ここから本文です。
更新日:2016年12月1日
平成12年1月25日 長野県教育委員会
子どもを中心にすえて
問題傾向の見られる子どもへの対応では、子どもが直面している問題等の実態や子どもの心の痛み、子どもと親の気持ちや意識とのずれを、学校や家庭が相互に連携して的確に把握するところから始まる。
学校(教師)は、家庭と連携を進めていく場合に、そのことをまず念頭において、家庭への助言や支援などの働きかけを行っていく必要がある。家庭との間で心を開いた意見交換や連携がとりにくいと、教師としての限界を感じたり自信や誇りを失いがちであるが、どんな場合にも子どもを中心にすえて家庭と正面から向き合い、家庭教育への支援を続けていくことが重要である。
家庭への働きかけ
学校(学級)の中で不登校や問題行動等、気にかかる児童生徒について指導を進めていく中で、家庭の問題、特に親の意識や在り方に行き当たることが多くある。児童生徒の成長発達にとって、家庭の在り方や家族の考え方が大きな影響力をもつことはいうまでもないことである。それゆえ、児童生徒に関わる問題が起こったとき、いちはやく家庭の協力を求め、児童生徒を育む家庭そのものの在り方の改善を図るような働きかけが求められる。
家庭の教育力の低下
共に、手を携えて児童生徒の健全育成を図ろうとしたときに、家庭からの協力的な姿勢を得られないばかりか、教師への批判が起こったり、学校との連絡さえも避けようとすることがあり、連携の取りにくいこともある。学校や教師への否定的感情が原因のこともあるが、家庭崩壊、監護能力の欠落、保護者自身の生き方や価値観の問題など、複雑化・多様化している家庭の姿と家庭の教育力の低下も、その背景として指摘されている。たとえば、子どもの言葉をうのみにし、子どもに対して躾や善悪の判断を培うことができない家庭、問題の原因さがしや教育批判が先行する家庭、学歴・家柄などの社会的地位や面子を守ろうとする家庭、教育に対する独自の価値観をもって子どもに期待する家庭など、学校と家庭との連携を妨げるさまざまな要因にぶつかることがある。こうした場面でこそ、粘り強く家庭へ働きかけていく教師の姿が大切である。
学校を見直す好機
また、連携を学校から家庭への一方的な関係としてではなく、学校と家庭との双方向的な関係として考えると、連携は学校(教師)の在り方を見直す機会となる。教師としての資質や力量を高めるとともに、開かれた学校づくりを進めるための好機と考えたいものである。
多様な家庭・保護者への対応のなかで、連携上の困難に突き当たることもあるが、次のことを日頃から心がけ、円滑な連携を図りたいものである。
普段から理解しあう努力を
問題が生じたときには
連携への体制づくり
事例1(小学校) | 母親の自立によって子どもが変わっていった家庭 |
概要 |
A男は、共に農業を営む父親と母親、祖父母、姉の6人家族の長男。保育園の頃から粗暴傾向が強く、小学校に入学してからも落ち着いて自分の席に座っていられない子であった。家庭内では父親の権限が強く、母親は父親に言いたいことも言えず、農業に追われながら、日に日に父親に似てくるA男を遠ざけるようになっていった。A男の粗暴傾向は、そんな母親に受け入れてもらえない不安な気持ちが原因となっていると考えられた。担任は母親と歩調を合わせていくことが大切と考え、母親の悩みに寄り添い、人間関係をつくることに努力した。すると、母親に以下のような変化が見られてきた。
母親の話を聞く中で、担任自身も今までA男に対して偏った見方をしてきたことを反省した。A男の行動の裏にある寂しさが理解できた。学級内ではA男の良さをクラスに広めてきた。母親の変化にともない、敵意に満ちたA男の目が穏やかになっていった。 |
対応のポイント |
|
考察 | 今まで家庭の中で夫や祖父母に押さえられて自分を出せないでいた母親が、A男の問題行動をきっかけに自分を振り返り、自立していった。それによってA男が変わり、父親の考えも変わってきた。家庭の問題に担任がどの程度かかわっていくかは難しいが、今回の事例で父親や母親の考え方に耳を傾け、共に考え合うことの大切さを感じた。また、教師自身も子どもとの人間関係を見直し、改善していくことが必要である。学校と家庭とが子どものためにお互いに歩み寄ることが、良い結果に結びつくと思われる。 |
事例2(小学校) | 学校と地域が連携して支えた家庭 |
概要 |
B男は父、母、姉(小3)、弟(5歳)の5人家族。1年生のB男は入学当初から落ち着きがなく、授業中の立ち歩き、服装の汚れ、忘れ物、朝食抜きの登校など、気に掛かる点が多かった。
B男は、一学期後半に学校を休むようになり、そのうち、B男が家にいる時は弟も保育園を休みたがり、手に余る母親は姉を休ませて弟たちの面倒を見させる事態も生じた。実直な父は対処に困り、「先生お願いします」というばかりである。
こうした対応により、B男の生活面や学習面での落ち着きが見られるようになり、安定して登校できている。 |
対応のポイント |
|
考察 | 担任が一人で抱え込まず、専門機関との連携を進め、また、その連携の中で地域のボランティアの力を借りながら、家庭支援の体制をとれたことが大きな力として働いている。 |
事例3(中学校) | 学校の生徒指導に非協力的態度で、教師に対して威嚇・暴言を繰り返す父親 |
概要 |
C生は入学後、不安定な精神状態を繰り返し、再三問題行動を起こした。2年になると授業妨害、怠学、他生への威嚇・暴行、器物損壊、教師への暴言・暴力、深夜徘徊等とエスカレートした。 |
対応のポイント |
|
考察 | C生の心の安定の糸口となる医療機関との連携に漸く辿りつくことができ、家庭との関係にも改善が見られた。病気の治療面については医療機関、落ち着いている時の心の教育については学校という役割が少しずつ見えて来たが、C生の学級復帰や家庭支援の在り方に関して新たな課題も生まれている。 |
事例4(高等学校) | 姿を見せない父親への働きかけ |
概要 |
D男は、両親、妹、祖父母の6人家族の長男。中学校では不登校であった。1年生で原級留置となり新しいクラスで心機一転、登校の意志を見せたものの、1学期末には再び不登校状態となる。
母親には熟慮する時間が必要だったが、1についてはセンターに相談に出向くことになった。2については、さらに困難で、結局最後まで担任は父親と接触ができなかった。1年を経過する中で、D男と母親は、あせらずに生きていくという結論に到達し、学校へ中退を申し出ることになった。 |
対応のポイント |
|
考察 | 結果的に中退という道を選択することになったが、その後の連絡のなかで、D男はゆっくりとではあるが自立の道を歩み始めているようである。 また、家庭での存在感が希薄であった父親が子どもの自立に寄り添いつつ父親の役割を自覚して努力している様子も伝わってきている。 |
家庭は、子どもたちが最初に生き方を学ぶ場です。その家庭が温かい愛情と社会の基本的なルールを習得する教育力を保持していなければ、子どもたちは心豊かにたくましく成長していくことができません。
子どもたちの健やかな成長にとって、家庭教育の重要性、さらには「心の教育」の必要性が、今改めて指摘されています。
学校(教師)は、学校という領域に留まるのでなく、日頃から、家庭、さらには地域との積極的な連携を進め、子どもを育む教育環境の創造に努めていく必要があります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください