ここから本文です。
更新日:2024年11月5日
南信教育事務所飯田事務所
8名の皆様にご参加いただいて、第3回スポーツ活動指導者講習会を開催しました。
どういう手順で教えていけば、休憩時間を含めて、楽しい感覚を維持できるのか。どのタイミングでできたことを誉めてあげたらモチベーション向上になるのかを、学ばせて頂き、良い機会となりました。 【参加者感想より】
昨年度に引き続き,かざこし体操クラブの活動を体験しながら研修会を行いました。地域スポーツクラブ指導者や小・中学校の先生方にご参加いただき、「体操クラブで大切にしているストレッチや体つくり運動」というサブテーマで実施しました。
全体講師がクラブの子どもたちに向けて、静・動のストレッチを実際に模範を示しながら行いました。講師が動きをただ真似させるのではなく、意識させるポイントやその動きが技のどこにつながっていくのかを子どもたちに伝え、子どもたちはそれを意識しながら取り組みました。
「体のどこに力を入れるのか」「顔はニコニコ!」「視線の方向に気を付けましょう」など、的確で動きの修正に効果的な声がけがたくさんかけられていました。
休日開催90分間の研修会でしたが,参加者から様々な気づきや発見があったという感想をいただきましたので、以下紹介いたします。
○私たちが子供たちに習得して欲しい身体の使い方について、どういう手順で教えていけば、休憩時間を含めて、楽しい感覚を維持できるのか、どのタイミングでできたことを誉めてあげたらモチベーション向上になるのかを、学ばせて頂き、良い機会となりました。
○スモールステップの大切さを再確認できました。また、スモールステップの内容についても理解が深まりました。
活動の休憩時にもクラブの子どもたちは、マットや鉄棒・跳び箱へ向かい、積極的に体を動かす姿が印象的でした。子どもたちが安心・安全に、そして楽しく取り組むために必要なポイントや心構えをたくさん学ばせていただきました。
講師の先生方、かざこし体操クラブのみなさん、そして参加者の方々、本当にありがとうございました。
(南信教育事務所飯田事務所 原)
趣旨 | 昨年度から会場を変更したこの研修会は、かざこし体操クラブの子どもたち の活動に参加させていただき、体操クラブで大切にしているストレッチや体つくり運動を学びます。 |
日時 | 令和6年10月27日(日) 15:00 ~ 16:45 |
会場 | 喬木村中央社会体育館 |
講師 | かざこし体操クラブ、新野体操クラブの先生方 |
参加者 | 8名 |
フォトギャラリー |
||||||||||
|
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください