検索の方法
更新日:2025年2月7日
ここから本文です。
小諸市内のスーパーマーケットにおいて、文房具1点を盗んだ男(71歳)を逮捕しました。
複数人と共謀の上、令和6年10月4日、秋田県居住の女性方に、金融機関職員等を名のって電話をかけ、女性名義の口座などから現金が不正に出金されているためキャッシュカードを回収する必要があるなどとうそを言い、金融機関職員を装った受け子が女性方においてキャッシュカード3枚をだまし取り、さらにだまし取ったキャッシュカードを利用して、同月4日から6日にかけて、秋田県内等のコンビニエンスストアに設置されたATMで、複数回にわたり、現金を引き出して盗んだ男(27歳)を逮捕しました。
長野市の市道において、無免許で車両を運転した女(22歳)を逮捕しました。
従業員と共謀の上、売春を周旋する目的で、本年1月15日、自身が経営する千曲市内の飲食店の店内において、男性客に対して、売春の相手方になるよう勧誘した女(56歳)を逮捕しました。
資格外活動の許可を受けないで、昨日、千曲市内の飲食店において、同店の従業員として稼働したタイ王国国籍の女2名(36歳、39歳)を逮捕しました。
法定の除外事由がないのに、安曇野市内において旅券を携帯していなかったフィリピン共和国国籍の男(29歳)を逮捕しました。
本年2月上旬、東京都の60歳代男性がパソコンを操作中、画面に「ウイルスに感染しました。」などと表示されたため、表示された連絡先に電話をしたところ、ソフトウェア会社の社員を名のる男から、「警告を解除するため、私の言うとおりにパソコンを操作してください。」「ウイルスが入り込んでいるので、直すにはサポートに入る必要がある。」「電子マネーを購入して、番号を送ってください。」などと言われ、男の指示に従って、松本市内のコンビニエンスストアで、複数回にわたり、ギフト券(電子マネー)合計70万円分を購入し、ギフト券番号を相手に伝え、だまし取られる被害が発生しました。
警察では、パソコン等にウイルス感染に関する表示がされた場合には、詐欺を疑い、相手に連絡することなく家族や警察に相談すること、電子マネーでの支払いを要求された場合は、支払うことなく、家族や警察に相談することなどの被害防止を呼び掛けています。
お問い合わせ
長野県警察本部警務部広報相談課
電話:026-233-0110(代表)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください