フェリンググラップル(掴んで伐倒する(機械)といいます。)が導入され、その実績を伸ばしています。

 

〔特殊伐採の工程〕

 zu5

 ライフライン沿い等の特殊伐採事業は、その立地条件や対象となる樹木によって、様々な作業形態が考えられます(図1)。
 本作業システムを適用する場合の特記仕様書(案)は、「チェーンソー併用フェリンググラップル作業システム」と「単独フェリンググラップル作業システム」に対応しています(図2)。

 irasuto

    【 参考資料 】

   発注時は、現場状況に応じて、必要な項目等の選択や追記をいただき、設計書の積み上げや特記仕様書を完成させて発注等してください。

  特殊伐採マニュアル(PDF:6,135KB)    

    ひな型設計書〔特殊伐採〕(エクセル:274KB)

    特殊伐採作業システム導入チェックリスト(ワード:670KB)

  特記仕様書(ワード:24KB)     


  【 参考となるその他の資料 】 

  「市町村森林経営管理事業」の設計支援 も確認してください。


 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

林務部森林政策課

電話番号:026-235-7264

ファックス:026-234-0330

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • 長野県公式観光サイト ゴーナガノ あなたらしい旅に、トリップアイデアを
  • しあわせ信州(信州ブランド推進室)

PC版を表示する

スマートフォン版