ホーム > 長野県水産試験場 > 情報提供 > 信州の魚たち > ブラックバス

ここから本文です。

更新日:2014年6月20日

水産試験場

ブラックバス

信州の魚たち

○ブラックバス
 千曲川や天竜川などにブラックバスが生息していることをご存知でしょうか。ブラックバスというと「湖の魚」というイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、実は川でも生息できるのです。
写真:オオクチバス 

 日本でブラックバスと呼ばれている魚には、オオクチバスとコクチバスが知られています。いずれも北アメリカ原産の外来魚で、オオクチバスは1925年に日本に持ち込まれました。コクチバスについては、いつ、だれが、どのように持ち込んだのかはわかっていません。オオクチバス、コクチバスともに県内の河川湖沼に生息し、各漁業協同組合が必死になって駆除対策を実施しているところです。
 ブラックバスは、魚やエビ類を捕食する肉食性の魚で、日本固有の魚を減少させる等、大きな問題となっています。また、食性と同様に問題なのはその繁殖力にあります。春から初夏にかけて産卵期を迎えるブラックバスは、オス親が卵や稚魚を保護するため、ほかの魚と比較して卵や稚魚の生残率が非常に高く、爆発的に数を増やすことができます。北アメリカでは、卵等を保護しているオス親を捕食するより「大型の魚」がいるためブラックバスだけが急激に増えることはありませんが、日本にはそのような魚はいませんから、急激に数を増やして、生態系に大きな影響を及ぼします。
写真:コクチバス 

 全国各地の漁業協同組合等は、漁業や生態系に悪影響を与えるとして駆除を実施しています。また、2004年6月には外来生物法(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律)が公布され、2005年4月ブラックバスも移動や輸入などを規制する種類(特定外来生物)に指定されました。もし、ブラックバスを捕まえるようなことがあっても、決して他の場所へ放したりしないよう、みんなで心がけていきましょう。

お問い合わせ

所属課室:長野県水産試験場 

長野県安曇野市明科中川手2871

電話番号:0263-62-2281

ファックス番号:0263-81-2020

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?