検索の方法
更新日:2025年4月7日
ここから本文です。
本年2月中旬、愛知県の70歳代男性は、インターネット上で見つけたサイトにアクセスしたところ、投資会社の担当者を名のる男から電話があり、「暗号資産交換業者の口座を開設してほしい。」「振り込んだ資金を全て暗号資産の購入にあてる。」「当社であなたの暗号資産交換業者の口座にログインして投資を行う。」「利益に対する手数料を支払ってほしい。」などと言われ、相手の指示どおり、暗号資産交換業者の口座を開設し、2月中旬から3月中旬までの間、複数回にわたり、同口座に合計275万円を振り込み、だまし取られる被害が発生しました。
警察では、もうけ話を鵜呑みにしない、インターネットやSNSでの投資話は詐欺を疑う、もうかるなどと言われても払わない、一人で判断せず現金を振り込む前に家族や警察に相談するなどの被害防止を呼び掛けています。
本年4月3日、長野市の30歳代女性の携帯電話に、警察官を名のる複数の男女から電話があり、電話やSNSのビデオ通話で、「あなたの口座が詐欺に利用されています。」「逮捕した男性が詐欺に使用した口座をあなたから買ったと話しています。」「口座を売るという行為は犯罪です。」「警察署に来て勾留されるか指定する口座にお金を入金するか選んでください。」などと言われ、相手から指定された口座に50万円を振り込み、だまし取られる被害が発生しました。
警察では、知らない電話番号や非通知の電話には出ない、電話でお金の話があった場合は詐欺を疑う、一人で判断せず必ず家族や警察に相談するなどの被害防止を呼び掛けています。
本年3月上旬、松本市の60歳代女性宅に、通信事業者を名のる者から電話があり、「この電話番号を知っていますか。2時間後に電話が使えなくなります。」と言われ、女性が「知らない。」と答えると、「これは詐欺です。警察に連絡します。」などと言われ、その後、警察官を名のる男から電話があり、「詐欺の容疑者としてあなたにお名前が上がっている。逮捕状が出ている。」などと言われ、さらに、弁護士を名のる男から、「家にあるお金を全て調べたい。通帳とキャッシュカードをお金と一緒に袋に入れて、家の外に置いてください。」などと言われ、相手の指示どおり、現金120万円と通帳及びキャッシュカードを家の外に置き、だまし取られる被害が発生しました。
警察では、ナンバーディスプレイや留守番電話を活用する、知らない電話番号や非通知の電話には出ない、あなたが犯罪に関与しているなどと電話で身に覚えのないことを言われたら地元の警察署に相談する、一人で判断せず現金を渡したり置いたりする前に必ず家族や警察に相談するなどの被害防止を呼び掛けています。
本年1月中旬、安曇野市の60歳代女性は、インターネットで見つけたサイトにアクセスし、SNSに登録したところ、SNSで送信された、「急騰株への投資。」「指示した口座に振り込むように。」などのメッセージを受信し、2月上旬から3月中旬までの間、複数回にわたり、相手から指定された口座に合計2,015万円を振り込み、だまし取られる被害が発生しました。
警察では、もうけ話を鵜呑みにしない、インターネットやSNSでの投資話は詐欺を疑う、もうかるなどと言われても払わない、一人で判断せず現金を振り込む前に家族や警察に相談するなどの被害防止を呼び掛けています。
お問い合わせ
長野県警察本部警務部広報相談課
電話:026-233-0110(代表)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください