ここから本文です。
更新日:2014年5月20日
農業大学校
平成24年度 研修日記
農業大学校研修部ってどんなことやってるの?
そんなあなたの疑問にお答えすべく、実際の研修模様を日記にしてお伝えします!
研修部に興味のある方は是非ご覧ください。
5月へ 7月へ
6月30日 親子農業体験研修第3回を行いました |
|||||
|
第3回目の本研修は、7組の親子、計23名に参加していただきました。予定していたブドウの花穂整形は、次期が合わなかったため行いませんでしたが、プルーン(サンプルーン)の摘果、モモ(なつおとめ)の袋かけ、リンゴ(千秋)の摘果をしました。 |
6月28日 農業機械利用技能研修「大特(農耕車)」(第1回目)の閉講式を行いました |
|||
|
6月26日から始まった本年度最初となる農業機械利用技能基礎研修「大特(農耕車)」の閉講式を行いました。 |
6月27日 自己ほ場巡回検討会を行いました |
|||||
|
本日は、露地の自己ほ場を巡回し検討会を行いました。主な検討内容は、当面の管理や病害虫の対策等について検討及び確認を行いました。 |
6月26日 農業機械利用技能研修「大特(農耕車)」(第1回目)が始まりました |
|||||
|
本年度最初となる農業機械利用技能基礎研修「大特(農耕車)」が始まりました。 |
6月25日 水田へケイ酸カリを散布しました |
|||
|
本日は、農大の水田にケイ酸カリを散布しました。基礎研修生が手分けをして、背負式動力散粒機を用いました。背負式動力散粒機はケイ酸カリ20kgを入れると、全体で30kgを超えてしまいます。この機械を背負って水田の土手をまわるのはとても大変な作業です。水田の中に入るよりは楽なのですが、いくつもの水田をまくと足腰が痛くなってしまい、次の日から筋肉痛に悩まされる作業です。 |
6月25日 研修ほ場で野菜が収穫時期になりました |
|||||
|
野菜研修ほ場は、基礎礎研修生の実習やアグリターン研修等で播種から収穫まで様々な研修を行い、順調に生育しています。そこで、収穫時期を迎えた野菜を紹介します。 |
6月22日 基礎研修生が就農計画を作成しました |
|||
|
就農計画とは、どんな作物をつくるのか、どこで農業を始めるのか、いつどこで技術を習得するのか、資金はどうするのか等就農にいたるまでの具体的な計画書のことです。基礎研修生が各自将来の就農時から就農5年後の目標、経営開始計画、資金計画等について作成しました。 |
6月21日 農業機械利用技術向上研修(トラクター耕うん)を行いました |
|||||
|
本日は、トラクター耕耘研修を開催し2名の方が参加しました。研修は、農作業安全やトラクターの耕耘に関する知識や技能の修得に加え、実際にほ場でトラクターを運転して耕耘を行い、土壌面を均平にする技術や無駄のないコース取り等について即実践できるよう丸1日行いました。 |
6月20日 自己ほ場巡回検討会を行いました |
|||||
|
本日は、雨よけハウスと露地の自己ほ場を巡回し検討会を行いました。 |
6月19日 台風4号の接近に伴い雨よけハウスの管理を行いました |
|||
|
台風4号は、長野県に19日夜から20日明け方に最接近する予想であるため、基礎研修は各自雨よけハウスの対策を講じています。 |
6月18日 チャレンジ研修が除草剤を散布しました |
|||
|
チャレンジ研修生の水田に雑草が多く出てきたので、除草剤を散布しました。 |
6月18日 台風4号接近に伴う対策を行いました |
|||||
|
台風は、通常海水温が比較的低い6月に本州に上陸することはあまりないですが、今回の台風4号は2004年に上陸した台風以来8年ぶりに上陸しそうです。特に、この時期は梅雨前線の活動が活発であるため通過後にも大雨に注意し、また台風4号は急に速度を上げて接近してくる台風であるため早めに対策を講じなければなりません。 |
6月15日 基礎研修生毎日自己ほ場の管理を行っています |
|||||
|
6月15日は、昭和25年に郵政省が初めて暑中見舞用郵便はがきを発売した日で「暑中見舞いの日」です。関東地方では、6月下旬から7月15日前後までが暑中見舞いの時期で、関西地方では、7月下旬から8月15日までが暑中見舞いのシーズンとなっています。 |
6月14日 研修生のこだわりの野菜が順調に生育しています(NO.2) |
|||||
|
基礎研修生は、雨よけハウスと露地の自己ほ場で野菜の技術を学ぶため、自ら計画を策定して野菜を栽培しています。5月に播種や定植をした野菜は毎日こまめな管理を行い順調に生育しています。 |
6月13日 自己ほ場巡回検討会を行いました |
|||||
|
本日は、全基礎研修生の雨よけハウスと露地の自己ほ場を巡回し検討会を行いました。
|
6月12日 農業機械利用技能研修「けん引(農耕車)」(第2回目)が始まりました |
|||||
|
本年度第2回目の農業機械利用技能基礎研修「けん引(農耕車)」が始まりました。 |
6月11日 りんご荒摘果(一輪摘果)も終盤になりました |
|||
|
りんごの荒摘果とは、側果を落とし中心果のみにする作業です。本年は、天候が不順な日が多く、予定通り作業ができない日がありましたが、作業に慣れたため50aのほ場も作業が終盤になりました。今週中には一通り終わらせたいと基礎研修生と頑張っております。 |
