ホーム > 長野県農業大学校 > 研修日記組織・内容 平成24年2月

ここから本文です。

更新日:2014年5月20日

農業大学校

研修日記組織・内容 平成24年2月

平成23年度 研修日記

 農業大学校研修部ってどんなことやってるの?
 そんなあなたの疑問にお答えすべく、実際の研修模様を日記にしてお伝えします!
 研修部に興味のある方は是非ご覧ください。
  
   1月へ 3月へ
 研修部ページへ 

2月28日 雇用就農者支援研修(トラクター耕耘)を行いま
した

 
 
   

 農業大学校研修部では、長野県内の法人等で就農を希望する者を対象により実践的な農業技術の習得を目指した研修を行っています。内容は、りんご、ブドウの摘果や剪定、田植機やコンバインの操作等就農で必要な様々な技術研修を行っています。
 そこで、本日はトラクター耕耘研修を1日行いました。トラクターの操作について基本的な内容や実践的な技術を学んだことが無かったとのことであり、今回受講された方は、これから行う我が家での春のトラクター耕耘研修で学んだ技術を活かし、効率的かつ安全に作業をしたいとのことでした。また、無駄のないコース取り方法についても研修を受け、無駄な燃料を極力減らした作業を実践したいとのことでした。

2月26日 親子農業体験第9回を行いました

 
 
   

 5組の親子、計15名が、観音峯活性化センターでそば打ちを体験しました。共催の佐久市生活改善グループ望月浅科支部のみなさんに教えていただきながら、材料には農大研修部で栽培したそば粉と小麦粉を使ってそばを打ちました。水加減やこね、そば切りといった工程はどれも難しいものですが、太いものや切れてしまったそばも上手に茹で上げていただき、おいしく試食をしました。
 親子農業体験は、今回で今年度は最後になりますが、来年度も4月末から年間9回の予定で開催を計画しています。

2月24日 育苗管理が本格的に始まりました

 
 

 平成24年度の各種研修や農業体験のための花きと野菜の育苗が本格的に始まり、かん水や温度管理を毎日行っています。
 播種する時期は、通常定植する時期から育苗日数をさかのぼって行います。
  例えば、ナスなど育苗日数が長く必要な品目は、約3ヶ月間育苗します。そのため、5月下旬に定植をする場合は2月下旬に播種が必要となります。
  今後は、4月に行う各種研修や農業体験で生長した苗をポットに植え替える「鉢上げ」という作業の研修や体験を行う予定です。

2月23日 堆肥づくりの研修を行いました

 
 
   

 野菜づくりの秘訣は、良い土づくりす。そのため、前日畑に地力をつけるための堆肥散布を行いましたが、本日は実際に堆肥づくりを行いました。
 堆肥の材料は、稲わら、豆殻、山羊ふんの有機質資材を用い、フロントローダーで混ぜたり、散水を行いました。
 良い堆肥づくりの基本は、これらの材料に含まれている糖類やタンパク質を微生物の働きによってよく分解させることです。そこで、微生物が働きやすい条件を上手に作り出すため、堆肥づくりで重要な水と空気のバランスに注意を行いました。
 今後、数日で発熱し、その後3回程度切り返して均一に発酵させ、黒ずんで砕けやすくなったら、出来上がります。
この堆肥は、24年度に土づくりについての内容の各種研修で活用する予定です。

2月22日 春定植用のたまねぎの播種を行いました

 
 
   

 たまねぎは、一般的に秋播種で初夏収穫が一般ですが、収穫後の萌芽が早く貯蔵性が低いです。また、出荷期が集中し大規模産地に比べ効率性等不利であります。
 そこで、出荷期の拡大を図り、市場性のあるみずみずしく秋のサラダ用としてのニーズがあるため、新規就農里親前基礎研修生がセルトレイに播種を行いました。
 今後、5月中旬まで約2ヶ月育苗して定植を行い、9月上旬頃に各種研修で収穫をする予定です。
 

2月22日 土づくりのための堆肥散布を行いました

 
 
   

 新規就農里親前基礎研修生は、自分で計画した様々な野菜を1年間自己ほ場で栽培しました。
 そこで、1年間実習したほ場で一番大切な作業である牛糞堆肥の散布実習を次年度に向けての野菜の土づくりを行うため、スコップで散布を行いました。
 堆肥の散布は、初めて行うという研修生が大半でしたが、土づくりは農業の基本であるため真剣に実習を行い、また各自野菜づくりの反省を各々行いながら次年度へ向けて課題整理をしました。
 ハウス内は、晴天であったため大変暑くなり汗をかきながら作業をしました。

2月18日 アグリターン農業研修入門コース第6回(2日目)を開催しました

 
 
   

 本年度最終となります2日目は、午前中は今までの参加者の希望が多かった「土壌肥料の基礎知識について」の講義と「長野県農業の紹介と農家になるための基礎知識」の講義を行い、甘酒やおまんじゅう、野沢菜漬けなどの農家で作られる料理を試食しながら、農家になるために必要な基礎的な話をしました。
 午後は、野菜のは種、育苗の講義とは種の実習をしました。トレイに培土を詰めて、十分かん水したあと種の大きさに応じた穴をあけ、1粒ずつ丁寧に種を落として覆土をし、再度水くれをしました。その後、鍬の使い方と堆肥の散布も体験しました。
 最後に、24年度へ向けて参加者全員が抱負を述べ、新規就農里親前基礎研修や農業法人での研修等前向きな感想でした。
 これで23年度の入門コースを終了しましたが、24年度の申し込みを2月末から行いますので、希望される方は是非申し込みをお願いいたします。

2月17日 アグリターン農業研修入門コース第6回(1日目)を開催しました

 
 
   

 本年度最後のアグリターン農業研修で、今回は講義中心のため、定員をオーバーしての申込も受け付けたため、19名の参加がありました。野菜のは種等の実習では、参加者の皆さんに多少の迷惑をおかけしたことをこの場を借りてお詫びいたします。その分、交流は多くできて良かったのではとも思っています。
  前日同様寒い中での研修となりました。1日目の午前中は、横浜からIターンで佐久市で農業を始め、ジャム加工もしている方の体験談を聞きました。加工に興味のある参加者も多く、熱心に質問され、講師も包み隠さず答えてくれていました。
  午後はぶどう、なしのせん定の講義と実技を行いました。足下に雪、空からもチラチラ雪という厳しい条件での研修でしたが、熱心に講師の話に耳を傾けていました。
  初参加の6名の方は、夕方に就農相談を実施しました。

2月15日 プリムラの寄せ植えを行いました 

 
   
 プリムラとは、サクラソウ科サクラソウ属の総称をいいます。  日本には、サクラソウやクリンソウなど約20種分布しますが、北半球の寒帯または山地に約500種あり、一般に外来種をプリムラという場合が多いです。
 用途は、冬の鉢花としてシクラメンとともに代表的な品目であり、温室草花として取り扱います。
 播種は、7月頃に行いますが、夏の暑さに弱いため風通しが良い日陰で育てる等、温度管理に労を要します。その後、鉢上げを行して10月頃から加温して開花させ管理を行い、今が見頃となっています。
 そこで、各種研修や基礎研修閉講式に活用するため、配色を考慮しビオラと一緒に寄せ植えを行いました。

2月14日 桜のふかし作業を行いました

 
   

農大研修部の敷地は、30haと広大な面積を有し建物周辺等にたくさんの桜が植えてあります。
 そこで、この桜を利用して各種研修や基礎研修閉講式に活用するため、ふかしの作業を行いました。
 桜のふかしは、枝を花きや野菜を育苗する施設に入れて加温し開花させる方法です。専門で栽培されている農家は、需要がある卒業式や入学式の行事を中心に生け花、フラワーアレンジメント、室内装飾用に栽培しています。
 今後は、ゆっくりと生長しないと花びらの色がきれいなピンク色にならないため、温度管理に細心の注意を払い管理します。

2月13日 竹を活用した暗渠をつくりました

 
 
   

農大研修部では、敷地内に竹林があるため排水不良ほ場に溝を掘って、竹を埋込んで暗渠としています。暗渠用のパイプは、一般的にポリエチレンなどの合成樹脂で作られたものを使用する方が多いですが、安価でかつ各種研修を通じて暗渠の仕組みを理解していただくため、今回竹を活用した暗渠をつくりました。
 溝は、1月24日に車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習を終了した新規就農者里親前基礎研修生がバックホーを運転し、ほ場内で水が流れることを考え掘りました。
 作物の大半は、土壌が水分過多になると根が傷み生育不良になってしまいます。そのため、本日ほ場に堪水せず効果的に排水するため竹を直径30cm位に束ね、溝に投入し暗渠づくりを行いました。後日、重機で土を埋め戻し完成する予定です。

2月9日 パソコンによる農業簿記記帳研修を行いました

 
 
   

