ここから本文です。
更新日:2016年12月1日
平成11年6月1日 長野県教育委員会
平成9年度中に、全国の小・中・高等学校において発生した「暴力行為」の件数は、調査方法を変更したことにもよりますが、調査を開始した昭和57年度以来最も多い、28,526件となりました。長野県の状況につきましては、8年度の53件に比較して約3.8倍の199件に増加するなど、全国同様、深刻な状況にあります。また、非行の低年齢化が進んでいると言われているなかで、小学校における「暴力行為」の状況についても、今年度はじめて調査したところ、県内でも5件の報告がありました。いわゆる「学級崩壊」などと呼ばれる新たな問題も現れてきている今、小学校から、暴力否定、生命尊重の教育を計画的に展開していくことが急務となっています。
発生した暴力行為を校種別、種類別にみると、下表のようになっています。
対教師(件) |
生徒間(件) |
対人(件) |
器物損壊(件) |
計(件) |
|
小学校 |
0 |
1 |
0 |
4 |
5 |
中学校 |
30 |
71 |
6 |
27 |
134 |
高等学校 |
0 |
38 |
16 |
6 |
60 |
計 |
30 |
110 |
22 |
37 |
199 |
校種別では、中学校で最も多く発生しており、全体の約67%を占めています。また、種類別には「生徒間暴力」が最も多く、全体の55%を占めています。校種、種類の両面からみると、中学校での「生徒間暴力」の発生が最も多く、次いで、高等学校の「生徒間暴力」、中学校の「対教師暴力」となっています。
暴力行為に加わった児童生徒数を、学年別、男女別にみると下表のようになっています。
1年(人) |
2年(人) |
3年(人) |
計(人) |
||
中学校 |
男 |
13 |
50 |
138 |
201 |
高等学校 |
男 |
46 |
25 |
24 |
95 |
計 ※計は、小学校5年、6年の男子6名を加えた数値 |
302 |
中学3年生の男子が最も多く、全体の41%を占めています。次いで、中学2年生の男子、高校1年生の男子という順になっており、これらが全体に占める割合は、約70%となります。
暴力行為は、中学校の2年生から高等学校の1年生にかけて多く発生していることから、中学校では、学業不振や進路の問題、高等学校では、中途退学者の約半数が1年生であることなどに関係して、入学した学校で意欲がもてない、新しい環境に馴染めず人間関係が取り結べない、などの問題がその背景にあると思われます。
また、発生の傾向としては、
などのことがあげられます。
生活グループ替えにあたり、仲良しのB君と一緒になれなかったA君が、教師のグループの決め方に反発し、机を蹴ったり、掲示物を破いたりしたため、担任教師がこれを制止しようとしたところ、興奮したA君が、教師の左頬を殴り、教室を飛び出した。(小学校6年・男子) |
これまでA君の学級では、生活グループを担任が中心となって決めてきており、孤立しがちな児童には、仲の良い児童を一緒のグループにするなどの配慮をしてきていた。
一方で、A君のような元気のよい児童は、意識的に仲間関係を崩し、各グループの構成が均等になるよう配慮してきた。このような配慮が、A君をはじめ活発な児童には、不公平感をもって受け止められていたところへ、今回のグループ替えでも、最も仲のいいB君と一緒のグループになれなかったことが、事故発生の直接のきっかけとなった。
始業のチャイムが鳴り、体育館で準備運動を開始しようとしていたとき、3年男子の、B君、C君、D君、E君の4人が入り込み、バスケットボールを始めた。教科担任が外に出ることを指導したが聞き入れる様子がないので、B君の肩に手をかけると、とたんに激昂し、教師に殴り掛かった。その後、4人で教師に殴る蹴るの暴力を振るったのち、がラス窓にものを投げて割ったり、廊下にあるロッカーなどを倒すなどの器物損壊を続け、制止しようとした生徒指導主事や学級担任等にも暴力を振るったため、警察に連絡。4人は、一旦学校から外に出ていたが、再び学校に戻ったところを警察が補導した。4名の生徒の保護者には、市教育委員会の判断で、当面、生徒の出席停止措置が講じられた。(中学校3年・男子) |
日頃から、この4人を中心に、校舎徘徊や爆竹などでの授業妨害、・教師への暴言など、目に余る言動があった。ここ数日は、4人が登校せずに他校生や無職少年などと街をぶらついたりする行動が目立ってきたので、学校につなぎ止める意味とスポーツにより発散させる目的で、体育館での運動は大目に見てきていた。暴力行為の発生した時間は、本来体育館が空いている時間だったが、授業変更で急に使うこととなった。その連絡がつかず、遊んでいた4人が、大勢の生徒の前で退去を命じられたため、恥をかかされたと感じ、逆上したものと思われる。
ア 加害生徒に対する指導については、
イ 加害生徒の保護者に対しては、
ウ 学校全体に対しては、
高校入学後2ヶ月にもならない5月中旬、有職少年2名を含むF中学出身者10名がG中学出身のH君を公園に呼び出し、「態度が悪い」などとして、集団で暴力をふるった。 直接手を出したのは二人で、H君は背中と顔面を殴られた。一時失神状態になったが、幸い大事に至らずに済んだ。付近の人の通報で警察に連絡がなされ、関係者全員が補導された。この事件に関わっていた高校生は被害者H君の高校を含め6高校に渡っていたが、相互に密接に連携して指導にあたった。その後、一部の生徒は中退し、他は反省の結果、高校生活を続けている。(高校1年・男子) |
F中学校出身の生徒たちは、中学時代から遊び仲間であった。一部の生徒には少し気になる言動があったが、学校を混乱させるほどのことはなかった。F・G両中学出身のこれらの生徒たちは中学時代にもトラブルがあった。このトラブルの時の関係生徒が同一高校に入学したことが今回の事件のきっかけとなった。F中学の関係生徒達は、五つの高校に別れて入学したが、それぞれの高校に馴染めず、コンビニをたまり場として遊んでいるうちに、「Cは生意気だ、やっちまえ」との相談が出来上がった。
2名の生徒が関係し、そのうちJ君がH君を殴った。他の1名は直接手を出してない。
ア 加害者J君に対する指導については、
2名の生徒が関係したが、直接暴力をふるってはいない。1名は関わりが少なく、口頭で注意を与えた。
イ 加害者L君の指導をめぐっては、
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください