ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 組織・職員 > 長野県の組織一覧(本庁) > 建築住宅課紹介 > 検討会議で検討を行った取組について

ここから本文です。

更新日:2025年3月17日

住まい確保策検討会議で検討を行った取組について

取組公募の際7者から提案を頂いた11の取組及び構成員から推薦を頂いた3つの先進的な取組について、詳細をお聞きし、長野県内での横展開可能性について検討を行いました。

取組の概要及び検討会議からのコメント等は以下のとおりです。

1 応募取組

取組名・取り組みの概要 提案者 取組の進捗状況・検討会議等からのコメント

マイクロコンセッション(行政不良資産を公民連携によって「賃貸戸建」へ)
『憧れの信州移住をもっと気楽に』

【概要】行政が所有していて活用できていない旧教職員住宅等の空き家を民間事業者に貸付け、民間事業者の資金を活用して改修を行い、賃貸戸建て住宅として運用する。

【参考資料】(PDF:3,884KB)

(株) goodhood
  • 既に事業スキームが構築されている取組
  • 目の付け所がいい。このような取組が県内たくさん出てくればいい。長野県内全ての市町村において進んで行って欲しい。
  • PFIという形に捉われなくても実現可能な可能性がある(行政財産の無償譲渡・公有財産の貸付制度)
  • 使われない公有建物がある地域かつ移住者の住まい確保が課題となっている地域と相性が良いと思料
  • 行政資産活用スキームが構築されていけば、発展論点として、行政が民間の不動産の寄付を受け入れやすくなる道もみえてくるので、是非期待したい。

『伝統的な古民家』を空き家になる前に、市場に流通させる取組

【概要】広くて寒い「古民家」居住する高齢者に対して、コンパクトな公営住宅への転居を促し、当該古民家を民間事業者が購入し、改修、賃貸住宅や民泊物件として運用する。

【参考資料】(PDF:8,459KB)

谷口紀泰
  • 現在進行中の取組
  • 建物を空き家にすることなく所有者が地域との繋がりを保ったまま住まいを手放せる、という点や、活用者に対して住まいだけでなく仕事をセットで提供できる仕組みが素晴らしい
  • 移住者が居住を希望することが多い賃貸について、実現すれば移住者の住まい確保に繋がる取組であるように思料
  • 所有者への訴求が重要と思われる。最初のモデルケース実現に期待

シンボルハウスより ~大きな家から始まる地域活性~

【概要】農地・山林付きの「大きな空き家」をみんなでシェアし、そのための小さな家を「大きな空き家」の周囲につくることで若者世帯の定住を促進し、地域にコミュニティの拠点を形成する。


空き家アパートメント ~地域で連携して住う~

【概要】一つの空き家をアパートメントとするのではなく、複数の空き家や、空き家でない住宅の一部(部屋・水回り)をセットで貸し出し、地域にあるストックのいいとこどりをして地域で連携して住まう仕組み。

 

家と家の取り換えっこ

【概要】大きい家に高齢者が孤独に住むという問題と、空き家を探す若者、双方の需要を結びつけることを目的に、高齢者の住まいを若者にツイン隊し、その家賃で公営尾住宅など生活しやすい場所で生活をする仕組み。

 

【参考資料】(PDF:6,091KB)

あきないプロジェクト
  • アイディア段階の取組
  • 既存ストックをコアに周りに貸し出す、という発想がすばらしい
  • 「家と家の取り換えっこ」は、ライフステージに応じた住宅が循環する仕組みづくりという観点が盛り込まれており、大変興味深い。相互の交換契約に限らず、こうした循環が進むことで、柔軟な住環境の提供、住宅資源の有効活用、コミュニティの活性化が期待できる
  • 実現にあたっては、超えなければならない制度面でのハードルが存在
  • 実施主体を明確にすることが重要

安曇野住まいの終活のススメ

【概要】空き家に関わる多様な主体がワークショップにより空き家の課題を共有し、その成果として「住まいの終活ハンドブック」をまとめ、活用する取り組み。

【参考資料】(PDF:1,426KB)

NEX-T安曇野
  • 既に事業スキームが構築されている取組
  • 市町村にとって実行しやすい取組と思料
  • 将来のことを話すきっかけにハンドブックを使ってもらいたい
  • ハンドブックの作成のみを目的とするのではなく、地域の方同士が自分の地域について話し合う機会を設け、そこで共有していくことが効果的。いろんな地域でいろんな方に、地域の課題と合わせて住まいの終活について考えて貰いたい(NEX-T安曇野 代表 宮﨑氏)
  • 県の専門家派遣事業も有効に活用頂きたい
  • ハンドブックを活用した住民向けセミナーも住まいの終活推進に有効と思料 

空き家を活用したシングルマザー向けシェアハウスの運営

【概要】社会福祉制度に精通した事業者が空き家を活用してシェアハウスの運営を行い、社会的養護出身の若者やDV避難者、生涯などによる就労困難者などの受け入れを行う。

【参考資料】(PDF:1,802KB)

(株) ククリテ
  • 既に事業スキームが構築されている取組
  • 空き家が避難所になる発想がすばらしく、重要な取組であると考える
  • ハブになる人材・支援者が重要

「マイホーム借上げ制度」を利用した優良住宅の流通促進

【概要】空いている家を借り上げ、主に子育て世代に転貸する制度。国内に所有する、事業用ではない住宅(マンションを含む)が対象。空室時も家賃を保証することで、中長期的に安定した収入を実現する。

【参考URL】(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

(一社)移住・住みかえ支援機構
  • 既に事業スキームが構築されている取組
  • 空室保証等オーナーに寄り添った制度
  • 最初の入居者を入居させて以降、空室保証がなされることから、早期に入居者を入れたい。
  • 県内に不足している戸建ての賃貸住宅を増加させるため、有効な取組と思料
  • 既に実績件数が多くある先進県はこれまで空き家の需要と供給がともに多い大都市圏郊外に位置しており、地方圏である当県とは立地条件が異なることから、従来のスキームをそのまま展開するのは難しい可能性がある。当県においてどうすれば効果的な横展開が出来るか研究・検討が必要
  • 借り上げ期間終了後の出口戦略の検討が必要

1軒の空き家が紡いだ地域のストーリーブック(好事例紹介冊子)の作成

【概要】空き家(予備軍)を売る(貸す)際の決断の障壁となる「ご近所の目」に対して、実際の空き家循環の好事例の当事者(元オーナー・移住者・地域住民)への取材を通じ、各人の思い、現状をまとめて冊子として地域に配布し、気運醸成を通じて空き家の掘り起こしの促進を図る。


『まずはこの人に聞いてみよう!』長野県内の空き家キーマンを網羅する人物事典(WEB版・冊子版)の作成

【概要】空き家の掘り起こしやマッチングにおいて、地域の情報を熟知し当事者と伴走する「空き家キーマン」の存在が官民問わず重要視されている。各地に存在するキーマンをまとめた冊子・サイトを作成し、全研で共有することでオーナーや移住者の相談窓口を確保し、空き家の好循環促進を図る。


空き家見学ツアーを新聞社リソース提供によって『地域を知る・地域に溶け込む』ツアーにアップデートする取組

【概要】多くの自治体で実施している空き家見学ツアーやマッチングについて、新聞社のリソースを提供して、「地域について深く知る・溶け込む」機械を創出し、空き家や地域に付加価値を生み出し、移住の促進や移住後のミスマッチの軽減に寄与する。

【参考資料】(PDF:3,126KB)

信濃毎日新聞(株)
  • アイディア段階の取組
  • キーマン事典は、発行後連絡が殺到する等キーマンの負担にならないように検討を行う必要
  • 空き家見学ツアーは、単なる内見ではなく、地域を知ることが大事。自前でできている地域は良いができていない地域に信毎さんに入ってもらえるとありがたいと思料

