ここから本文です。
更新日:2017年4月1日
いじめ、不登校等に対して、学校における教育相談の果たす役割がますます必要になっており、適切な対応が求められています。児童生徒や保護者の訴えや悩みを親身になって聴くことはもとより、学校一丸となって受け止め、早めの対応と解決するまでの継続的な指導が大切です。
今回は、小・中・高の取り組みの事例を紹介しました。各校の教育相談の参考にしながら、機能する相談体制を一層進めてほしいと思います。
尚、文部大臣のいじめ緊急アピールの活用もお願いします。
平成8年2月28日 長野県教育委員会 生徒指導幹
今年に入ってからも、いじめを苦にしたと考えられる生徒の自殺事件が続いて発生している状況を踏まえ、文部大臣から緊急アピールが発表されました。その一部を掲載しましたので校内研修会等で活用してください。
文部大臣 奥田幹生
2 まず、全国の子どもたちに訴えたい。君たちは、どんなことがあっても、自らの命を絶つことはあってはならない。苦しいことや悩みごとがあっても、それに屈せず、強い気持ちをもって、これからの素晴らしい人生を送ってほしい。悩みがあるときは、決して自分の胸の中にとどめて悩みぬいたりしてはいけない。お父さん、お母さん、先生、先輩、友だちなど誰かに相談してほしい。悩みを打ち明けることは、決して恥ずかしいことではない。相談する勇気をもってほしい。そして必ず誰かが相談に乗ってくれるということを忘れないでほしい。
3 いじめている子どもたちに言いたい。弱い者をいじめることは絶対に許されないことなのだ。軽い遊びやふざけだと思っているかもしれないが、君たちの言葉や態度が、いかに人の心を傷つけ、苦しみを与えているかということに気づいてほしい。
そして、全国の子どもたちに訴えたい。いじめをはやしたてたり、傍観したりすることも決して許されないことだということを知ってほしい。
4 私は、お父さん、お母さん方にも訴えたい。どうか、我が子の姿をよく見つめ、いじめのシグナルを発していないか、細心の注意を払ってほしい。そのためには、できる限り子どもと共に過ごし、話し合い、苦しんでいる子どもが相談できるようにしてほしい。そしていじめに気づいたら、子どもの話をよく聞いて、苦難を乗り越えていく勇気を与えてほしい。
また、他の子どもをいじめることがないよう、いじめは絶対に許されないということを、家庭の中でも十分話し合ってほしい。
5 全ての学校の先生方には、深刻ないじめは、どの学校にも、どのクラスにも、どの子どもにも起こりうるものであることを訴えたい。いじめの問題を現下の最大の課題として取り組むよう訴えたい。いじめている子どもを守り通すということを言葉と態度で示し、毅然と対応してほしい。そして何よりも、子どもたちとできる限り多く接し、子どもたちに信頼される人間関係をつくり、いじめの発見や予防に努めることが大事である。いじめを発見したら一回や二回の指導で事足れりとするのでなく、かえっていじめが陰湿になり、深刻化することもあることを認識し、何回も何回も継続して指導を行うべきである。また、校長と相談し他の教師や養護教諭の協力を得たり、保護者と連絡をとって、最大限いじめの解決に当たってほしい。
7 最後に、地域の大人の方々には、市や町や村のかたすみでいじめが起きていたら、見て見ぬ振りをするのではなくて、みんなで手を携えて、いじめを許きない働きかけをしていただきたい。PTAや青少年教育、スポーツ活動などに携わっている方々には、そういう活動を通じて、いじめは許されないこと、いじめに負けず、どんなことがあっても自ら死を選ぶようなことのないよう指導をお願いしたい。
いじめ等の問題行動や不登校への対応として、教育相談の重要性がますます高まっており、相談体制の一層の整備充実を図る必要がある。
全教師が、常に児童生徒に受容的に接し、生徒理解の徹底を図ることにより、児童生徒との間に信頼関係を築き、教師にいつでも相談できる雰囲気を醸成することが大切であるが、特に児童生徒が素直に悩みを打ち明けることができ、心のよりどころとなる教育相談の場を用意することが必要である。
自校の教育相談体制はどうであろうか。つぎの具体的な項目について点検をしてほしい。
さらに、教育相談の体制づくりを進めるために大切なことは、活動を進める過程において、教師一人ひとりがどれだけ子ども理解を広めたり、深めたりすることができるかにある。
ここでは、相談体制づくりを進めながら、取り組みの過程で、教師や親の子ども観が、どう変わっていったのかについて、まず、ある中学校が主として不登校生徒及びその親と共に歩んでいる実践例を取り上げた。
次に、小規模校のため、全校で専門機関と連携し、児童を立体的に見つめることで支援の糸口を見いだした小学校の事例、さらには相談係を設置し、相談体制づくりが進んでいる高等学校の事例を紹介し、「機能する教育相談体制とは」について考えてみた。
A中学校では、これまで、荒れる生徒を見ていると、その指導は、「厳しく」それでも足りなければ「もっと厳しく」という傾向になりやすかった。その一方で「もっとやさしく」と主張する教師集団との対立が起きていた。
B男は、教室に入ることができずに、保健室や職員室で一日を過ごしていた。学級担任は、「甘えの許容は、B男をだめにする。教室に行くよう厳しく指導すべきだ」という先生方の考えと、「教室に行けるようになるまで、もっと見守っていこう」という先輩教師の助言に二者択一を迫られて悩んでいた。
B男に関心を持ち関わってきたC先生が、職員会で、「こころに向かい合ってみたらどうか」と、一枚の絵を提示した。
B男のこころが託された一枚の樹木画は、教師集団に無言で訴えていた。「ぼくは今、こんな姿だ。枝もなければ、葉もない。未来まで切り取られ、どう生きていったらいいのか……」と。
バウムテスト
B男の描いた樹木画を見て、一連の行動も見えてくる。発熱や頭痛は、心理的な背景の身体化に思えた。以前の問題行動も求愛行動の表現に見えてきた。
C先生が、定期的な相談に来校していたB男の母親ともう一人の母親に「不登校の子を持つ親たちは、それぞれ孤独な戦いをしている。親たちが一緒に語り合えるような場が作れないものだろうか」と、相談を持ちかけた。この二人の母親が発起人となって、校内に保護者会が生まれた。場所も市内の公民館、呼びかけも親たちがした。教師の方が、上から親を見てしまうようであっては、保護者会とはいえないであろう。また、親が集まって学校を批判する団体になることも不毛のように思う。
A中学校では、教師が保護者会に一会員として、勉強しようとする態度で参加させてもらうことで、難しい親と教師の信頼関係を高めたいと願った。親と教師のみぞは、夜遅くまでの語り会いを積み重ねていくなかで確実に埋まっていった。孤独から連帯へ、親の気持ちも変わっていった。
保護者会は、いよいよ野外活動を企画するまでになって行った。近県へのバスハイク。青い空、高い山、紅葉の森、深く澄んだ湖で、親も子も教師も別の出会いをした。
「この子が、こんなに生き生きとした表情をするなんて・・・・」。
「このままでは、社会にも出ていけなくなるのでは」と、心配していた母親が、保護者会の誘いで、子どもと一緒に参加した。その母親の笑顔がすばらしい。子どもも教師もそれまでとは違った母親を見た。
B男の参加に反対していた父親が「無意味かどうか、参加して、自分の目で確かめてみたら」と、母親に勧められて参加した。楽しそうに友達と話をしているB男を見て、教室に行けないわが子を不甲斐ないとのみ感じていた父親が、変わっていった。
バスハイクの計画には、市の主任児童委員の支援があった。「何か保護者会にお手伝いできることがあったらさせてほしい」との申し出から、バスハイクの支援をお願いした。社会福祉協議会に働きかけて、協議会のバスを用意してくれた。そして自らも参加した。これを契機に、この主任児童委員は、保護者会の会員となり、子どもたちを誘ってケーキづくりを教えている。
保護者会の活動を知って、市教委も支援に乗り出した。学校からも市教委に「市内の不登校連絡会」の設立をお願いした。市教委を事務局に、「連絡会」が定期的に開かれるようになった。中学の実態から、居場所づくりが提案され、市教委は、空き部屋改造の予算措置を約束してくれた。
親、学校、行政、ともすれば「どこが悪い」と、不毛な犯人探しをする関係に陥りやすい三者が、共通の土俵で取り組もうとする関係になっていった。
次の絵は、冒頭の樹木画を描いたB男のその後の作品である。
風景構成法
左の山に開けられたトンネルが興味深い。不登校の子は、橋を渡れない子、トンネルを抜けられない子とも言われる。このトンネルを描くことで、B男は、自分の課題を意識化することになる。樹木画に見られる切り取られた先端が象徴する行き先が、見え出してきているとも言える。
