ホーム > 心の支援課 > 生徒指導 > 指導資料一覧 > 指導資料No.51 禁煙指導事例集

ここから本文です。

更新日:2017年4月1日

指導資料No.51 禁煙指導事例集

 児童生徒の喫煙問題が、今日ほど社会問題となったことは、かつてなかったことである。学校・家庭・地域社会が一体となった、未成年者の喫煙を許さない環境づくりと、青少年の健全育成のための積極的な働きかけが強く求められている。
 学校では、いままでの禁煙教育を見直しながら、喫煙防止指導、喫煙をしている子どもへの禁煙指導、家庭と手を携えた指導や地域への働きかけ、関係機関との連携等について、教職員が一丸となって取組み、児童生徒の実態に応じた適切な指導に努めることが望まれる。なかでも、喫煙している子どもについては、喫煙に至る原因や背景にまで及ぶ指導が大切である。「心ここに在らざれば 見れども視えず 聞けども聴こえず 喰らえどもその味わいを知らず」と言われるように、教師がどこに視点を置いて指導助言するかが、課題をもつ子どもの心に本当に寄りそう援助となれるかの鍵になる。
 本号は、県下の学校で実施している指導事例を中心に、平成2年に発行した指導資料No.45号の再版を含めた「禁煙指導」の特集号である。これが、職員研修や具体的な指導への参考資料として活用され、禁煙教育が繰り返し繰り返し粘り強く進められることを期待するものである。

平成4年10月30日 長野県教育委員会 

目次

  1. 禁煙指導について
  2. 小学校の事例
  3. 中学校の事例
  4. 高等学校の事例
  5. 喫煙に関するアンケート調査結果

 禁煙指導について

 全国的にみても、中・高校生だけでなく、小学生にまで喫煙が拡大しつつある現状が見られる。こうした中で、本県の実態調査からみても、一層の指導の充実が求められている。
 喫煙防止指導については、既に指導資料No.45で特集したが、ここでは、学校での禁煙指導や家庭及び地域社会との連携について述べる。
 喫煙は、児童生徒が学校や家庭、社会に対する不適応と関わりがあると考えられる。
 そこで、学校では、児童生徒が存在感が持てるように、分かる授業や充実感のある生活ができるようにすることが大切である。
 また、家庭との連携を密にして児童生徒の指導に取組むことや、学校の指導方針に対して協力が得られるように、地域社会に対しても啓発を図ることが大切である。
 実際の指導に当たっては、「学校保健・安全・給食指導資料」(保健厚生課発行)等も、併せてご活用いただきたい。

禁煙指導

1.粘り強さが求められる「禁煙指導」

学校で禁煙指導をする時の困難点として、次の点があげられる。

  • 法で禁止されていることを知っていながら喫煙している。
  • 健康に良くないことを知りながら喫煙している。
  • 嗜好性が強く、容易に止められない。
  • グループ化している。
  • 他の問題行動と結びついている。
  • 家庭の協力が得にくい。
  • タバコが自動販売機で手軽に買える。
  • 社会が生徒以外の未成年者の喫煙に甘い。
  • 速効的な有効策が今のところ無い。

 そのため、指導が進まず、焦燥感や無力感にさいなまれることもあると思われる。
 このような困難な状況の中でも、教師は、児童生徒に、かけがえのない健康(生命)と法を守らせるためにも、粘り強く禁煙指導に取組む必要がある。
 しかし、学校での指導には限界があるので、家庭・地域社会と連携した対応が、今、一層強く求められている。

2.禁煙への環境づくり

 禁煙指導に当たっては、まず喫煙しにくい学校環境づくりが必要になる。そのためには、全教職員が、次の点を共通理解して取組むことが必要である。

  • 全職員一丸の指導体制のもとに、学級・生徒会の組織等を機能させた組織的活動を行う。
  • タバコぐらいという安易な雰囲気や、禁煙は困難であるという気持ちを無くす。
  • 教師も児童生徒と一緒に活動しながら、心の触れ合いを生かした指導をする。
  • 喫煙問題を、児童生徒自らの問題として自覚させるように指導する。
  • PTA、家庭との連携も並行して進める。

 実際の指導に当たっては、他人事としてとらえないように、児童生徒のなかに喫煙を見逃さない、許さない気風をつくることが大切である。

3.禁煙に対する個人指導

 個人指導の場合は、喫煙という行為がはっきりしているので、口頭での禁止的な注意や処分が主になりがちである。しかし、喫煙行為には毅然とした態度で臨みながらも、喫煙せずにはいられない背景・心情に焦点をあてた指導が大切になる。それには、生徒と教師の信頼感に満ちた人間関係づくりが不可欠である。
 喫煙生徒の中には、担任やその他多くの人からタバコの害や法的な規制に対する注意を受け、「またか」と思い、反抗的態度や無視の態度をとる者も出てくる。
 そこで、生徒の心情に迫る指導をするためには、次の点に留意することが大切である。

  1. 生徒との新たな人間関係づくりに努める。
    •  生徒が話したい気持ちになるまで待つ。
    •  生徒との対話の内容などから、生徒の内面を理解し、受容してやる。
    • 生徒の言動への反論、説諭は慎む。
  2. 生徒の喫煙の理由の中で多いものは、「なんとなく」「好奇心から」「勧められて」などである。これらは表面的な理由で、本当の理由は、生徒自身も感じていない「心の葛藤」にある場合が多い。
    まず、生徒の気持ちを意識化させて、自己確認させていく。
    • なぜ、喫煙をしたのか、その時の気持ちに焦点を当てていく。
    • 喫煙をなぜ止めることができないのか、自分自身を洞察させる。
  3.  「先生、タバコは良くないね。」とか、「タバコは悪いと分かっているんだが。」と、自分から言う時期がある。この内省した時が、禁煙指導のポイントになる。この時に的確な指導をすることが、喫煙を含めた問題行動に対して、自分白身で考え解決していくきっかけになる。
    • 生徒が考え、課題に気付き、解決していく歩みに寄り添い、あせらず無理をしない。
    • 時間的余裕と気持ちのゆとりをもつ。
    • 指示や教訓等は慎む。
  4. 生徒自らの力で、不満や不安を解決して、禁煙を決意し、実行していくようにする。
    • 時としては決意がくじけそうになるので、援助が必要になる。
    • 喫煙という問題を、自ら考え解決しようとしていることを認め、励まして、自信を持たせる。

家庭との協力

 喫煙の機会は、学校ばかりでなく、家庭や地域社会など、どこにでもある。
 そこで、親が子どもの行動に関心を持ち、責任を持った禁煙指導ができるように、家庭との連格を密にすることが必要である。
 未成年者喫煙禁止法をもとに、現に、子どもの喫煙を止めさせる義務のあることを認識させるとともに、家族ぐるみで子どもの禁煙に取組むよう、指導助言することが大切である。
 学校は、親に対して、学校における問題行動等の事実や指導内容を知らせるとともに、指導方針の十分な理解を求め、密接な連携を保ちながら指導する必要がある。

地域社会との連携

 地域が一体となって青少年健全育成を推進し、喫煙を防止することが必要である。そのためには、地域の人々に強く協力を要請し、地域ぐるみで禁煙運動を展開するようにしたい。

  1. 未成年者にタバコの販売をしない。
  2. 喫煙行為を発見したら、一声かけるとともに、学校に連絡してもらう。
  3. 関係機関(PTA・育成会・警察・医師等)と協力して指導に当たる。

 特に喫煙が常習化している児童生徒の指導については、子どもの状況に応じて、学校・保護者・校医・民生児童委員・警察等の関係者で組織を構成し、指導にあたることが大切である。
 いずれにしても、学校・家庭・地域社会のあらゆる力を総動員し、一丸体制で推進することが強く望まれる。
 そのために、学校は、あらゆる機関に働きかけ、未成年者をむしばんでいる喫煙の防止に、本気で取組む必要がある。

「予防に勝る指導はなし」

 小学生から「喫煙は、健康に害がある」という健康教育の視点から、喫煙が発育・発達の著しい青少年期の身体と精神に及ぼす影響を理解させ、自他の健康を大切にする態度を育てる必要がある。
 また、喫煙が禁止されている法律の視点から、社会の規律の大切さを教え、法を遵守する健全な生き方に努めさせるようにしたい。
 そのためにも、一人一人の学校生活に充実感、満足感、所属感を持たせられるように、よく分かる充実した授業の実践が何より大切である。

指導事例に学びながら

 禁煙指導には、これといった特効薬のような指導方法はないが、それぞれの状況に応じた指導で効果もあげられている。
以下に、各学校で、苦心しながらも粘り強く指導に取組んできた貴重な事例の幾つかをあげる。禁煙指導に、この指導事例を役立ててほしい。

ページの先頭へ戻る

 小学校の事例

ビデオを用いた禁煙指導

はじめに

 児童は、悪いと知りながらも、友達の言動に左右されて行動してしまうこともある。喫煙についても同様な傾向がみられ、好奇心や人に勧められて吸ってみたという児童もいる。そこで、6年生の学級活動の時間に「タバコの害」を学習し、児童自ら喫煙しない意志の醸成を願って、授業を行った。

授業記録

  1. 児童の実態
    伯父などの成人から、「吸ってみろ」と言われて吸ったことがある児童が全校で数人いた。気持ちが悪かった等と、よい印象は持っていないが、タバコに対する好奇心はあるようである。
  2. タバコをどう考えているかの発表
    • やめた方がいい。
    • 吸っている人には害になる。
    • 周りの人にも害になる。
    • 周りの人に迷惑だ。(けむい)
    • 吸うとストレス解消になる。(成人からの情報)
    • 頭がすっきりする。(同上)
  3. タバコを吸った(勧められて)経験のある児童の発表
    • (1)気持ち悪くなった。
    • (2)おいしくないが、大人になるとおいしくなると言われた。
    • (3)のどがいたくなったり、せきが出た。
  4. ビデオ視聴「それでもあなたはたばこをすいますか」25分間(一橋出版)
  5. 感想メモの抜粋
    • タバコには、害があることは知っていたが、ビデオでまっ黒い肺を見て「世の中からタバコをなくしてしまえ。」と思った。
    • 鮒が死んでしまうのを見てぞっとした。鮒でも死んでしまうくらい恐ろしいものだ。私も一度吸ったことがあるけれど、気持ちが悪くなり、おなかも痛くなって、のどに何かがはりついたような感じになった。伯父さん達に「おいしいから」とすすめられたけれど、おいしくないし、特に良いことはない。周りの人にも迷惑をかけるし、周りの人の方がよけいに害に逢うということが分かった。
    • タバコを吸うと頭の回転が遅くなってしまうことを、初めて知った。大人になっても吸いません。
    • 理科のときタールの勉強をしました。今日はビデオでたばこの害について知りました。ぼくが2年生のとき、友達のお父さんが肺癌で亡くなりました。そのとき、お父さんに「タバコをやめて」とたのみ、今はすっかりやめました。やっぱり吸わなくなって良かったと思います。
    • タバコを吸っているお母さんから生まれた赤ちゃんは、体重が少なかったり、背が低かったりするということが分かった。タバコを吸っている人に、周りの人に害を与えていることを分かってもらいたい。皆やめてほしい。
    • タバコを吸っている人より、周りの人への害が大きいことが分かりました。若いときに吸うと、よけいに細胞に害があるということも分かりました。
    • タバコの煙で、うさぎの血管がつまって逆流してしまったり、マウスではけいれんしてしまったりして驚きました。また、スポーツをしていても、すぐ苦しくなることも分かりました。お父さんにもやめるように言いたい。

結果と考察

 小学生のときに「タバコの害」についてしっかり教えておくことが大切である、ということが、実践をとおして分かった。
 児童は、吸っている大人を見て「かっこいい」とか「吸ってみたい」等の好奇心から、喫煙へとすすんでいくケースがある。やや強烈だったけれど、この期の児童にタバコの害について、ビデオ等をとおして教えることの必要性について実感できた。

ページの先頭へ戻る

 喫煙した児童への指導

喫煙の連絡を受け

 「喫煙の低年齢化」と言われているが、「喫煙は中学校や高校の問題」と、多くの職員はあまり身近に感じていなかった。そこへ、一人のお母さんから、学校に次のような電話があった。
 「昨日の夕方、学校のグランド近くで、3人の子どもがタバコを吸っていました。2人は逃げて行ったのですが、一人は○○という名前が帽子に書いてありました。注意しておきましたが、学校でもお願いします。」

指導方針

 話を聞いて大変びっくりしたが、職員会で次のように確認し合った。

  • 慌てないで事実をしっかり把握する。
  • 叱りつけるのではなく、事実をよく聞く。

指導の経過

 担任を中心に、子どもやお母さんたちから、粘り強く事実を聞いた。何度も事実を確認しながら、子どもたちの立場やお母さんの立場に立って聞いた結果、次のようなことが分かった。

  1. タバコを吸うようになったきっかけ
     タバコを吸っていた仲間は、互いの家で泊まり合うことがよくあった。お母さんたちは「夕飯を御馳走してやったり、泊まるようにしてやったりすると、子どもたちは喜んでいるし、自分の部屋で楽しそうにしていたので…」と、友だちを泊めてあげることは良いことだと思っていた。
     楽しく友だちの部屋で過ごすことが度重なるうちに、おもしろ半分にタバコに火を付けて吸うようになった。修学旅行で家族にお土産に買ったライターが部屋にあったので、それを使ってみたい気持ちもあった。静かに時間をかけて聞くと、子どもたちはぽつぽつと話をした。
  2. 問題だったこと
     
    我が子が友だちと楽しそうに過ごすことを、共に喜んでいた母親の気持ちにそいながら、教師が話を聞いてやった。
     「子どもの部屋にたばこの吸殻のような物があったけれど、お父さんかお兄ちゃんの物だろうと、深く考えないでいた。」と、反省を語るお母さん。
     「部屋で楽しそうにしていたから、かまわなかった。口は出さなくても、見守ってあげることが必要だった。」と語るお母さん。
     「子どもだけて夜遅くまで遊んでいたことが悪かった。」と語るお母さん。お母さんたちから、けじめのある生活の大切さを訴える声が聞かれた。
    子どもたちの話からは
     「自分のお金でタバコを買った」
     「お母さんなんかにもらった小遣いで」
     「自動販売機で買った」
     「ライターを使ってみたかった」
     いつも自由になる小遣いを持ち歩き、家族に買ってきたライターが部屋にあり、夜遅くまで子どもだけで自由に遊んでいたことが、喫煙に発展していった。
  3. 指導を通して
     
    事実を語り出すまでには時間もかかり、互いに不安だった。しかし、相手の立場に立って聞くことで、子どもや母親の顔に、胸のつかえが取れたような安らぎが見られるようになった。
     「悪いことをしてしまいました。」と言いながら鳴咽する子どももいた。
     この事があってからしばらくして、喫煙をした子どもの母親と懇談をした。そのとき、お母さんが「タバコを吸っていたことがわかって、今までのことをみんな話してくれてから、なにかすごく落ち着いてきたような気がします。」と語っていた。学校での生活態度を見ても、子どもらしい笑顔が見られ、授業での発言も活発になってきた。

示唆されたこと

  • 父母や地域の人々に協力してもらえる学校になっていることの大切さ
  • 喫煙につながる小さな信号を見落とさない努力の大切さ
  • 禁煙教育を小学校からしていくことの大切さと同時に、けじめのある生活習慣の確立の大切さ

ページの先頭へ戻る

 喫煙の多い児童への指導

同席行動の概要

 5年生になったばかりの4月、数名の児童から「A男は、家でタバコ吸っている。」との話があった。そこで、家庭訪問の際、母親に聞いてみると、「そんなはずがない。」との返事であった。その後も、A男の喫煙について、他学級の児童からも幾度も担任に話があった。
 その都度本人に、喫煙について聞いたが、「俺吸ってない。」という返事が返ってきた。11月になり、下級生から「A男にお金をとられた」という訴えがあり、担任が事実確認をしたところ、お金をとったことを認めた。そこで、お金の使い道を聞いたところ、タバコを買って吸ったということを話し、喫煙を認めた。

A男のプロフィール

 両親と兄の4人家族。両親共働きで、帰宅時間が7時前後になってしまう。A男が小学校入学から3年生の途中まで、父の病気治療のため、父親と別居した。
 学校では、4年生頃は学級のボス的存在であり、友達を威嚇するようなこともあった。現在は、友人関係も落ちついてきている。
 授業中はやや集中力に欠けるが、活発に発言する。運動が得意である。

喫煙の背景

 喫煙の初めは、小2の時、4つ年上の兄とその友達と一緒に、面白半分に吸ったとのこと。
 4年生のころは、日に3、4本吸うようになり、常習化してきた。5年生になり、家にきた友達にも喫煙を勧めたこともあったという。
 喫煙の背景としては、次の点が考えられる。

  1. 兄(中3)が既に常習化していたこと。
    兄は、友人と家庭で喫煙しており、A男もタバコをもらって吸うことができたこと。
  2. 父親が兄やA男の喫煙を知りながらも、黙認状態だったこと。
    母親は、兄弟が母親に知られないように吸い殻の処理に気を遣っていたこともあり、喫煙していることに気付かずにいたとのこと。

4 指導の実際

  1. 指導の方針
    1. A男から、喫煙の事実を両親に話すようにする。
    2. (2)担任を中心に、じっくり時間をかけて、喫煙とその、背景などをA男から聞く。
    3. (3)保健室で、個別に禁煙指導をする。
    4. (4)全校職員が、A男に対して小さな変化も見落とさず、声掛けをし、見守っていく。
    5. (5)家庭の理解・協力を得られるように、家庭訪問や連絡等を密にしていく
  2. 指導の経過
    1. タバコの害について
      A男も、タバコの害についてはある程度知っていたので、保健の先生が分かりやすく、丁寧に指導を加えた。
    2. 得意な運動を生かして
      担任は、A男が運動が得意で、以前にも運動の行事の前には減煙したという事実をもとに、水泳記録会・駅伝大会の行事に目標を持たせ、一気に禁煙に導く取組みをした。
    3. A男が家族に喫煙していたことを話す
      A男から家族に喫煙していたことを話すことが、一番最後になった。担任は辛抱強く待ち、ついにA男から話すことができた。
       その結果、両親から、禁煙について協力が得られるようになった。
    4. 兄の協力も得て
      担任はA男の兄と会い、兄の喫煙がA男に与えた影響について話し合い、A男が禁煙できるように協力を求めた。

5 指導の結果

 現在は、A男の得意な運動面での記録も伸びていること、友達からもA男の喫煙についての話が出なくなったことなどから、禁煙ができたと信じている。
 そこには、兄が就職し、真面目に働いていることや、家庭内の諸条件の改善がみられていることが、大きく関与していると思われる。
 今後も家庭と連携し、温かく見守りたい。

ページの先頭へ戻る

 中学生の事例

あらゆる機会をとらえて

1 生徒の状況と問題点

 本校では、タバコを吸った経験がある生徒は14%、そのうち現在も吸っている生徒は8名。(8月の県教委調査の集計より)
 これらの生徒の中には、校内で教師の目を盗んで吸う生徒もいる。

2 指導の実際

  1. 全校生徒を対象にした生徒指導主事からの指導の要旨
    • 最近、社会生活の中で禁煙に関するものとして、禁煙席・禁煙タイム等の言葉をよく耳にするようになった。そして、わが国の成人の喫煙率は、1966年に83%であったものが、1986年には62%までに減ってきている。
    • 「未成年者喫煙禁止法」という法律があり、これは守らなくてはならない。
    • 有名な人々の言葉を引用したり、タバコに含まれるニコチンやタールなどの害について説明したりして、人体への害を強調し、禁煙の必要性を訴えた。
  2. 各学年における指導
    生徒指導主事が、「喫煙防止の授業展開例」をプリントして学級担任に配布。各学級では学級活動の時間に指導。
    • 1年生「タバコと病気」(1時間扱い)
      「中学生と喫煙」( 〃 )
    • 2年生「タバコと寿命」( 〃 )
      「タバコの体への影響」( 〃 )
    • 3年生「喫煙が周囲に与える影響」( 〃 )
      「喫煙と母子の健康」( 〃 )
  3. 保健室における指導
     身体測定の機会を利用し、保健室において養護教諭が学級毎に指導している。
     タバコが人体に及ぼす害についての自作の資料を利用したり、ニコチンなどの性質を簡単な実験によって見せたりしながら指導している。
  4. 喫煙生徒に対する個人指導
    1. 学級担任・教科担任
      • 生活ノートや対話等から喫煙の傾向を把握したら、喫煙しなくてはいられない理由、心情に焦点をあてて、具体的指導の方策をうち出す。
      • 常に保護者との連絡を十分にとり合い、喫煙がなくなるまで、保護者と連携した指導を粘り強く行う。
      • 家庭生活や学校生活に「張り合い」がもてるように、援助をする。
      • 学習面において、個に合った指導を行い、学ぶ楽しさを味わわせるようにする。
      • 学級への所属感を高め、集団の目標や自己の目標に向かって、やる気を高めるように援助する。
    2. 全職員同一歩調での指導
      • 喫煙している生徒を発見したときは、事実確認をし、強く、短い直接指導をする。
      • 学級担任と生徒指導主事への報告を徹底する。喫煙行為には毅然とした態度をとり、見て見ぬふりをしない。
      • 事後指導は、生徒指導の基本に立って、理由・背景に迫りながら丁寧にする。
      • 校内にタバコの吸い殻がない環境づくりに努力する。
  5. 保護者への校長講話の要旨
    • 「未成年者喫煙禁止法」では、未成年者に対して、親権を行うもの及び監督する者が科料に処せられることになっている。
    • タバコの人体に及ぼす害について、中学生の時からの喫煙は、2.7倍、心臓病の死亡率は、3.7倍に増大するといわれている。
    • タバコと非行について、女子や中学生の場合は、この関係が切り離せない。
    • 少年少女の喫煙に対する大人の対応がまちまちである。毅然とした態度で禁止させていきたい。

3 結果と課題

 喫煙している生徒は「減らすよう努力している。」と言っているが、なかなかやめられない。繰り返し根気よく指導を継続して、生徒達の心に迫っていきたい。

ページの先頭へ戻る

 良い校風を高めるなかで

1 生徒の問題状況

 昨年、上級生が徒党を組んで校内を歩き回り、壁をけり、ガムを吐き出し、タバコを吸って、灰や吸い殻を投げ捨てる姿があった。
 本年度に入っても、新3年生の中には、買い食いをしたり公然と喫煙したり、カバンの中にタバコやライターを持ち歩いたりする生徒が後を絶たず、対応に苦慮していた。
 そこで、現状を整理してみた。
(1)教師が、喫煙する生徒への指導を重ねてきたが、現実には、公然と喫煙させてしまっている。
(2)生徒にとって、模範となるモデルが無いため、規範意識が低下している。
(3)家庭や地域においては、「今時の中学生は…」という受け止めで、共に禁煙問題を解決しようとする姿勢が希薄である。
 以上の点をふまえ、校風に誇りをもたせて卒業させたいという教師の願いと、環境を整え、安心して学校生活を送りたいという生徒の願いを実現しようと、職員、生徒、家庭・地域が連携して、「よい校風づくり」を目指した取組みを始めた。

2 指導の実際

  1. 職員の喫煙に対する姿勢
     
    中学生の喫煙は、充実感のない生活が背景になっていると思われる。しかし、「発育期にある生徒の喫煙は心身への害が強く、習慣化すれば健康をそこなう」という点から、喫煙行為には厳しく対応をする。そのうえで、個々の生徒の生活の改善をはかることにした。
    • 教師の取組
      • 喫煙について、生徒に意見発表をさせる。
      • 喫煙を目撃した時は即座にやめさせる。
      • 校内の隈々まで目を配り、微妙な変化の中から生徒の動きを察知する。
      • 喫煙を早期に発見し、グループ化する前に指導する。
      • 保健体育、学級会等で、VTR等を利用した喫煙防止指導を、再度行う。
      • 教師自ら禁煙し、範を示す。
  2. 行動規範の再構築
     
    生徒会が、「校舎を大切にしよう」のスローガンを掲げ、落書き消し、壁の汚れ落とし、破損箇所修理等を企画し、全校生徒で実施した。生徒は、これらの活動を通して、どのように行動することが良いかを体得していった。
     教師も、生徒の姿をよく見とどけ、真剣に取組む姿や気づきの良い行動、良いマナーを取り上げて紹介し、規範意識の向上に努力した。
     ……消しゴムで消したり、ベンジンやクレンザーを使って壁の汚れをおとした。始まってから終わりまで、私語をせず精一杯できた。一つ一つの落書きが消えていく。どんどん校舎がきれいになる。せっかく今日きれいにしたのだから、今度はみんな汚さないで欲しい。
  3. 家庭や地域の働きかけ
     
    行動面で気がかりになったり、喫煙の事実が明らかになったりすると、家庭へ連絡し、相談をした。そこで共に生徒の様子を見ながら、指導の方向を話し合った。
     また、地域に対しては、あらゆる会合の場を利用し、学校の指導方針を伝え、理解を求め、喫煙を含む非行防止への取組みの気運を高めることに努めた。

3 結果

 教師の喫煙に対する毅然とした対応、生徒間で高まる良い校風を育てる活動によって、公然と喫煙をする生徒は見られなくなった。しかし巡視の結果、体育館裏、便所の中に喫煙のあとが見られ、地域住民から、依然として喫煙が続いている状態の連絡があった。
 そこで、校内の巡視、草刈り、便所の床磨き、ごみ箱のごみ捨て等を続けるとともに、喫煙のあった時間と場所等を、生徒に伝えることにした。その結果、次第に、校内にタバコの吸い殼が見られなくなってきている。

4 今後の方向

 喫煙した生徒への指導から、家庭の理解と協力を得て、喫煙防止指導への取組みを重視していきたい。

ページの先頭へ戻る

 集団としての力を高めた指導

支え合い、向上し合う姿の稀薄な生徒

 本校は、市街化が進み、生徒数が増加しつつある大規模校である。
 生徒の行動には、やや落ち着きに欠ける面があり、問題行動等も起こりがちである。
 そのような状況の中で、現在教室に入らない生徒が3年生に4名おり、喫煙を繰り返している。
 本校では、このような喫煙常習の生徒が現れる原因の一つに、「生徒同士の、支え合い、高め合う姿勢の稀薄さ」があるのではないかと、考えている。
 喫煙に代表される行為だけでなく、日常的な気になる行動を含めて、問題行動を支持したり、容認したりする生徒の雰囲気が基盤にある。
 したがって、本校では、喫煙をする生徒へは、受容から安定、安定から自律を求める「行為は認めないが、心情により添う禁煙指導」を行い、全体の生徒に対しては、「集団としての力を高める指導」を両輪として、計画的組織的に取組んでいかなければならない。集団としての力がついてきたとき、喫煙常習の生徒も学級集団に吸収され、位置づき、その結果、喫煙を含む様々な問題行動がなくなっていくと考えた。

指導の実際

 喫煙を含む問題行動に対する指導方針は、前述の両輪を基本と考えている。特に、喫煙生徒の指導にあたっては、次の二つの点について、職員の意識統一を図る必要がある。
 第一、生徒の健康面からの指導である。「なによりも君の心と体を心配している。」という、教師としての誠意を、具体的に行為や言葉にした指導であること。
 第二、校舎、設備を大切にさせ、「教師として学校を徹底して守る。」という真剣な願いが伝わる指導にすること。
 対個、対学級、対家庭、対全校生徒、対地域等、指導対象は様々でも、この二点を職員全員が持ち、以下のような具体的な取組みを展開している。

  1. 職員による見回り指導
    2・3年生の職員を中心にペアを組み、毎時間、校舎内の見回り活動をしている。見回り中に、喫煙をしたり、たむろしたりしている生徒を発見した場合には、喫煙をやめさせ、教室に連れていく指導を、根気強く繰り返している。
  2. インターホン利用で不明生徒を捜す
    教科担任が教室に行った段階で、所在が不明の生徒がいた場合、即、事務室経由で職員室に連絡をとり、職員室にいる職員が不明生徒を捜す、という体制を取っている。
  3. 学級担任による個別指導
    • 事例 B男に対するC先生の指導
    • [5月14日修学旅行前の家庭訪問]
      他の学校の喫煙の事例や、身勝手な行動が全体の行動に影響する事等に触れて話し合う。その結果、B男が、旅行中の禁煙を約束する。
    • 5月22日修学旅行の後付け指導]
       旅行中の禁煙について約束が守れたことを認め励ます。そして減煙指導をしたが、なかなか禁煙にまでは至らなかった。
    • (中略)
    • [8月21日ある学校の喫煙指導にふれて]
       担任は、「どうしてもタバコをやめてほしい」と訴える。そして、今後も、今までの方針を変えない事を伝える。「1本でも2本でも減らせ!」
    • [9月4日ある学校の火災事故にふれて]
       喫煙ぐらいと思う行動が、あのような結果を生んだ。この事で、本人を含めてどれだけの人がせつない思いをしたか、考えさせる。
       「正々堂々生きていける生活をしような」
       「うん」
    • [9月7日クラスの仲間の火災にふれて]
       帰宅が遅れたら、家の人に「おまえのタバコの火ではないか」といわれた。と、B男が話した。
       「今の状況では、いつ火災になってもおかしくない。君の火だろうと仲間の火だろうと、どちらにしても、疑われて悲しい思いをさせるわけにはいかない。皆で声をかけあってやめなさい…」(うなずいて聞いているが)
  4. 家庭への指導
     家庭訪問による個別指導と、関係生徒の保護者の方に学校に来ていただき、家庭と学校で、連携して指導ができるように働きかけている。
  5.  生徒会活動としての取組み
    • 事例 生徒集会
       「僕たちの学校をこのままにしておいてはいけません!」と、生徒集会で、生活委員長が、委員会活動で拾った校内のアメの紙、タバコの吸い殻、ジユースの缶等を掲げて訴えた。その姿に、全校生徒が静まり返る。
  6. 学級活動の時間の指導「タバコの害」
    • 生徒の作文から
       「煙草の教科書」には、親が吸っている家庭に育ったこどもには喫煙率が高い、と書いてあった。でも、私は吸いたくないと思っている。いろいろ害はあるけど、赤ちゃんに害を与えるのが一番悲しいと思う。肺ガンとか、 自分で吸って自分で害を受けるならまだしも、生まれてくる赤ちゃんには何の罪もない。だから、私はタバコは吸いたくない。
       「煙草の教科書」(白石 尚著・日本禁煙協会)は、学級指導用に2クラス分用意してある。
  7. 学級PTAによる取組み
     主として3学年の学級PTAで、校内での喫煙状況を扱い、家庭での指導につなげる取組みをしている。
  8. PTA校内参観の取組み
     この取組みは、平成3年度から、日常のありのままの学校の様子を父母の方に見ていただき、学校で生徒の様子を知ることで、家庭と学校が連携して指導がスムーズに行われるように始められた。
     1日に1学級数名の父母の方々で校内を自由に参観していただき、その後PTA室で懇談し、その日の記録を残す、という形で行っている。
     今年度は2学期より始めている。

ゆっくりだが、確実に向上している校内生活

 初めに述べたように、本校では、禁煙指導だけを取り出して指導しているのではない。むしろ、喫煙という象徴的な現象の背景にある、学校全体の体質の問題に対して取組もうとしているのである。
 学校は、あくまでも、育てる、導く、という視点からの取組みで、生徒の変容を待つ立場である。
 本校では、喫煙などの問題行動をせざるを得なかったさびしい生徒のみならず、どの生徒に対しても、その叫び、つぶやきに、全職員が耳を傾け、正面から受けとめて対応していくことを、生徒指導の基本に据えて努力している。
 遅々とした歩みではあるが、そのような基本姿勢で取組んできた結果、1学期当初に比べ、校内は、清掃が行き届くようになり、生徒に落ち着きが見られるようになってきた。嬌声、罵声が消え、かわりに、明るいあいさつの声があちこちで聞こえるようになってきている。
 先日行われた写生会では、このところ全く授業に参加しなかったD男E男が、鉛筆書きではあるが風景を写生することもできた。
 また、F男は、仲間の吸った煙草の吸い殻を生徒指導主事と一緒に拾う、という前向きな行動をするようになった。
 このような一歩一歩を積み重ねて、やがて、喫煙に象徴されるような問題行動が一つもない学校になるよう、指導を繰り返している現在である。

ページの先頭へ戻る

  目標をもった生活を目指して

生徒の状況-全体の傾向-

 「荒れた学校」から「誇りのもてる学校」を合い言葉に、全校生徒・職員が頑張り、地域からの期待も大きくなった本校である。以前は大量にあったタバコの吸い殻や喫煙の跡は、ほとんど見られなくなった。
 「個々の良さを認め、前向きな姿を育てる」ことを共通の目標にして、指導にあたってきたためであろう。

G男の事例

 10月、地域の人から「小学校体育館裏で中学生らしい者が喫煙していた」との連絡があった。調べたところ、2年生数名の喫煙と分かった。その中のG男は、1年の時、先輩に誘われてバイク盗・喫煙・万引き・暴れる等の問題行動があった。しかし、2年になり、部活部に入り新顧問のもとで部活に燃え、礼儀正しくなり、特に生活面では見違えるほど前向きになった。

  1. 彼が、喫煙行動に走った背景
     小学校5年の時に父母離婚。彼は父と、姉は母と共に生活。父親は、息子との触れ合いの場を多くするために自営業を始めた。学習遅進のG男は、勉強のことをきつく言う父親に次第に反発するようになり、食事こそ共にするが、親子の会話が全く無い日が続いた。以前、教師が母と会った時「おまえは母のスパイだ」といわれた。そんなことから、「母の所へ」と言えば何をされるか分からないという不安と、母への想いや勉強のことで、悶々とした生活を送っていた。
  2. 指導の実際 -指導の基本方向-
     彼を含めて喫煙した生徒達は、学習不適応を起こしていることが分かった。
     G男は、授業ではうつ伏せていることもあり、二学期中間テストでは数学0点であった。家庭・学校生活を含めて、喫煙の主な動機は『欲求不満解消の手段』と考えられる。
    • G男に対する指導の方向
      以下の学校生活に不適応を起こしている生徒全員に共通する「指導の基本」と考える。
      • 部活動を生活の柱にして生活のリズムを作り、学校生活に張りと希望をもたせる。
      • 数学を中心に、教科指導で基礎学力をつける。
      • 家庭に対しては、父親にG男の良さを語ることから、親子の対話の糸口をつくろうと考えた。
  3. 指導の結果
     部活に燃えて生活の立て直しをしつつあったG男に、禁煙の指導をしていると、ふと「授業が分からねえ」とつぶやいた。そこで、G男と相談をして、授業が始まる前の時間に、数学の勉強を一緒にすることにした。
     朝の部活動を早めに切り上げて、汗を拭き拭き相談室に駆け込んでくるG男の姿から、「できるようになりたい」という願いがひしひしと感じとられた。
     朝の10分であったが、「先生、疲れた」と言う言葉が出てくる。教師と向かい合って、緊張して学習をしているG男にとって、この時間はすごく長く感じられたものと思う。G男の集中力を考えて、初めに約束した10分間でいつも終わるようにした。
     本校の現状は、G男のグループを含めて校内での喫煙の跡は見られない。
  4. 考察
     昨年問題になった本校のグループによる喫煙は、いずれも『欲求不満の解消のため』と考えられる。そこで、G男も含めて喫煙等の逸脱行為をする生徒に対しては、生活や学習面で目標をもたせ、心身の安定を目指すのが何より大切と考え、この方向での指導を禁煙教育の大切な柱の一つに据えてきた。その成果が見られるようになった。
  5. 課題
     
    今年の夏休みも、自ら先生宅へ電話をして、学校で補習をしてもらって力をつけようとしていたG男。しかし、学習の遅れから、英語等一部の授業に出れない時もあり、将来の見通しや卒業後の進路についても漠然としている。G男のこの点をしっかり支えてあげないと、喫煙等の逸脱行為に走る危険がある。この指導と並行して、学校全体の禁煙意識を高めることが残された課題である。

ページの先頭へ戻る

 両親の姿を見て

禁煙に対する指導の基本方針

  1. 遵法精神の尊重
  2. 喫煙の有害性
  3. 家庭との連携を深める

指導の実際

 5月の初旬ころから、タバコの火をもみ消した跡や、吸い殻が1本また1本と目立ちはじめた。職員が、朝、休み時間、放課後に校内を巡視すると、3年生のH男、I男を含む数名の生徒が、その場所に休み時間に集まっていることが分かった。職員間で連絡を取り合いながら様子を見ていたが、タバコを吸っているかはよく分からなかった。
 6月、H男のかばんの中にタバコがあることが分かった。担任が、他の生徒に気づかれないようにしてH男と話し合った。担任がH男のことを思って真剣に尋ねると、H男は素直に喫煙していることを話した。そこで、担任は遵法精神の尊重と喫煙の有害性について指導した。
 真剣に話を聞いたH男は、次のような反省文を書いた。

 4月の中旬ころ、I男とお金を出し合い、自動販売機でタバコを買いました。H男の家で、自分とJ、K、L、M、N、O男たちと面白半分で吸いました。……(中略)……自分とI男はまずくもなかったので、その後も時々吸いました。タバコは自分が持っていたが、母親に見つかりそうになったので、学校に持ってくるようになりました。……(中略)……
 先生の話を聞いて、そんなにいけないこととは知らずに吸ってきたことが、怖くなりました。タバコを吸うと大変なことになると、友達にも言ってやりたいと思いました。自分も大人になるまでは、絶対に吸わないようにしたい。

 H男、I男と話をして、家庭訪問をした。両家は子どもを放任しているように普段から感じられていたので、担任は子どもの将来を考えて真剣に話した。特に喫煙のことを叱ることより、これからの生活について話し合うことを大事にした。両親から「子どもをどの様に指導してよいか不安であった」という話を聞き、担任は親の身になって一緒に考えることを伝えた。悪いと分かっているときは厳しく叱り、良いことは褒めるようにと、両親を励ました。
 そして、このことについては、H男、I男ともに、両親と夜中まで話し合いをした。この時の両親の真剣な姿が、H男、I男に自分のことを本気で心配し、考えてくれていることを十分に感じさせ、真剣に反省させることになった。

結果

 禁煙指導を受けた生徒達が、現在タバコを吸っていないことから、教師・保護者とも、遵法精神に基づいて違法行為を認めることなく、「いけないことはいけない」と諭し、粘り強く指導していくことの大切さをあらためて認識させられた。それとともに、保護者の温かい目と心による指導がかかせないことを実感した。
 生徒達は、学校と家庭の密なる連携のもとに指導、援助がなされれば、きっと欲望や興味本位に流されている自分に気づき、自ら立ち直り、成長していくものと思う。

課題

 今回の禁煙指導の結果、喫煙者は一人もいないと考えていた。喫煙に関するアンケートの集計を見ると、指導対象となった生徒達は喫煙していないことが分かった。しかし、その生徒達以外に、残念ながら3名の者が現在も喫煙を行っている事実が判明した。そのうち2名は、今後もタバコをやめる気持ちがないと回答している。この生徒達に対しても、今回の喫煙指導の在り方に基づいて、早急に対応していく必要に迫られている。

ページの先頭へ戻る

 女子生徒への指導

生徒の状況と問題点

 本校での喫煙生徒の実態として、昨年度は、校内のトイレ、テラス、体育館裏等に毎日のように吸い殻が見られた。しかし、喫煙生徒の卒業や、全職員の努力で、今年度は、喫煙していることがはっきりしている生徒が2、3名にまで減ってきた。しかし、好奇心にかられて喫煙してみたいといった生徒が全然ないとはいえない。これは、そういった生徒に対する初期の指導事例である。

喫煙した女子生徒の指導

 7月8日、体育科の職員が2時間目の休み時間(15分休み)にトイレに行ったところ、どうもタバコ臭いので、女子トイレの中をのぞいたらタバコの煙が漂っていた。
 トイレの中には1年の女子生徒が数名いた。この子たちが喫煙をしたのではないかと思い、学級担任にこの事を連絡した。
 担任は、学級の生徒たちに「タバコを吸ったことのある人?」と挙手させたところ、6人が手を挙げ、喫煙の行為を認めた。
 事実を確認したところ、次のようなことが分かった。
 一緒になって喫煙を始めたのは10日ほど前からで、喫煙するのはだいたい部活動の後(あるいは、部活動に出ないが部活動が行われている時間)で、場所は学校のトイレや公園が主であった。
 P子とQ子が集団の中心的存在で、共に数回トイレや公園で吸っていた。P子は初めて吸ったタバコは「拾った」と言い、2回目は自分で買ったとのこと。Q子は最初P子にもらい、次からは自分で買ったと言っていた。
 R子とS子はP子からもらい、1、2回トイレで吸い、T子はQ子からもらってトイレで1回吸ったという実態が分かってきた。

  1. 指導1回目 7月9日
     放課後、禁煙パイポ使用生徒5人も含め、入手方法等の事実を確認した後、喫煙は違法行為であり心と身体の健康を害し、非行への入口でもあることを、学級担任と学年の生徒指導係で指導した。
  2. 指導2回目 7月11日
     
    事実の確認をより正確にするために、質問用紙を作って記入させた。喫煙者6人には、家の人の協力を得なければいけないので、来校していただくと伝え、心用意をさせた。
     事情を聞く中では、興味本位にタバコに手を出したとなっているが、本校の上級生の何人か(先に述べた2、3人)が学校でタバコを吸っていたから、ということが動機の一つであった。
     そこで、喫煙は成長期の中学生にとって、身体にも心にも良くないことを中心に話した。また、上級生の喫煙生徒に対しても、学校として禁煙指導をすることも伝えた。
     話し合いの中で、この子たちが、部活動や友達関係にも不満や問題をもちはじめていることも分かってきた
  3. 保護者との懇談 7月13日
     学校より今回の喫煙に関して状況を説明し、両親は、家庭での様子等を話した。P子やQ子が中心になっているからといって、P子やQ子がいなければうちの子はタバコなんか吸わなかったのに、という被害者意識を持つのではなく、協力していくことが大切であることを強調した。
     また、担任も保護者を責めるという意識でなく、家庭と学校とが共にこの子たちを温かく指導し、見守っていこうという方向でこの会を進めた。
     両親は納得し、協力を約束して帰った。

結果

 今のところ、その子たちの喫煙の報告はない。

課題

 今後は、本人たちに、毎日の授業、部活動、学級活動の中で自己の存在感をどう持たせたらよいか、また、家庭とも定期的に連絡の機会をもって、心情に迫る指導をどのようにしていくかが課題である。

ページの先頭へ戻る

 家庭への指導に重点をおいて

U男のプロフィール

 小5で転校して来たU男は、中学校に入学してから2年生まで、異装、校内徘徊などの問題行動を繰り返した。喫煙は触法行為としての重さと、健康面、他への悪影響などから、特に見逃せない行為だった。

三つの問題点

 U男の禁煙指導は、それだけの指導では効果が上がらないという反省から、問題点を探った。

  1. 家庭への不満
     
    父親はわがままな上、時には暴力をふるうので、家族は父親の言うことに従ってきた。U男に対しても、問題や気に入らないことがあると暴力を振い、それが母親にも及ぶことがあった。
     また、母親は病気がちで、U男の朝食も作れないこともあった。
     U男の問題行動は、父親への反発と、母親の愛情を求める心の表れとも考えられた。
  2. ツッパリで示す存在感
     U男は、異装、校内徘徊、喫煙などをするグループの中で、自分がリーダーとして振るまうことで存在感を見いだしていた。また、ツッパリは、他の生徒や先生に向けての、U男なりの精一杯の自己存在を示すものでもあった。
  3. 落着きと我慢する力の弱さ
     
    小さい頃から落着きがなく、ちょこちょこして、親や先生によく叱られた。現在でも授業中の私語が多い。なぜ落着けないのかを、しっかり見極める必要を感じた。

指導の実際

 まず、当初からU男が不満を打ち明けていた家庭の指導に重点をおいた。

  1. 指導の方策
    • 常にU男を支える学級担任と学年
    • U男と職員の関わり方、指導の方向の確認
    • 母親の悩みを聴いての助言、援助
    • 喫煙生徒、保護者同席の校長説諭
    • 校長講話等による全校禁煙指導
  2. 保健室での指導
     U君の行き所のない心と体、悩みを受けとめながら、ビデオや本などによる喫煙防止の個人指導をした。

指導を振り返って

  1. 家族関係の回復
    • 保護者との会で、父親が、「私はこんな子は嫌いなタイプだ、皆さんに迷惑かけて」と発言する。U男の気づきの良さややさしさを褒める担任。養護のV先生や家庭科W先生と面談する母親。
    • 校長との話し合いのとき、母親が「私はあの子が恥ずかしくて、学校にも来られない」と話す。校長が「本当は“来て欲しい”と、U男君は心で待っているのだ」と諭す。
    • W先生と喫茶店で、“気の進まなかった転居、祖父母との同居の悩み”などを、いつ間も語った母親。
    • V先生との面談で、「主人の言っていることが全て正しいと思わなくなった」と、母としての自覚と自信を示す。
    • 父親が学担との面談で、「腹が立ち思わず手が出るのを、押さえるようになった」「休日には家族で行楽に出かけた」と、自らの変わりようを驚いて語る。
  2. U男は今
     両親の接し方の変化で、家庭が安心できる所になり、職員の言葉を聴けるゆとりもでてきた。喫煙についても数が減ってきている。「もう一週間やめてる」などと話すが、面白くないことがあると、すぐ喫煙してしまう弱さも残っている。
  3. 新たな課題
     「家に不満はない」とまで言うようになったU男だが、問題行動は続いている。孤独にツッパるU男に対する学級の温かい思いに気付かせ、所属感を強め、友達を思いやる気持ちのもてる指導をすること。まだ拭いきれない“勉強さえしてくれたら喫煙ぐらいは”という親の甘さと誤った認識を是正すること。これらが、これからの指導の重点になるであろう。

ページの先頭へ戻る

 さまざまな指導の工夫

両親・教師が生徒の気持ちを理解する

 問題行動をもった生徒は、友人関係がうまくいかない、学習がわからないなどで焦り、孤独感を持ったり、自分の存在感を実感できずに悩んだりしている。そして、刹那的な解決策として喫煙や飲酒などに走ることがある。また、両親や教師からの愛情飢餓の状態になっている生徒もいる。
 そこで、両親・教師が生徒の気持ちを理解する機会にと、父親と語る会や地区懇談会(12回各地区で開催)を行っている。特に、全学級で行う父親と語る会は、8割以上の父親の出席があり、生徒たちも、自分の思いを語ると同時に、父親たちの率直な話の中から、生きることの厳しさや人生の目的は何かを学んでいる。また、問題行動を示す生徒たちの両親については、生徒たちが、問題行動で何を両親に訴えようとしているかを視点に、積極的に個別に、またはグループで話し合う場を設けている。

生徒会保健委員会の活動

 生徒会保健委員会が「喫煙」を取り上げ、実態調査をし、結果を文化祭で全校に発表するとともに、展示発表を行った。
 発表の内容

  • タバコの歴史
  • タバコの銘柄
  • タバコの広告規制について諸外国との比較
  • タバコに使われている材料と成分
  • タバコの成分が体内に入った時の害
  • 主流煙と副流煙、副流煙の他人への害
  • タバコはどうしてやめられないか
  • やめた人はどうしてやめたか

学年・学級の取組みと課題

 1学年会では、「学年通信」にタバコの害について書かれたクイズ式の資料を載せ、家庭に届けたり、学級で学年通信を使って、学級指導を行ったりした。
 しかし、次の課題も残った。

  • 喫煙常習の生徒の多くは、家庭環境も複雑で、わが子へのしつけや指導が十分にできない状況にあり、なかなか協力が得られない。
  • 親の中には、わが子の喫煙を認めている人もいて、禁煙に向けての指導・協力が十分得られにくく、指導が徹底しない。

始業式で校長が自らの禁煙体験を

 校長が、夏休みの反省を、反省だけにとどめず、実行に移すことの大切さを講話する中で、校長自らも自分の健康を守るために、今までの喫煙を反省し、禁煙に踏みきり、現在も続いている体験を話し、決断の大切さを訴えた。

地域の人々の協力で

 学校以外での喫煙の実態は、把握が難しい状況にある。そんな中で、地域の人々から学校に、「生徒が隣の集会所で喫煙している。」との連絡があった。早速職員がかけつけて実態を把握した。その結果、家庭と学校が協力した指導ができた。
 しかし、地域の人々からは、「今の生徒は、逆恨みが怖い。」という声もあった。

  • 小学校から喫煙をしている中学生の喫煙指導は、家庭と常に連絡を取り合い、卒業後も見通して、毎日の生活を少しでも張りのあるものにするよう、根気よく努力する必要がある。
  • 喫煙生徒の親の会を開き、互いに同じ姿勢で禁煙指導をしていくことの大切さを話し合っている。 

ページの先頭へ戻る

 高等学校の事例

生徒の心情に迫った指導

禁煙指導の基本的な考え方

 これまでの本校の禁煙指導を通して、生徒の喫煙動機を分析してみると、喫煙への興味、周囲から疎外された欲求不満、仲間意識づくり等が、その要因と考えられる。そこで、従来の処罰指導から、生徒のおかれている状況を把握し、対話を深め、心情に訴える指導に変えることにより、喫煙も含めた生活習慣の改善も出来るようにしたい。
 更に、学校で作成した「禁煙プリント」も活用し、喫煙が健康上良くないと言う学習を進めながら、全職員が一丸となって生徒指導に取組んでいる姿勢を、生徒一人ひとりに理解させることを通して、生徒の心情に迫ることが可能だと考えた。

職員共通理解による本年度の指導

 生徒指導専門教員の配置により、生徒相談室を開設した。この相談室を活用して、従来の処罰型指導から、生徒の心情に迫る指導に変えていくことで、全職員の共通認識が得られたので、その方向で指導することになった。
 本校の生徒の多くは、小・中学校より心情面でも常に疎外され、傷つき、痛みを背負っている。これらの悩みを解消していくには、心の内部にあるその子自身の良さを引き出し、育てていくことが必要である。そこで、朝夕、全職員が教室や廊下の清掃を率先して行い、校庭・玄関・生徒昇降口等を年間花で美しくする努力をしている。
 毎朝の校門指導も、校長を先頭に職員が生徒昇降口に立ち、一人ひとりの生徒とあいさつを交わし心の交流を図っている。そのためか、以前の刺々しい空気も温和なものに変わってきた。生徒達の元気にあいさつを交わす声も、校内のあちこちで聞かれるようになった。
 また、生徒相談室からの、生徒への日常の呼びかけも定着した。相談室を通しての交流が図られ、喫煙する生徒の悩みも順次解消されつつあり、自分一人の解決に留まることなく、仲間の生徒も禁煙に引き込むという協力が得られるようになってきた。これまでの状況をまとめると、

  • 喫煙で指導した生徒は、昨年同期の半数に急減した。
  • バス停、近隣民家等での喫煙はほとんどなくなった。
  • 校内トイレでの喫煙も見られなくなった。
  • 喫煙している生徒は特定されているので、今後の指導も容易になった。

 校内の雰囲気を一層高めることで、これまでの生徒と教師の対決ムードや、殺伐とした雰囲気も薄らいでいくものと期待できる。

禁煙指導の事例

  • 家庭の不幸に打ち勝った1年A男
     中学3年生の時から一日数本の喫煙を始め、高校入学一週間もたたない内にトイレで喫煙、指導を受けた。小中学校を通じ、だめな生徒とレッテルをはられ、疎外された生活を送ってきた。本人も意志が弱く、友人の行動に絶えず左右され、楽な方へ逃避する傾向がみられた。この弱さも、非行に走り、喫煙する原因ともなっている。
     また、高校入学後、父親が仕事で負傷したので、代わりに母親が勤めに出て家計を支えている。この間、父親は自宅療養をしている。その中でA男は、中学時代からの延長で、喫煙を繰り返していた。
     相談室での対話とクラブ活動の仲間の支えにより、これまでの生活を隠すことなく話すようになった。A男は、幼少の頃から困っている友人の手助けをする心優しい面があるので、この人柄のよさを拠り所に、粘り強い指導を続けた。
     高校の新しい環境の中で、これまでとは異なる相談室の教師の温かな励ましや、級友・クラブ活動の仲間との交流等によって自分を支えてくれるものに気づいた。過去の悪習を断絶し、自分が立ち直ることで、家庭内の沈滞ムードを打破したいと主張出来るようになった。一時は、家庭の不幸も重なり、相当落ち込んでいたが、相談室を中心に繰り返し根気よく接したことがA男の心を開くきっかけとなり、禁煙が本人に受け入れられるようになった。
     現在は、一人でも多くの仲間に禁煙を進めたいと願い、毎日サッ力ー部の活動に励んでいる。
  • 喫煙常習者の2年B男
     1年生の時から喫煙で指導を受けており、今回で3回目の喫煙指導である。基本的生活習慣が身についていないので、日常のルールが守れず、服装や態度も悪く、遅刻も多い。家庭では父親が一方的に叱るタイプで、言うことをきかないと暴力に訴える傾向があり、周囲の注意に耳を傾けないことが多い。母親は温厚であるが、B男と父親とのぎくしゃくした関係を改善出来ず、手をこまねいていることが多い。
     喫煙指導を受ける度に生活態度を改め、立ち直りを図るが、しばらくすると別人のように変わってしまう。この様な事を何回か繰り返した。この原因を探るために、B男と力ウンセリングマインドをもって何回も対話を重ねる中で、長年にわたる父親との関係の中で押さえられた不満を、友人に転嫁して溜飲を下げていることに気がついた。この関係が幾分でも緩和出来れば、生活態度も改善されるのではないかと、指導の方針を定めた。
     2年生になってからの喫煙指導は、日常の親子関係から生じる軋轢を解きほぐすねらいで、相談室での対話を重ねた。今回の喫煙指導においても、この方針で臨んだ。面接を重ねるにつれ、自分の弱さを積極的に話すようになってきた。最近では、友人の前で、自分の非を省みず虚勢を示すことへの反省が出来るようになってきた。そして、自分で努力して禁煙する気持ちになる段階まで成長した。中学校時代から身についた喫煙の習慣を、根本から変えることは至難であるが、気持ちの上で軟化してきた点を拠り所に、更に禁煙を自ら果たせるように、指導の手を差しのべていきたい。
     本人なりのプライドを認め、生き方を向上させることが大切だと判断して、努力をしているのが現状である。

今後の課題

 本校の生徒相談室や職員室は、非常に開放的で、日常の生徒の出入りが多く、雰囲気も穏やかになってきた。この状況を活用して、生徒との信頼関係を一層深めていきたい。また、家庭との連携を密にし、「胸におちる」心情に訴える指導を続けていきたい。

ページの先頭へ戻る

 生活に目標をもたせた禁煙指導

生活に目的がなく喫煙に誘われて

 高校2年生のC男は、両親と妹の4人家族、物静かだが気弱なところがあり、生活全般に消極的である。過年度卒業生であることから、同級生より上級生との友達関係が中心であった。
 予備校時代の夏休みあけ頃、友達との遊びの中で、まわりの皆も吸っているといった気持ちと、友達にすすめられて、初めて喫煙をした。
 その後、3か月くらい隠れて吸っていたが、母親に見つかり、一度は止めたが、高校一年の春休みに予備校時代の友達と遊んだ時から、再び吸い始めた。一日に3~5本くらい、主に家の中で吸っていたが、通学途中、自転車に乗りながら吸うこともあった。しかし、校内では、ほとんど吸うことはなかった。
 母親は子どもの行動について関心が強く、喫煙の問題についても再三注意をしてきたが、担任や父親には内緒という甘さもあった。C男にとって、父親は厳しく、口やかましいといった不満があり、心を開いて話し合うことがなかった。
 C男は、運動クラブに所属していたが、1年生の頃は練習に積極的でなく、2年生になった4月に、他の2年生が全員退部してしまい、自分一人だけが、新しい顧問との話し合いで継続することになった。しかし、心の動揺もあり、遅刻・無断欠席なども多く、担任も心配していた矢先の6月初句、昼休みに3年生の友達に誘われて、鍵のかかっていない部室で喫煙をしていたところを、巡視の職員に見つかった。

学校が行った指導

 喫煙が発覚した日の夜、担任が家庭訪問をし、父親にも事実を話し、家族皆で喫煙問題について話し合い、断固として喫煙を許さない姿勢を確認した。翌日学校長から、母親とC男に「喫煙の問題点」、「高校生活の目標」、「クラブ活動の意義」、「友達関係の在り方」等を自覚するよう指導し、学校と家庭との連携の重要性を訴え、家庭反省に入った。
 家庭反省中は母親も行動を共にし、C男との触れ合いと話し合いを深めた。また、学習へも意欲的に取組んだ。担任の家庭訪問も1日おきに行い、両親との協力体制のもとで指導をしてきた。そんな中で、予備校時代の友達関係よりも、クラスとかクラブなど身近な友達を大切にしていくことも自覚することが出来るようになった。また、クラブ顧問は、励ましも含めて、具体的なクラブ活動(トレーニングから試合出場まで)方針を話し合った。

喫煙に興味を示さぬ充実した日々

 C男は、反省指導を通して、「たばこは絶対に止める」「クラブ活動に一生懸命取組みたい」「将来は公務員になりたい」という決意を強くした。
 現在は禁煙し、クラブ長として早朝・放課後の練習にも積極的に参加し、精神的にも強くなりつつある。また、将来の進路に向かって、公務員試験の補習授業にも前向きに取組んでいる。C男は、「一つの事に集中することが高校生活を充実させ、喫煙にも興味をもたなくなる」と話している。今後、学習にクラブ活動に進路にと、目標実現に粘り強く努力することを通して、学校と家庭との連携を密にし、C男を励ましていきたい。

ページの先頭へ戻る

 修学旅行を契機とした生徒の自主規制

従来の状況

 最近の修学旅行では、飲酒・喫煙が発覚し、本来の行事の目的が十分達成されないまま生徒指導に追われる事が多く、「来年はやめよう」という教員の声を聞く事が多い。本校もその例外ではなかった。

自治能力の育成と生徒がつくった自主規律

 学年会発足時、指導方針として「生徒の自治活動の育成」を一つの柱に据えた。とかく、指導が後手に回ると、クラス内では、暴力的な集団が幅を利かせ、正義派のリーダーはなかなか育たず、指導を一層困難にする。そこで、学年の正副ルーム長会を中心とする民主的な集団づくり、いじめや喫煙等の問題行動も集団として理解できる学年・クラスづくりが始まった。
 旅行前の生徒指導面では、リーダー集団である正副ルーム長会を中心に、旅行の目的・自主規律についてのクラス討議に重点を置いた指導が行われた。正副ルーム長会の原案の提案に際し、「今、修学旅行を成功させる、クラスの団結を図る活動はこれだ!と言う君達の考えを自信を持って提案しなさい。」「大切な事なんだから、是非皆で考えよう!説得してやる気を起こさせる事が大切なんだ。」「自分達の修学旅行だ。君達が取り仕切ってやってみろ。」と、係職員や担任は励ました。
 正副ルーム長会の原案がクラスで討議され、修正案を持ち寄る作業が繰り返された。持ち物や服装・旅行中の行動等について論議され、特に「時間厳守」と「問題行動」について討議が繰り返され、「喫煙」の問題も大きく取り上げられた。
 「去年の修学旅行はタバコで失敗した。今年は絶対にタバコを吸わないように。」との提案が可決され、次に「もし、皆で決めた規則を破ったときは、その班全員京都の夜間外出は禁止する。」との提案がされた。「タバコ吸えねえじゃねえか。」で教室内はざわめく。「なぜ吸ってはいけないのか。」の論議が生徒間で行われた。ペナルティについての提案と、先輩達の修学旅行での失敗例の効果もあり、真剣な話し合いがなされた。何回目かの学年集会に6組の5名が遅刻をして来た。「時間厳守」を大きな目標として取組んできた正副ルーム長は、「あれだけ言って皆で決めたのにどうして守れないの!」と彼らに迫った。一連の活動の中で、正副ルーム長会の面々に「私達の修学旅行を成功させる。」と言う意気込みが見えてきた。この間、各担任は、正副ルーム長を支援できるよう各班長会の指導に力を注いだ。
 最後に、自主規律を保証するための点検活動とペナルティについても学年集会で決定し、修学旅行を迎えた。
 修学旅行中は、教師の期待通り、正副ルーム長会が前面に立って、学年を引っぱった。集合の点呼をはじめ、就寝の確認、広島での慰霊祭も立派に執り行った。我々教師も、ひょっとしたら喫煙はあるかもしれないと心配したが、見回りをしても一向にタバコの臭いはしなかった。また、生徒指導上の問題も生じなかった。

修学旅行への取組みで得たもの

 6か月間にわたる修学旅行への取組みを通して、2学年集団が創り出したものを幾つかあげてみる。

  • 一つは、生活規律が全般的に良くなったことである。この旅行は「俺ひとりくらい何をやってもいい。」「タバコを吸って思い切りハメをはずしてやろう。」という勢力と、「自分達の修学旅行を自分たちで成功させたい。」という勢力との対決であった。生徒達は自主規律を作り、かつ守ったのである。正副ルーム長会と学年会が、修学旅行を通して作り守ろうとしたことは、「時間厳守」と「問題行動をなくすこと」であった。時間を守るには、班内での「働きかけ」が必要であり、この「働きかけ」が生徒相互関係の改革につながる一歩であった。
  • 二つ目は、生徒会リーダー候補の出現である。修学旅行の成功の一因は「自分達の力で旅行を成功させたい。」「タバコを吸わせてなるものか。」と言う迫力であった。正副ルーム長会長のD男は生徒会長に、他のメンバーも生徒会の役員に立候補し、当選を果たした。彼らは、活動の面白さを体得していたのである。

 この取組みを通じて、禁煙指導をはじめ様々な問題行動を解決するためには、生徒に形式的な論議をさせたり、学校からの一方的な押しつけの管理だけでは、決してうまくいかないということを教えられた。

ページの先頭へ戻る

 部室管理を通しての指導

生徒の状況

 7月の初め、生徒指導係が校内巡視をしたとき、E部室で、ジュースの空き缶7個の中に多数の吸い殻を発見した。結果を顧問に知らせ、自主申告の呼びかけをした。放課後、顧問召集のミーティングで、顧問が空き缶を前に自主申告を呼びかけ、申告のない場合は、部室閉鎖をせざるを得ない旨を告げた。
 粘り強い呼びかけの中で、F男が名乗り出た。しかし、F男は他の喫煙者の名前を告げようとしなかった。そこで、F男に、今夜中に部室で喫煙した者に声をかけ、翌朝、学級担任に申し出るように指示をした。しかし、翌朝に申し出てきたのはG男1人のみであった。

学級での指導

 E部室での喫煙を申し出た者は2名だけであった。1・2年生の部員を調べる中で、E部室での喫煙者は全員3年生で、申し出の2人を除き、他は部員以外であることが分かったが、その後他の者からの申し出はなかった。当面自主申告のあった2人のみの指導に入らざるを得なかった。

  1. 具体的な指導内容
    1. 2人への指
      • 家庭反省(6日間
      • 保護者同伴での学校長面接指導(2回
      • 反省日誌や禁煙への決意を書かせる
      • 「タバコの恐ろしい害」のビデオを見せて反省させる。
    2. E部室の閉鎖
    3. 生徒会長召集の運動部クラブ長会開催
      部室鍵管理の徹底・部室清掃の励行と部員以外入室禁止等の確認
  2. 指導の結果
    •  F男とG男は、常習一歩手前であったが禁煙を誓い、本人の努力と家庭の協力を得て、現在も禁煙が続いている。
    • 部室使用の規律が確立し、部室での喫煙はないが、喫煙場所が他へ移ったと思われる節もある。

今後の課題

 教職員が一丸となって、禁煙教育と喫煙防止のための巡視を、今まで以上にきめ細かく行う必要がある。また、生徒会執行部への積極的な問題提起を行い、生徒自らが禁煙に立ち上がる動きをつくると共に、禁煙指導を受けたことのある生徒へ声をかける指導を継続し、禁煙を続けさせることが必要である。最後に、喫煙問題の解決は、学級だけの努力では難しく、学校・家庭・地域が一体となって、地域から喫煙を無くす努力をする必要がある。

ページの先頭へ戻る

 運動部活動を通しての禁煙指導

生徒の状況

 5月中旬、体育の教師が部室を巡視中、男子バスケット班の部室で、タバコの吸い殻の入った空き缶を見つけた。顧問が至急部員を集めて調べたところ、班長のH男を含む3年生5名が、部室で時々喫煙していた旨を素直に申し出た。
 H男は、1年生の時、先輩と喫煙して家庭反省指導を受けている。I男は、1年生のときから不登校気味で欠席し、家庭で喫煙するようになった。2年生の時、不登校に関して専門家の力ウンセリングを受けたが、特に問題なしとの診断であった。父親は退学させることまで決意をしたが、本人が、3年生になり、卒業したいとの意欲も出て、登校もかなり正常になり、明るい展望が持てる状況に変わりつつあった。J男は、2年生のとき下級生に暴力を加え、金銭強要などの問題行動を起こし、厳しい指導を受けている。K男は遅刻の常習者で、担任を悩ませていた。L男は入学以来特に問題行動を起こしていない。
 以上のように、喫煙問題を起こした5名の生徒の中で4名は、以前から担任が注意をしていた生徒達であった。

学級での指導

 この問題が発覚したのは、一週間後にバスケットの県大会出場をかけた地区予選が迫っていたときであった。この5名は、試合の主軸となる選手で、部員の期待も大きかっただけに、本人達はもちろん、他の部員にも大きなショックを与えた。
 本校でのこれら喫煙に係る指導は、一般的には、一週間の家庭反省をメドとしている。慣例に従うと、大会がその期間中に行われることになり、彼等にとっては、3年間の苦労が無に帰すことになる。また、地区でも評価されていたチームだけに、部員仲間への申し訳なさも重なり、反省状況は極めて神妙なものがあった。
 保護者同伴による校長訓戒、「それでもあなたはタバコを吸いますか」のビデオを見せ、反省文を書かせる等の一連の指導に加えて、生徒指導係が、自分がタバコを吸わない理由、旅行の際の禁煙席のこと、ホームステイで喫煙が嫌がられること、自分が吸わなくとも、吸っている者の煙を吸えば、体への害は喫煙者と同じ程度にあることなど、将来への不利益を説いた。家庭反省中の本人達の生活態度や反省の深まり状態は良く、担任の家庭訪問指導等の報告をもとに職員会議で討議の結果、反省態度良好との結論に達し、5日間で家庭反省が解除された。
 大会に出場することができた彼等は、優勝こそ逸したが、県大会への出場権を得、その後県大会をめざして練習に励んだ。
 問題行動を起こした生徒の親達も、学校側の指導に沿って家庭環境を整える努力をし、クラブの合宿や練習試合には必ず顔を出すなど、子ども達の立ち直りには極めて意欲的であった。

その後の生徒達

 9月に入り、5名の内3名は4年制大学、2名は短期大学進学を希望し、受験勉強に力を入れている。現在まで、校内での喫煙行為はなく、家庭からも喫煙していないとの報告を受けている。ただ、H男のみは、両親の仕事の関係上、両親の目の届かない部分もあり、報告が正確に捕らえられない状況である。
 これらの生徒達の指導を通して、指導がうまくいった理由として、

  • 家庭に指導力があり、学校と家庭との連携がうまくいったこと。
  • 生徒が顧問を信頼しており、クラブの仲間や良い親友がいたこと。
  • 今自分が何をなすべきか、目標がつかめたこと。
  • 本人の自覚に基づいた活躍の場がつかめたこと。

等であった。
 この事例では、喫煙をした生徒自身はもとより他の部員の集団としての強い絆が彼等を立ち直らせたことと、親自身が積極的に真剣に我が子に立ち向かった姿が印象的であった。

ページの先頭へ戻る

 定時制における取組み

生徒の実態

 従来から、本校では、多くの喫煙経験者がみられる。しかし、それらの生徒達は、適宜行われているHRでの注意で学校の方針を理解し、校内で目に余る程の喫煙は行わなかった。
 ところが、本年度に入って、下校時、人目に付かない所での喫煙が広がり、HRでの指導だけでは一向に改まる気配を見せず、逆に、指導に対する反発と思われる行為すら見られるようになった。そこで、禁煙指導の機会と場をこれまで以上に増やし、生徒の自覚を促すことにした。

具体的取組み

  1. 職員の意識統一
     始業前(定例)・放課後(臨時)に連絡会をもち、状況の把握、指導に対する反応を確認し、それに基づいて、以後の対応を協議することを繰り返す。
  2. 全校集会等での指導
     始業式・終業式の他に臨時に全校集会をもち、学校長・教頭・生徒指導係より基本方針に基づいて禁煙を呼びかける。
  3. 一斉清掃
     吸い殻の散在状況から喫煙の実態を生徒に確認させ、そこから禁煙の気運を高める。
  4. 生徒会の取組み
     役員と職員との話し合いを事前に十分行い、役員の意識を高め、総会・クラスマッチ・クラブ活動の際に禁煙を呼びかける。

指導に対する生徒の反応

  • 集会等においては、当初無関心を装い、冷たい態度の生徒が目立ったが、回を重ねるに従って真剣さが見られるようになってきた。
  • 一斉清掃中の生徒達の会話が、「何で今頃掃除なんかやるんだ!」「おれ達だけが吸っているんじゃない!」と言うようなものから、「喫煙者を見つけよう!」「こんな作業は、今回で終わりにしよう!」と言うものへと変化がみられるようになり、喫煙も減少傾向をみせ始めた。
  • 生徒会役員は、吸い殻の多さに驚き、何とかしなければいけないと言う気持ちになり、「当面役員に任せて欲しい」と申し出た。生徒会行事の際には、会長以下の役員が禁煙を呼びかけている。

4 現在の状況

 生徒の喫煙の状況は、一進一退で推移している。意識は徐々に高まってきたと判断出来る場面も見えてきたが、全体的にはとても安心出来る状況ではない。家庭や職場で喫煙が大目に見られ、常習化が低年齢化している現状の中で、生徒・職員の相互理解を一層深め、全教育活動を通して指導していく必要がある。生徒が日々の生活に目的と自信を持ち、喫煙などによる安易な安らぎを求めることの無意味さを自覚できるようになるまで、粘り強く指導を継続していかなければならないと考えている。

ページの先頭へ戻る

 親や教師の気持ちにふれて

生徒の状況

 過年度卒業生のM男は、本校に入学する前は定時制課程に通学しながら、昼間は工場で働いていた。入学当時の生活は、遅刻が目立ち、授業中、ガムをかんでいたり、寝ていることが多かった。過年度卒業生としては、クラスの生徒とも仲良く話をしていたが、どこか陰のある感じがあり、教師に対しても、今ひとつ心を開かないでいた。
 5月に入り、年間行事予定に基づいた定期的な家庭訪問を行った際、本人が喫煙を認めた。喫煙は、仕事をしていた時に覚えたようで、本校入学後は、1日40本程の喫煙を人目を盗んでしていたと言う。担任の段階で、父親の前でライターを預かり、喫煙を止めるよう強く指導をした。

禁煙指導

 その後も喫煙はやまず、友人と連れ立って、教師の目を盗んでは喫煙を続けていた。やがて6月に入って校内での喫煙が発覚し、家庭反省指導に入ることが決まった。処分申し渡しの際、校長室で生活指導主任から、親子に、未成年者の喫煙は法で禁じられていること、親としての責任、喫煙の害、今やめなければ自分の将来に対して決してよい結果にならないこと等を切々と説いた。本人、親とも涙を流して反省をした。その後、父親も喫煙に関しては毅然とした態度をとるようになった。
 家庭反省中は、素直に指導に従い、学校生活に復帰後は、学校でも家庭でも喫煙を止めた。この生徒の場合は、後で本人と話して分かったことだが、吸いたいと思うときでも、校長室で厳しく叱られたことを思い出すと、胸の中がきゅっと締めつけられる気分になり、吸うことができないということであった。
 この事例から明らかなように、教師も親も本人のことを本当に思って叱っていることを本人に分らせる努力をすることが大切である。

明るくなったM男

 現在(2年生)の状況であるが、遅刻、早退、授業中の居眠り等も極端に少なくなり、生活面でも前向きに取組む姿が見られるようになった。また、ルーム長と親しく、彼の良き助言者として、クラスをまとめようと努力する姿も見られるようになった。修学旅行では、クラスの旅行委員として活躍した。進路についても、将来の希望から、専門学校への進学を希望している。将来に対しても、確固とした考えを持つようになった。

ページの先頭へ戻る

 喫煙を許さない学校での指導

生徒の状況と専門家の助言

 2年生のN男は、中学校からの喫煙が常習化していて、不登校気味でもあった。基本的生活習慣にも問題があり、成績も振るわず、9月に入り神経性衰弱状態で休学して、専門家O氏の指導を受けるようになった。
 翌年の4月に復学するにあたり、学校側(担任、学年主任、生徒指導主任)と専門家O氏との懇談を3回程持ち、今後のことについて話し合った。その中で、O氏から、喫煙常習者であることから、「心を安心させるため」に1日数本の喫煙をさせたこと、学校生活でも、不安定状態になったら、喫煙させるのも一方法であること、という助言を受けた。

2 学校側の対応

 関係職員がN男の指導について協議を重ねた結果、次の結論に達した。

  1. 禁煙教育を進めている学校では、いかなる場合でも喫煙を容認することは出来ない。
  2. この方針を、専門家O氏や家庭にも話し、了解を得る。
  3. 家庭で喫煙する場合があっても、減すよう努力させる。

 これらの方針は、専門家O氏や家庭でも了解され、学校での指導が始まった。
 N男は、相談室の生徒指導専門教員のところに、毎日通う日々であった。そんな中で、喫煙について許しを請う時もあった。しかし、喫煙を許可せず、今は苦しいだろうが強い精神力をもって頑張ること、困った事があったら、いつでも相談にくること等、親身になって相談にのった。また、クラス担任や学年主任もN男の行動に注意を払いながら、「励ますための一声」をかけ、皆でN男のことを心配していることを本人に知せると共に、家庭との連絡を密にし、精神面での落ち着きを図る指導を続けた。

3 現在の状況

 学校での喫煙は全くない。家庭では父親自身が減煙をしてくれたこともあり、家庭での喫煙もほとんどなくなってきている。今後は、更に精神的に落ち着くよう指導を続けながら、禁煙への指導を継続していきたい。

ページの先頭へ戻る

 喫煙に関するアンケート調査結果

調査実施期間:平成4年 8月25日(火曜日)~9月2日(金曜日)

調査対象者:県内公立小・中・高校の児童生徒

アンケート回答者数(人)

小学校(5・6年生)

中学生

高校生(全日制)

男子

女子

全体

男子

女子

全体

男子

女子

全体

26,842

25,385

52,227

43,738

41,224

84,962

37,086

35,509

72,595

調査結果

1.たばこを吸ったことのある児童生徒の割合(%)
 

小学校(5・6年生)

中学生

高校生(全日制)

男子

女子

全体

男子

女子

全体

男子

女子

全体

現在、喫煙をしている人

0.3

0.1

0.2

2.0

0.7

1.3

17.0

4.8

11.0

タバコを吸った経験のある人

8.8

2.2

5.6

20.6

6.7

13.9

44.5

16.2

30.7

小学生で初めて吸った

8.8

2.2

5.6

14.0

4.2

9.2

11.6

3.5

7.6

中学生で初めて吸った

-

-

-

6.6

2.5

4.7

24.9

7.8

16.6

高校生で初めて吸った

-

-

-

-

-

-

8.0

4.9

6.5

 

2.喫煙経験者が初めてたばこを吸ったきっかけ(%)

 

小学校(5・6年生)

中学生

高校生(全日制)

男子

女子

全体

男子

女子

全体

男子

女子

全体

なんとなく

33.8

38.4

34.8

29.4

32.4

30.1

29.4

33.5

30.4

興味があったから

13.3

14.9

13.6

21.9

19.4

21.3

24.8

22.3

24.2

人にすすめられて

22.9

19.0

22.1

20.3

19.0

20.0

22.5

20.6

22.0

友達が吸っているのを見て

7.4

3.6

6.7

8.8

6.2

8.2

11.0

10.9

11.0

かっこいいから

3.0

2.6

2.9

4.4

4.0

4.3

3.7

2.6

3.5

その他

19.6

21.5

19.9

15.2

19.0

16.1

8.6

10.1

8.9

 

3.現在喫煙している児童生徒の中で、親が喫煙していることを知っている(知っていると思う)と答えた割合(%)

小学校(5・6年生)

中学生

高校生(全日制)

男子

女子

全体

男子

女子

全体

男子

女子

全体

65.1

50.0

62.1

66.5

52.2

63.1

77.3

64.7

74.7

 

4.3の親が、現在喫煙していることに対して何と言っているか(%)
 

小学校(5・6年生)

中学生

高校生(全日制)

男子

女子

全体

男子

女子

全体

男子

女子

全体

絶対にいけないと言う

28.6

30.8

29.0

44.1

38.9

43.0

22.0

27.6

23.0

知っていても何もいわない

26.8

15.4

24.7

17.1

19.7

17.7

21.4

24.5

21.9

家以外で吸うなと言う

12.4

23.0

14.5

19.9

13.4

18.6

27.3

17.6

25.6

吸う本数を減らせという

5.4

0.0

4.3

9.0

7.0

8.6

16.7

14.6

16.3

その他

26.8

30.8

27.5

9.9

21.0

12.1

12.6

15.7

13.2

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

所属課室:長野県教育委員会事務局心の支援課

長野県長野市大字南長野字幅下692-2

電話番号:026-235-7450

ファックス番号:026-235-7484

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?