応募いただいた取り組みは、令和6年9月5日に開催した「信州暮らしもっと気楽にMEETING~長野発!地域の空き家を資源に変えていこう~」にて提案頂いた皆様にプレゼンテーションを行って頂きました。その際のグラフィックレコーディングは以下のとおりです。

0905

2 検討会議推薦取組

取組名 実施者 取組の進捗状況・検討会議等からのコメント

上田市の空き家バンクの取組

【概要】市が空き家バンク運営を(合)信州うえだ移住支援センターに委託し、同センターの職員を史に派遣し、空き家バンク運営業務を行う。空き家バンク運営においてネックとなっている、行政担当者の定期的な人事異動による知識がリセットしてしまう、という課題をクリアできる。上田市空き家バンクの掲載件数は他自治体と比較しても多く、掲載物件のバリュエーションが豊富なのが特徴。

 

上田市
(合)信州うえだ移住支援センター
  • 既に事業スキームが構築されている
  • 空き家バンク窓口であるの市町村の担当者が定期的に変更されるという課題に対して効果的に作用。不動産流通のノウハウを有する事業者が直接窓口に立つという点や、市町村にも事例が蓄積されていくことも好ましい。
  • 市町村と実施事業者との信頼関係が重要
  • 委託事業者が不動産仲介は実施していないこと、法人であること、実務を行う社員の身分が元は市の任期付き臨時職員として空き家バンクの運営に携わっていたことも取組が成功している要因の1つと思われる
  • 県内他市町村でも類似の取組が実施され始めており、県内市町村において一定のニーズがあることが伺える取組
  • 空き家等活用管理活用支援法人への指定も併せて行うことで、事業者の運営が行いやすくなる可能性もある

上田市空き家セカンドユース事業

【概要】空き家をリフォームして主に移住希望者に貸し出す際、リフォーム費用に対して市が補助を行う。補助対象は一般の所有者・法人にも拡大している。

【上田市参考資料】(PDF:567KB)

上田市
  • 既に事業スキームが構築されている
  • 県内において、空き家バンクに流通する「賃貸住宅が少ない」という課題に対し、効果的な作用が見込まれる
  • 県内に不足している戸建ての賃貸住宅を増加させるため、有効な取組
  • 対象物件の所有者、相続、売買等で取得した所有者を対象にリフォーム費用の一部を補助し、賃貸物件として活用し、移住者対応、空家解消に寄与する

南木曽町移住定住促進空き家活用事業

【概要】賃貸住宅の少ない南木曽町において、活用可能な空き家を所有者から無償で10年間町が借り受け、改修し移住環境を整備、貸し出すことで、都市部から子育て世帯の誘致を行う。国庫補助金(空き家対策総合支援事業)を活用しているため、移住者には低廉な価格で貸し出しを行うことが可能。

【参考資料】(PDF:2,677KB)

南木曽町
  • 既に事業スキームが構築されている(入居者募集は令和7年度以降のため、県内最初のモデルケース実現に期待)
  • 改修費に係る市町村負担を家賃収入で補うため、市町村においても取組みやすい
  • 移住者は月額25,000円という低価格で家を借りることができ、居住コストを下げることが可能(価格はもう少し引き上げても問題無いように思われる)
  • 改修費が過剰にならないで済むよう、事業実施する空き家の選定が重要
  • 空き家対策総合支援事業の内定率が100%とは限らないことから、国費の下振れリスクをはらんでいる
  • 空き家対策総合支援事業は、補助に係る計画期間内に除却と活用をセットで行う必要があるため、同事業を実施する場合、別途除却に係る国庫補助を受ける必要
  • 行政は財産を所有しなくてよく、将来不要な維持管理コストを払う必要がない

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

建設部建築住宅課

電話番号:026-235-7331

ファックス:026-235-7479

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • 長野県公式観光サイト ゴーナガノ あなたらしい旅に、トリップアイデアを
  • しあわせ信州(信州ブランド推進室)

PC版を表示する

スマートフォン版