6月8日 アグリターン農業研修入門コース第1回(1日目)を開催しました |
|||||
|
今回の入門コースは、6名とやや少ない参加者でしたが、1回目を開催しました。 1日目は、午前中に「長野県農業の紹介と農家になるために」の基礎的な内容の講義を実施し、午後は野菜の農作業体験で、じゃがいも畑の除草作業や水くれ、花の寄せ植えなどの実習をしました。とても暑い日で、額に汗を掻きながら、一生懸命作業をしていました。 夕方には、就農コーディネーターによる就農相談を行い、農業を始めるために知っておきたいことの質問や、現在の悩み、将来の夢などについて話をしましたが、時間が足りないくらいでした。 |
6月7日 研修生のこだわりの野菜が順調に生育しています(N0.1) |
|||||
|
研修生は、雨よけハウス内の自己ほ場ではこだわりの野菜を栽培し、順調に生育しています。 そこで、ほんの一部ですが紹介します。 右上ミニトマトは、アイコという品種で昨年度の研修生もこの品種を栽培し果肉が厚くてゼリーが少ない長卵型のミニトマトであり、果実の割れも少なく実の着きが良くたくさん収穫できました。実が着き出したため、6月下旬頃から収穫できそうです。 左上の二十日大根は、4品種を栽培しています。裂根しないように土壌水分に注意し、少量多かん水で毎日管理しています。いよいよ今週末から収穫できそうです。 左下のキュウリは、夏すずみという品種で昨年度の研修生もこの品種を栽培し高温乾燥の続く盛夏期でも栽培が安定して収穫量の波が少ないということでこの品種を選びました。10月中旬頃まで収穫ができるように管理を行います。 右下のスイートコーンは、ピュアホワイトという品種で名前のとおり純白な実になります。主に北海道で栽培している品種で一般的な黄色の品種の花粉が風に運ばれて受粉しないように隔離して栽培しなければなりません。そのため、生産をするに高いリスクを伴うため、生産量が少ないです。そのため、研修生は雨よけハウス内でチャレンジしています。 |
6月7日 刈払機研修会を行いました |
|||
|
刈払機(草刈機)は、切れ味の良い刃物がむきだしになっていてしかも高速で回転している農業機械での中でも最も危険な機械の一つです。 今回の研修生は、初めて使う方と自己流で使っている方の2名でした。初めての方は、最初はおっかなびっくり使っていましたが、慣れてくると結構早く綺麗に刈れるようになりました。自己流の方は、基礎的な使い方をすぐにマスターでき、綺麗に刈ることができました。 |
6月6日 自己ほ場巡回検討会を行いました |
|||||
|
本日は、雨よけハウスを中心に全基礎研修生の自己ほ場を巡回し検討会を行いました。 主な検討内容は、(1)トマト等脇芽除去が遅れると生育が遅れ、また湿度が高い日は傷口の乾きが遅くなり樹への負担が大きくなってしまう。(2)果菜類の定植後は、いろいろな病気や障がいが発生する時期になるため、まめに観察する。(3)梅雨入り前に計画的にほ場を準備し、また排水対策を行う。(4)雨よけハウス内は、高温多湿になりやすいため病害の発生予防のため、換気を行う。(5)薬剤散布は、薬害の恐れや飛散を防ぐため、朝方か夕方に行う。(6)深植えをすると地温が低く、また酸素不足により根傷みをおこしやすくなるため注意する。(7)雨よけハウス内のトマトとミニトマトに葉かび病の発生が見られるため、被害部の除去や換気、殺菌剤の散布を行うことなどでした。 研修生は、検討内容の確認や研修生同士で情報交換を図ることができたため、当面の管理に活かしたいとのことでした。 |
6月5日 アスパラガスの立茎(りっけい)を始めました |
|||
|
アスパラガスは、一定の消費が見込まれるため安定した作目であり、基本管理を行えば失敗が少ないです。また、若茎を収穫するため生産物が軽く筋力をそれほど必要としない点も利点です。そして、永年性であるため育苗や定植の手間が毎年行う必要がないです。しかし、粗放栽培をすると収量が低下してしまうため、一定の管理意識が無いと経済性を損なってしまいます。 栽培で大切な技術の一つである立茎は、春の収穫量が最高時の3割になり頭部の開きが目立ってきた時期を目安に若茎をそのまま伸ばし、養分を根に貯蔵させます。この立茎を病害虫や倒伏に注意して11月頃まで維持することが来年の収穫に大きく影響するため、注意して管理を行います。 |
6月4日 研修部近隣の直売所を視察しました |
|||||
|
研修生は、自己ほ場の播種や定植作業を計画どおり行っており、7月中旬頃から本格的に収穫が始まる予定です。そこで、直売所への出荷販売方法を学ぶため、近隣の佐久市や小諸市の直売所を7箇所視察研修しました。 この中で過去に農大研修生の出荷実績のある「こまがた直売所」では、代表者土屋興亜氏から開設時(平成7年)からの取り組み内容や包装方法・出荷規格、運営内規等詳しく説明をしていただきました。また、この他あぐりの湯農産物直売所、赤坂農産物直売所、蓼科農ん喜村農産物直売所、ふれあい市菜ないろ畑戸田店、しらかば店生産者直売所、さわやかグリーンセンター100円市を視察しました。研修生は、直売所へ出荷方法が理解できたようです。 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください