ホーム > 須坂看護専門学校 > キャンパスライフ > キャンパスライフ令和5年12月

ここから本文です。

更新日:2023年12月28日

須坂看護専門学校

キャンパスライフ令和5年12月

早いもので、令和5年ももう残りわずかです。コロナ禍が一段落し、学生生活も通常モードに戻ってきましたが、医療機関と関係の深い本校では感染症の予防については、これまでと変わらずに意識を高く保つために引き続き緊張感が必要とされた1年でした。

4年生は最後の実習を終え、いよいよ卒業と国家試験へ向けてラストスパートです。また、3年生が毎年取り組んでいる音楽表現の授業での創作オペレッタの発表会、実習関係先へのクリスマスの贈り物についてお知らせします。

4年生_統合実習

統合実習1画像1

統合実習2画像2

統合実習1画像3

 

画像1

はじめての複数受け持ちに向けてグループで前日の夕方、お互いの受け持ち患者さんの状態や行っているケア方法の共有をしたり、誰がそのケアをどの時間に担当するかという時間管理について全員で意見を出しながら真剣に話し合っている様子です。
4年生の成長した姿が大変頼もしく嬉しく感じました。

 


画像2

受け持ち患者さんの気分転換活動と筋力アップの目的でお散歩に7階病棟に行きました。病室とは違った環境に会話も弾み良い時間を過ごせました。4月からは就職し臨床にでる4年生が学生として一人の患者さんとゆっくり関われる最後の貴重な時間でした。

 


画像3

統合実習では21時までの夜間実習を体験します。普段はみられない夕方以降の病棟の様子は学生にとって大変新鮮で学びも多いものです。夜間帯もケアがたくさんあって「あっという間に時間が過ぎた」との感想でした。
写真は20時の抗生剤投与の準備を指導者さんに一つ一つ丁寧に教えていただきながら溶解している場面です。緊張しましたが経験できたことに学生は歓びと感謝を伝えていました。当校の卒業生が現在、実習病棟の指導看護師として素晴らしい学生のロールモデルとなってくれていることに教員も感無量です。

4年生_統合実習_振り返り発表会

振り返り画像1

集合写真画像2

4年間最後の実習である統合実習も終わり、それぞれが経験してきたことを共有する振り返り発表会もこれが最後となりました。困難な状況に立ち向かった中で得た学びや、看護のやりがいを見つけられたクラスメイトの成長した姿を知ることができました。


画像1発表終了後の蔵之内校長の総評の場面です。校長からも、とても良い振り返り発表会でした、とのコメントがあり、4年間のすべての実習を無事終えられたことの労いの言葉をもらいました。


クラス代表からも「4年間の実習体験から培った学びを国家試験や4月からの臨床に活かしていきたい」との挨拶が聞かれ、会が締めくくられました。

 


 

4月に33人でスタートした4年生です。最後の統合実習まで全員で(画像2は全員の集合写真)乗り越えようと挑み、全員そろってこの日を迎えらたこと本当に良かったです。4年生の皆さん本当によく頑張りましたね。誇りに思います。お疲れさまでした。

3年生_音楽表現_創作オペレッタ発表会

オペレッタ1

オペレッタ3

オペレッタ2

 

本校の3年生は例年、音楽表現の授業で創作オペレッタの発表に取り組んでいます。3つのグループに分かれて、それぞれオリジナルの台本・音楽を考え、役割(裏方も含む)や振り付け、大道具・小道具まですべて自分たちで準備するという、たいへん多くのことが要求される学習活動です。

今年は「ストレスコーピング~酔いからさめるまで~」「悪者ドコドコドコ~一人暮らしに潜む危険~」「手指衛生のタイミング知ってる?~媒介者にならないために~」の3つの演目が上演されました。

保護者の方のご来校や報道関係の取材もあり、緊張したと思いますが、みなさん、伸び伸びと演じていました。本校ではこうした一見、医療に直には結び付かない取り組みを大事にしています。こうした活動で医療従事者には不可欠な「感性」が育まれていくものと思います。

 

実習関係先へクリスマスプレゼント

ツリー1

ツリー2

以前はこの時期に、学生自治会が病院を始めとして実習でお世話になる施設を訪問し、キャンドルサービスなど、利用者さんにクリスマス気分を味わってもらうイベントを行っていましたが、残念ながらコロナ禍以来、実施できなくなってしまいました。

代わりに、学生が協力してクリスマスツリーのポスターとリースを制作し、お届けしました。少しでもこの季節の楽しさを感じていただけると嬉しいです。

お受け取りいただき、ありがとうございました。

お問い合わせ

所属課室:長野県須坂看護専門学校 

長野県須坂市臥竜2-20-1

電話番号:026-248-8311

ファックス番号:026-251-2355

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?