 農業簿記記帳は、手書きで行うこともできますが複式簿記の理論に習熟し、かつ帳簿から帳簿へ数回の転記が必要など多くの手間と時間がかかります。そのため、パソコンを使用している農業者は非常に多いです。
 パソコンによる農業簿記記帳の利点は、入力したデータが元帳や試算表などに自動転記され、手間や間違いを大幅に減らすことができ、決算までスムーズに行え、また減価償却費の計算や経営分析も行えます。
 これから研修生が農業経営を行うためには、農業技術習得以外に土地や住宅、資金の確保など綿密に事前準備をしなければなりません。
 そのため、今後パソコンによる農業簿記記帳をしっかり習得し、効率的な経営管理を図って経営感覚に優れた農業経営者を目指していただきたいです。

2月8日 農業簿記研修を行いました

 
 
  

農業簿記記帳は、自らの経営を反省する大切な仕事です。きちんとその年度の売り上げと経費を記帳して収益(個人での青色申告では事業主の所得)を計算し、経営の状況が数字で把握できます。
 このことにより、売上がいくらあって、経費がいくらかかって、結果として利益がどれくらいになっているかがはっきり決算書として数値化することにより、我が家の経営分析ができ次年度の経営方針が策定できます。
 そのため、研修生を対象に農業簿記記帳の仕組みと記帳した結果を翌年の経営に活かすための研修を行いました。研修生は、農業簿記記帳の方法や決算書の見方を学んだため、売上を伸ばす方法や無駄な経費の削減により収入を増やす方法を見つけて安定的な経営を目指し、また品目を拡大する時や規模拡大を図る計画づくりに活かしたいとのことです。

2月3日 第3回平成24年度新規就農者里親前基礎研修受講申込者の面接を行いました

 
 

本日は、将来長野県内で就農を考え農大研修部で1年間研修を希望される方を対象に平成24年度実施要領に基づいて、就農コーディネーターとの就農相談により適切な里親研修等への移行を図り就農等を目的とした方を研修生として適する人材であるか判断するため、第3回目の面接を行いました。
  次回の面接は、平成24年3月2日(金曜日)に本年度最終となる第4回目の面接を実施します。
 なお、詳しい平成24年度新規就農者里親前基礎研修受講者の募集要領については、こちらをクリック願います。

2月2日 農大研修部の山羊4頭厳寒ですが元気です

 
 
   

農大研修部では、山羊を4頭飼育しており冬期も毎日管理をしています。飼育の目的は、雑草防除や糞尿による土作り、さらに伴侶動物として各種行事で活用することです。伴侶動物とは、心を癒すことを目的のために飼育する動物のことです。
  本年度は、親子農業体験や児童等農業体験研修、研修部収穫祭等の各種イベントで子ども達から大人気でした。その理由は、子ども達にとって山羊と目線が同じであるため親しみが持てるとのことで、思いやりが芽生えコミュニケーション能力の向上が期待されます。
 今後も各種研修により動物とのふれあいを通じ、農大研修部を身近に感じていただきたいと考え、厳寒ですが日々管理を行っています。

2月1日 FM長野「ランチタイム@信州」の収録を行いました 

 
 
   
 長野県総務部広報県民課では、長野県の様々な活動やお知らせを効果的に広報するため、FM長野「ランチタイム@信州」という番組で毎週金曜日の正午から12時49分の間で県の取り組みなどを紹介しています。
 そこで、今回農大研修部で行っている新規就農者を目指す方へのサポートに取り組んでいる新規就農者里親前基礎研修とアグリターン農業研修、就農で必要な各種研修を紹介するため、新規就農者里親前基礎研修生3名と研修部職員1名がパーソナリティの方と本日収録を行いました。
 パーソナリティの方は、新規就農者里親前基礎研修生が就農を目指した動機や経営品目を選定した理由、農大研修部で実施している各種研修の内容について大変興味を持ち、熱心に質問をしていました。
 新規就農に関わる県へ電話や就農相談会での相談件数は、平成22年度が約1500件で、平成19年度の約600件からかなり増加しており、農業へ魅力を感じる人が増えています。そのため、農大研修部では各種研修を実施していますので、長野県内で就農を志す方はこちらをクリック願い、各種研修を御覧願います。
 なお、本日収録した内容は2月3日(金曜日)の正午から12時49分に放送されるFM長野「ランチタイム@信州」の中で、12時8分頃から8分間放送される予定です。

お問い合わせ

所属課室:長野県農業大学校 

長野県長野市松代町大室3700

電話番号:026-278-5211

ファックス番号:026-261-2121

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?