左下に描かれている動物は、「ネズミ」とのことである。描かれた動物は、作者の一面が端的に表現されることがあって、面白いといわれる。学校という現実を、ネズミに象徴されるような姿で生きることはいかにも心もとない。トンネルが見えてはきているが、日常の世界で、勉強したり、仲間関係をこなしたりするには、もう少し時間がかかるということだろうか。
A中学校の取り組みにおいて注目したいことは、教育相談活動を進める過程でいつも根底に「子どもの心に向かい合おう」とする姿勢がある点である。教師が子どもを通して互いに理解を深め合い、共感の土壌を醸成していくところに相談体制が機能するポイントがあるのではないだろうか。
E小学校は小規模校であり、全職員が全校生徒の顔と名前が一致する。一人の生徒について全職員で話し合える小規模校の良さを生かして、全職員で事例研究会を行っている。
D男は、気に入らないと机を引っ繰り返したり、仲間に乱暴してけがをさせるなどの粗暴な行動を繰り返していた。
D男のこのような行為の背景をどう理解したらよいかについて、全職員が何度も話し合いをもってきていた。
研修会では、D男の粗暴の背景を、「みんなの目を引きたいためではなかろうか」と捉え、良くできたことは認め、励まし、また、運動による昇華をはかっていこうとしてきた。しかし、容易に消失しない行動に「こういう理解でいいのか」という不安を抱えつつ、対応してきた。
学校は、近い距離から児童を見ている。少し遠い距離から見ていただいたら、D男は、どう見えるだろうか。
そこで、就学指導委員会に相談した。また、D男と共に児童相談所を訪ねて、心理検査もしてもらった。
そこでの助言は、知的な発達の遅れも見られるので、しばらく特殊学級で生活させてみてはどうか、というものであった。
特殊学級では、もう一人の児童にやさしさを示すなど、今までの学級生活とは異なった一面が見られるようになった。集会活動や行事の場面でも、動き回っていた行動に落ち着きが見られるようになってきた。原学級の担任も、毎日、特殊学級を訪ねてD男との関係づくりを行ってきた。
D男は、サッカーが大好きなので、サッカーを通して、原学級の子どもたちとの交流を図ってきた。勝たないと気がすまないD男は、負けると粗暴な言動も見られたが、以前とは異なり、仲間の許容範囲内には納められるほどのものに変わってきているように思えた。
E高校では、不適応生徒の増加傾向を背景に、カウンセリングを勉強している一教師から「教育相談係」の新設を求める提案がなされた。
教師と生徒との関わりの在り方をめぐる論議が一ヵ月近く続いた。主な反対意見は、
などであった。
そうした中で、日頃苦労を重ねている生徒指導主事の「生徒はとても敏感だ。相互の信頼関係がないと本当の反省は得られない。生徒指導と教育相談は相矛盾するものであってはならない。本人が言ってほしくない事の秘密保持は当然のことだ」との発言で議論は収束し、設置が決まった。生徒指導係の中に、教育相談担当を位置づけ、男女2名の教師が担当してスタートした。
まず、「生徒指導室」を「生徒相談室」と改称し、仕切りを工夫して他の生徒に見えないスペースを確保し、生徒がゆったりした気持ちで話ができるようにソファなどの配慮をした。
次に、教室・廊下等に相談室開設のポスターを掲示し、当初から生徒の自主来談をねらいとした。自主来談が8割を占め、ほとんどが2~3回の面接で係が単独で処理することができた。他の事例は心因性不登校などの重度の問題で、長期的対応を必要とし、おのずと担任や養護教諭と連携することになった。
記録は、各種文献を参考に、記入の簡便さと検索のしやすさに留意して、係が独自に相談日誌を考案して用いた。(下図参)
クライエント |
カウンセラー |
月 日( ) |
|
朝123昼456放課 |
|||
時 分~ 時 分 |
|||
保健室・家庭準・社会準 ( )番教室・他( ) |
|||
自主来談・( )の依頼 |
|||
1年・2年・3年・保護者 |
|||
氏名 |
|||
付添 |
|||
CLの通算相談回数 回 | |||
同じ問題での回数 回 | |||
考察・補足 |
勉強 進路 先生 |
||
担当者 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください