ホーム > 長野県水産試験場 > 情報提供 > 信州の魚たち > ウナギ

ここから本文です。

更新日:2014年6月20日

水産試験場

ウナギ

信州の魚たち

○ウナギ
 "う"のつくものを食べる"土用丑の日"は、かの有名な平賀源内が夏場に消費の減るウナギを売り込むために考え出したものと云われています。ちなみにウナギといえば蒲焼き(かばやき)ですが、源内が暮らした江戸時代には"樺焼"と書きました。ビタミンAを多く含むので夏バテの防止にはもってこいの食材で、現在では中国産のものが安価に出回るようになりました。
 ところで、ウナギの産卵場所は川ではなく海の深海底です。ウナギは一生の大半を川の中や下流域(湖)で過ごしますが、成熟すると海に下って産卵し、稚魚となって再び川に帰ってきます。産卵する海域については長い間謎でしたが、日本から遥か離れたマリアナ諸島西方の太平洋の深海底であることが最近になってわかりました。
 ウナギは夜行性の底生魚で、昼間は水草などの陰に身を潜めていますが、夜になると餌を求めて活発に動き回ります。餌は小魚、エビ類、貝類などで、暗闇の中でも捕食できるのは発達した嗅覚のおかげです。
写真:ウナギ

 川では繁殖できない魚であるため、ダム等によって海からの遡上が閉ざされている県内の河川では稚ウナギを放流して成長後に漁獲します。体が半透明で体長が5~6cmの頃を"シラスウナギ"といい、河川に遡上を開始して鱗(うろこ)が完成した頃のウナギを"クロコ"と呼びますが、生きたウナギを目にする機会はめっきり少なくなりました。
 体の特徴は何と言っても細長くてヌルヌルしている点ですが、よく見るとお腹には腹鰭(はらびれ)がなく、背鰭(せびれ)と尻鰭(しりびれ)は尾鰭(おびれ)と一体化しています。体の色は生息場所によって微妙に異なります。養殖されたウナギのお腹は普通真っ白ですが、黄色を帯びているのは野生育ちの証拠です。ウナギという名前は、「胸黄(むねぎ)」からでたとも言われています。

 

お問い合わせ

所属課室:長野県水産試験場 

長野県安曇野市明科中川手2871

電話番号:0263-62-2281

ファックス番号:0263-81-2020

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?