ホーム > 長野県農業大学校 > 研修日記組織・内容 平成23年7月

ここから本文です。

更新日:2014年5月20日

農業大学校

研修日記組織・内容 平成23年7月

平成23年度 研修日記

農業大学校研修部ってどんなことやってるの?

そんなあなたの疑問にお答えすべく、実際の研修模様を日記にしてお伝えします!

研修部に興味のある方は是非ご覧ください。

 6月へ 8月へ
 研修部ページへ 

7月31日 基礎研修生による「日曜市」が開店しました

 
 基礎研修生は、サラリーマンや学生等様々な社会経営を経て長野県内で新規に農業者となることを目指して、県内外から研修を受けている方々です。
 自然を相手に日々悪戦苦闘しながらも研修の成果を活かし、努力や工夫を重ねて新鮮で美味しい野菜を栽培しています。
 今回この基礎研修生による実習直売所「日曜市」が開店しました。
 トマト、キュウリ、ナス等収穫ばかりの新鮮な野菜や切花が並び訪れたお客様からは大変好評でした。
 次回は、今回同様に8月7日(日曜日)8時から10時まで農大研修部グラウンドにて行います。是非、御気軽にお越し願います。
【今後の予定】
 平成23年8月7日、14日、21日、28日の午前8時から10時に農業大学校研修部グラウンドにて開催します。
 詳しくは、こちらをクリック願います。

7月30日 親子農業体験第4回を行いました

 

8組の親子、計22名に参加していただきました。野菜(ジャガイモ、スイートコーン、インゲン、トマト、ナス、キュウリ、オクラ)の収穫と果物(モモ、プルーン)の収穫を体験、その後、ミント、レモンバーム、ラベンダーのフレッシュハーブティーと収穫したモモの試食をしました。

7月30日 のぞみサンピア佐久の夏祭りで新じゃがいもを販売しました

 

佐久市根岸にある住宅型有料老人ホーム「のぞみサンピア佐久」の夏祭りに農業大学校研修部で栽培し、収穫したばかりのじゃがいもを販売させていただきました。
 県内外の多くの方から御購入いただきまして、誠にありがとうございました。

7月29日 お墓参り用の花束づくりを行いました

 

佐久地方では、8月1日にお墓参りの日を行います。通常、お墓参りはお彼岸にすることが一般的ですが、どこの家も一斉に8月1日にお墓参りを行います。そのため、ワレモコウや菊等を使用したお墓参り用の花束づくりを行いました。
  このお墓参りの風習は、過去に起きた大水害の犠牲者への供養が、基になっているといわれています。江戸時代の1742年に起きた、「戌の満水」と呼ばれる大洪水がその一つです。また、さらに平安時代にも、大洪水があり、887年7月30日から翌888年5月8日にかけて日本全国が地震、洪水などの天変地異に見舞われ、大山崩れ巨河溢れ流れて、多数の流死者を出したというものです。さらにそれより約1世紀を経て、1011年8月3日には、前回の大土石流により堰き止められた千曲川の天然のダム湖が決壊し、大きな被害を出したといいます。
 今月は、全国的な豪雨により日本各地で水害が相次ぎました。幸いにして、佐久地方は大きな被害からは免れましたが、8月1日のお墓参りは、過去の自然災害の猛威を思い返し、あらためて防災意識を深める良い機会でもあると思います。
 

7月28日 研修生毎日の野菜管理を行っています

 

研修生は、大学校の実習や農家実習以外の朝と夕方の時間を活用し、毎日野菜の管理を行っています。
 出荷が始まったある研修生は、明日出荷ができそうなキュウリやナス等を楽しそうに確認していました。「手を入れれば入れるほど良い野菜が育つ」ということを毎日実感しています。

7月27日 自己ほ場巡回検討会を開催しました

 
  研修生の夏野菜は、いよいよ出荷がピークとなっています。
 病害虫対策、管理技術、収穫適期について皆で確認しました。また、秋野菜の播種や定植の時期にもなり始めていますので、計画的な作付けについて基礎研修生全員で確認を行いました。

7月26日 研修生の果菜類の出荷が本格的なりました

 

研修生の自己ほ場でトマト、ミニトマト、キュウリナスピーマンオクラトウモロコシズッキーニなど果菜類の出荷が本格的になり、直売所等へ出荷をしています。研修生自ら荷造りや販売を行うことにより、これから農業者として必要なマーケティング活動についても学んでいます。
 夏の果菜類は、カロチン、ビタミンC、ビタミンEなどを多く含む野菜であるため、近隣の直売所では県内外から多くのお客さんが来られます。ある直売所の方からは、研修生に「お盆以降もトマトやキュウリをたくさん出荷して欲しい」と期待が大きいため、盛夏期の管理をしっかり行い9月末まで果菜類を出荷したいと意気込んでいます。

7月25日 ジャガイモ「白いも」(白土馬鈴薯)を収穫しました

 

千曲川と鹿曲川にはさまれた御牧原台地で生産されるジャガイモは、「白いも」(白土馬鈴薯)と呼ばれています。この名称の由来は、御牧原台地が白い強粘土質の土壌であるため肌が滑らかく白くしまったジャガイモが生産でいるためです。
 収穫は、手掘りで行ったため、実際に一株一株手で触りながらジャガイモの生長や肥大の過程等を学びました。

7月23日 アグリターン農業研修体験コース第3回(2日目)を開催しました

 
   

暑い時期は早朝の涼しい時間帯に実習をし、暑い日中は休息を取りたいという受講生からの要望に対応し、今回は5時半からコース別の実習を行いました。
 野菜コースはじゃがいも、インゲン、果菜類の収穫・荷造りをしました。
 果樹コースは1人1本樹を決めて、前回あら摘果したりんごの樹の仕上げ摘果をしました。次回に着色管理をし、その次にはいよいよ収穫の予定です。その後ヒコバエ切りをしました。また、高所作業車の操作についても体験をしました。
 共通で、草刈払い機の安全操作についての実習も行いました。経験者が多かったのですが、皆さん自己流でやっていたと言うことで、改めて安全で基本的な操作を学ぶいい機会になったようです。

7月22日 アグリターン農業研修体験コース第3回(1日目)を開催しました

 

午前中は、そばの種まきをしました。品種は「信濃1号」で、第5回に今回種を蒔いたそばで「ソバ打ち体験」をする予定です。 午後は、農業試験場企画経営部の主任研究員を講師に招き、「野生獣の生態と被害対策について」の講義と、「電気柵の施行手順」の実習を行いました。有害鳥獣による農業被害は年々増加しており、真剣な表情で講義、実習を受けていました。

7月22日 そばの播種を行いました

 

長野県は、そばの栽培条件に適していることから、良質のそばが生産されており、また、江戸期宝永3年(1706年)の俳句集「風俗文選」に信濃国本山宿より出て、あまねく国々にもてはやされるとの記述や大桑村定勝寺の宝永期前の寺普請にそば切りを出したとの記録があるなど旧来から「信州そば」として全国的に知られており、そばの生産量は全国2位です。
 本日播種をした品種は、「信濃1号」で10月上旬頃に収穫を予定しています。 

7月15日 大豆の中耕培土と除草を行いました

 

大豆栽培では、中耕培土の作業は重要です。この中耕培土を行うことにより、雑草防除の他に土壌の通気性を良くし地際部分の茎を土で覆うことにより新しい不定根の発生を促すとともに、倒伏防止の効果があります。
 管理機は、自己ほ場で何回も使用しているため操作も習得しており、軽快に作業を行いました。

7月15日 つるなしインゲンを収穫と出荷調整実習を行いました

 

インゲンは、中南米原産であると言われています。日本には、16世紀末にヨーロッパを経由して中国に伝わり、17世紀に伝わったと言われています。名前は、1654年、明からの帰化僧、隠元(いんげん)禅師が日本に持ち込んだとされることからこの名がついたと言われています。
 種類は、インゲンはつる性種とつるなしのわい性種があります、今回支柱が不要なわい性種を2a栽培しました。
 今日は、5月に播種をして始めての収穫で、1人当たり2kg程実習を行いました。収穫後は、直売所出荷向けの袋詰め実習も初めて行いました。

7月13日 自己ほ場検討会を行いました

 

自己ほ場検討会は、6月1日から毎週1回全研修生が栽培管理するハウスと露地ほ場の生育状況を全員で巡回し、検討会を行っています。
 生育は、おおむね順調であり、一部野菜の収穫も始まっています。
 これからは、害虫が増える時期であるため、対策技術についての確認を主に行いました。

7月13日 パン用小麦の刈り取りを行いました

 

食の安全、地産地消の要求が強まる中で、国産小麦の地粉でパンを、また、学校給食に国産小麦でパンを作りたいという要望が増えています。
 そこで、グルテンが強靱で耐穂発芽性が優れた硬質小麦の「ユメアサヒ」を昨年10月に20a播種し、本日刈り取りを行いました。
 将来、小麦を主に経営を考えている研修生があり、黄金色に実った小麦をコンバインで楽しそうに収穫していました。

7月12日 2回大型特殊(農耕車限定)研修が始まりました

 
 今年度2回目の大型特殊(農耕車限定)研修が始まりました。
 日中は、大変暑かったため受講者の額から汗が流れる程の条件の中、全員合格を目指して研修部の職員2名から熱心に指導を受けていました。

7月11日 スイートコーンの管理を行いました

 

本年度は、スイートコーン(イエロー系)を20a栽培しています。そこで、防除や除草等の作業を行いました。
 生育は、平年より12日早く梅雨が明けたため、収穫は早まりそうで、8月上旬から始まりそうです。

7月8日 地産地消を推進するレストラン等の経営者から講義を受けました

 

本日講義をしていただきました(有)ジャンリッツの笹川幸司氏は、レストランのオープン当初より地産地消に取り組んでいます。現在は、地域の農家から仕入れた野菜や果物を新鮮な状態でご提供し、また月毎に変わるフェアや旬の食材を使用したメニューづくりを取り組んでいます。
 講義では、具体的に供給して欲しい野菜や果物の品目の提案や納品方法についての説明があり、充実した講義でした。

7月6日 研修生がラズベリーの収穫を体験しました

 

ラズベリーは、バラ科キイチゴ属であり、多くはヨーロッパ及び北アメリカに分布し、栽培がされています。用途は、生食の他ジャムやジュース等加工品にも適します。また、無農薬で栽培ができるため、コストはほとんどかかりません。
収穫は、果実の大きさが直径1~2cmと小さいため手間が必要ですが、非常に楽しそうに収穫をしていました。

7月6日 水田に溝切りを行いました

 
 今日は、5月に田植えをした田んぼの溝切りを2台の機械を使用し、実習を行いました。
 溝切りの目的は、排水を良くして均一に中干しをすることと、秋の収穫前に土の表面を固くし収穫作業を容易にすることです。
 

7月1日 アスパラガスモデルほ場の管理を行いました

 

本年度新たにアスパラガスのモデルほ場を設置するために、5月に定植をしましたほ場で、研修生が除草管理作業を行いました。
 生育は、順調で1ヶ月半で草丈が大きいもので70cmになり、これからの生育が楽しみです。

7月1日 研修生の自己ほ場で収穫が始まりました

 

研修生は、自己ほ場に各自5月に定植した野菜が、いよいよ収穫が始まりました。
 野菜の技術は、講義以外に実習先の野菜農家から学んだ内容を導入し、取り組んでいます。
 これからは、管理と収穫作業が毎日の日課になります。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:長野県農業大学校 

長野県長野市松代町大室3700

電話番号:026-278-5211

ファックス番号:026-261-2121

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?