ホーム > 社会基盤 > 砂防 > 過去の災害に学ぶページ > 北安曇郡小谷村中土地区上手村

ここから本文です。

更新日:2023年6月12日

北安曇郡小谷村中土地区上手村

中土村図(一部:明治初期)

上手村 meiji2

※長野県立歴史館所蔵の村絵図を加工して作成

概要

 姫川支流の土谷川の右岸は、地下水も多く、地形的にも不安定で地すべりが多い地域です。また、姫川とその支流沿いには浸食を免れた残丘がいくつかあり、立山もその一つで、この山の緩斜面が地すべり地になっていて、対象地はここに位置しています。
 なお、上手村の言い伝え・記録によると、上手村の南西付近にある太田という集落は、以前は今の場所にはなく、地すべりにより移転してきたと言われているそうです。
 昭和35年に上手村地域が地すべり防止区域に指定されて以降、長期にわたって表面排水工事、杭工、アンカー工などのさまざまな工事が行われました。

 

関係図面

1.地図

上手村 map2

2.地質図

上手村 tisitu2

3.航空写真

上手村 kuusatu2

伝承

抜け止めの杭の風習
 石田ほかによると、戸隠神社は水を恵む神である九頭竜を祀っており、洪水除け、地すべり除けの神としても信仰されていたこと、そして姫川流域では、地すべりよけとして、戸隠神社から祈祷された「抜け止めの杭」を亀裂などに打つ呪い(まじない)の風習があったことが記されています。(出典:石田ほか. 姫川流域における過去の土砂災害について. 砂防学会研究発表会概要集(Web), 2020, p479-480.)
 小谷村の上手村地区では、現在もこの風習が行われており、地すべりを防いでほしいという願いを込めて、戸隠神社から受けた杭を、毎年決まった杉の木の根元に打ち込んでいるそうです。

上手村 pic2-1(PDF:565KB)
小谷村上手村地区の抜け止めの杭

 

次ページへ 南佐久郡川上村御所地区平転石

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

建設部砂防課

電話番号:026-235-7315

ファックス:026-233-4029

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?