ここから本文です。
更新日:2023年1月16日
地域の気候風土とともに育まれてきた古民家の安全・安心な活用と、伝統的木造建築技術の維持・継承、並びに古民家の活用を通じた地域活性化を目的として、専門家を派遣して古民家の調査を行い、修繕・再生の可能性や維持管理方法のアドバイスを行うほか、所有者の意向を踏まえた再生手法を提案します。
本事業において対象とする古民家は、以下のすべてを満たすものとします。
1.住宅であること(併用住宅及び建築時にこれらであったものを含む。)
2.原則として、昭和20年以前に建築され、次に掲げる要件に該当する伝統的木造建築技術により建築されたもの
3.その保護・活用にあたって、文化財保護法等による国等の支援が受けられるものでないこと
長野県古民家再生協議会から、あらかじめ登録された古民家再生の専門家を派遣して、『古民家調査』と『古民家再生提案』を実施します(どちらも申請者の費用負担はありません)。
また、この事業により派遣された専門家から、この事業の実施に際して一切の営業行為を行うことはありません。
古民家再生の専門家を派遣して古民家の調査を行い、修繕・再生の可能性や維持管理方法などのアドバイスを実施します。
調査項目 | アドバイス項目(主なもの) |
---|---|
・建物各部の構造、仕上げ、特徴 ・増改築の有無 ・敷地条件 ・建物破損状況 等 |
・再生する用途に関わらず、修繕すべき部分及びその方法 ・後世に残すべき古民家の特徴 ・法規制(立地条件により制限されるもの) 等
|
【令和4年度分の募集を開始しました!】
募集件数:先着10件
申込期限 :令和4年12月23日(金)
【令和4年度の募集を再開しました】
追加募集件数:先着4件
申込期限:令和4年12月23日(金)
調査を希望される場合には、以下のとおり古民家調査申請書および添付書類を長野県古民家再生協議会事務局あて提出してください。
(留意事項)
※令和4年度中に調査を完了するもののみ、募集の対象となります。 ※予定件数に達した時点で募集を終了します。
【令和4年度の募集を再開しました】
追加募集件数:先着1件
申込期限:令和5年1月27日(金)
※原則2月中に調査を実施いただく必要があります。
調査を希望される場合には、以下のとおり古民家調査申請書および添付書類を長野県古民家再生協議会事務局あて提出してください。
(留意事項)
※令和4年度中に調査が完了するもののみ、募集の対象となります。
※予定件数に達した時点で募集を終了します。
※令和4年度分の募集は終了いたしました。
古民家調査申請書に必要事項を記入し、添付書類を添えて長野県古民家再生協議会事務局(長野市大字南長野692-2 長野県建設部建築住宅課内)あて申請してください。
古民家調査の申請者と、古民家の所有者が異なる場合は、古民家調査に係る同意書(様式第1号の2)を添付してください。
申請をいただいてから要件への適合を確認した後、長野県古民家再生協議会から『古民家調査決定通知書』を送ります。(要件に適合しないと判断される場合は「古民家調査(却下)決定通知書」を送ります。)
古民家調査決定通知書に記載された古民家再生の専門家からご連絡します。調査を実施する日程を調整してください。
申請者立会いのもと、専門家による聞き取りや古民家調査を実施します。
専門家による調査の結果及びアドバイスは、後日、長野県古民家再生協議会からお送りします。
古民家調査報告書は、古民家再生を支援・促進する目的で、申請者を特定できる情報を削除したうえで、長野県建設部建築住宅課において閲覧に供します。
古民家調査を実施したもののうち、特に再生を推奨するものについて、古民家再生の専門家を派遣して所有者の意向等を踏まえた再生手法を提案します。
詳細調査項目 | アドバイス項目(主なもの) |
---|---|
・所有者の意向 ・耐震性能 ・劣化状況 等
|
・再生計画の提案(間取り・パース等) ・法規制(再生する用途により新たにかかるもの) ・適合させるために必要な修繕内容 ・概算費用 等 |
古民家再生提案実施申請書に必要事項を記入し、長野県古民家再生協議会事務局あて申請してください。
※「古民家調査」を実施する必要があります。まずは「古民家調査」からお申込みください。
申請をいただいた後、長野県古民家再生協議会において、実施の適否及び派遣する専門家を選定します。
(選考会は年1回、10~11月頃となります。)
実施建物として選定された場合は長野県古民家再生協議会から『古民家再生提案実施決定通知書』を送ります。(選定されなかった場合は「古民家調査(却下)決定通知書」を送ります。)
古民家再生提案実施決定通知書に記載された古民家再生の専門家からご連絡します。調査を実施する日程を調整してください。
申請者立会いのもと、専門家による聞き取りや詳細調査を実施し、再生計画を提案します。
古民家再生提案報告書は、後日、長野県古民家再生協議会からお送りします。
古民家再生提案報告書は、古民家再生を支援・促進する資料として、申請者を特定できる情報を削除したうえで、古民家再生提案事例集を作成し、公表する場合があります。
長野県古民家再生協議会はこちら
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください