ここから本文です。
更新日:2025年4月14日
~すべてのこども達を受け容れはぐくむ長野県~
人工呼吸器による呼吸管理や、経管栄養、たんの吸引、導尿など、医療的ケアを日常的に必要とする子どもたちのことを「医療的ケア児」といいます。
長野県では、医療的ケアが日常的に必要ではなくても、重症心身障がいがあるお子さんや18歳以上の方も支援の視野に入れています。
長野県では、医療的ケア児等支援センターを設置し、医療的ケア児等やそのご家族、関係機関からの相談に応じるほか、支援者の人材育成など、さまざまな支援を行っています。
ご本人やご家族はもちろん、支援者や市町村、学校・保育所、通所支援事業所等、どんな機関、どんな職種、どんなお立場の方でもご相談いただけます。
各圏域の医療的ケア児等コーディネーター※や関係機関、県関係部署等の協力をいただいて、課題解決を目指します。
ご希望があれば、直接出向いてご相談やご要望を承り、助言や好事例の提供も行います。
※医療的ケア児等コーディネーターとは・・・
医療的ケア児ご本人やご家族の地域生活を、ライフステージに応じて支えるために、ご本人やご家族はもちろん、圏域の支 援者の皆さんの相談に応じ、多様な職種による連携チームの中心になって地域の課題を地域で解決していく役割を担っています。圏域によって職種や所属機関は様々ですが、専門の研修を修了した医療や福祉の専門職が任命されています。
医療的ケア児等の支援に役立つ情報を収集し、一元化し、整理したうえで提供します。
医療的ケア児等の支援の担い手となる多様な職種の人材育成に積極的に取り組み、職種・専門領域相互の理解と連携・協働を促進します。
所 在 地 〒390-0802 松本市旭2-11-30
長野県松本旭町庁舎(信州大学医学部附属病院南側)2階
※令和7年4月~6月まではこちらになります。
〒390-0802 松本市旭3-1-1
信州地域技術メディカル展開センター309号室(信州大学松本キャンパス内)
相談電話 0263-37-2057
相談時間 平日(月曜日~金曜日)午前8時30分から午後5時15分
メー ル ikea-soudan@shinshu-u.ac.jp
医療的ケア児等が地域で安心して暮らしていけるよう、医療的ケア児等に対する支援への理解、支援者の連携促進を目的に、「学校卒業後の暮らしを考える」をテーマに令和6年12月10日に開催しました。当日は長野県内外の多職種の方、94名の方にご参加いただきました。
長野県では医療的ケア児等が地域で安心して暮らせるよう、関係機関が連携を図るとともに、協議を行う場として、長野県医療的ケア児等支援連携推進会議を開催しています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください