ここから本文です。
更新日:2014年6月20日
水産試験場
○ウグイ
「ウグイ」と呼ぶよりも、「赤魚」(主として中南信)や「ハヤ」(主として東北信)と呼んだ方が馴染みがあるかもしれません。産卵期には「赤魚」と呼ばれるとおり体が赤く染まり、流速のやや速い砂利底でたくさんの雄と雌が入り交じって産卵しているのが観察できます。この産卵場所を人工的に作ってウグイを一網打尽に捕まえるのが「つけ場漁」です。県内各地で行われていますが、千曲川の初夏の風物誌として「つけ場小屋」で川のせせらぎを聞きながらウグイ料理などを食べるのが、よく知られています。
産卵された卵は約1週間でふ化して、1年で5cmほどの稚魚に成長します。さらに、産卵できる親になるまでには2年から4年かかります。
ウグイは雑食性なので、水生昆虫だけでなく陸生の昆虫やミミズやソーセージなどさまざまな餌で釣ることができます。また、ウグイは環境に対する適応性が高く、どこにでもいる魚ともいえます。それゆえに、新鮮な魚介類がなかなか手に入らなかった信州人にとって、重要な動物性蛋白質としてウグイが珍重されたのでしょう。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください