ここから本文です。
更新日:2021年6月8日
農業大学校
平成23年度 研修日記
農業大学校研修部ってどんなことやってるの?
そんなあなたの疑問にお答えすべく、実際の研修模様を日記にしてお伝えします!
研修部に興味のある方は是非ご覧ください。
8月へ 10月へ
9月30日 アグリターン農業研修体験コース第4回(1日目)を開催しました |
|||||
|
1日目は、野菜、果樹のコース別の実習をしました。 |
9月30日 サツマイモの収穫実習を行いました |
|||||
|
サツマイモ(薩摩芋)は、ヒルガオ科サツマイモ属の植物です。別名に、甘藷(かんしょ)とも言われ、仲間にはアサガオやヨウサイ(アサガオ菜)があります。品種は、ベニアズマで0.5a栽培しました。 |
9月29日 東御市立滋野小学校の児童が農業体験を行いました |
|||||
|
東御市立滋野小学校の2年生48名が児童等農業体験研修を受けに来校しました。 果樹園の見学とリンゴ(シナノドルチェ)、ナシ(豊水)、プルーン(サンプルーン、くらしま)の収穫体験をしていただいた他、研修用のトラクターにも触れていただきましたが、行列ができるほどの人気でした。 なお、平成24年度児童等農業体験研修に詳しい内容は、こちらをクリック願います。
|
9月28日 野生きのこの保存方法と調理方法について学びました |
|||||
|
講師は、5月11日の山菜研修に引き続き、山菜と野生きのこの専門家である御代田町在住の市村道喜さんに依頼しました。 |
9月28日 研修生が大型トラクターの操作方法を学びました |
|||
|
本日は、大型特殊(農耕車)免許を取得していない研修生を対象に操作レバーの説明、大型トラクターの始動時や走行時の注意等基本操作方法について学びました。 |
9月28日 自己ほ場巡回検討会を行いました |
|||
|
朝夕日毎に涼しくなり、秋の気配が次第に濃くなってきました。そのため、研修生の自己ほ場の果菜類は、そろそろ終盤の時期となりトマトやナス、きゅうりの花が寒さにより落ち始めました。 |
9月26日 稲刈りの実習を行いました |
|||||
|
本日収穫した品種は、「もちひかり」という名称の糯米です。 |
9月23日 アグリターン農業研修入門コース第3回2日目 |
|||||
|
午前中は、りんご「つがる」となし「幸水」の収穫と、りんご「千秋」(昔懐かしの品種です)の着色管理作業をし、その後、プルーン「くらしまプルーン」とぶどう「安芸クイーン」などを試食しました。やはりもぎたて果実はジューシーで美味しいという感想が多かったです。 |
9月22日 アグリターン農業研修入門コース第3回1日目 |
|||||
|
最初に佐久地区の郷土料理の話を聞き、フナの甘露煮を試食しました。「生臭くなくて美味しい」「ビールが欲しいね」などの感想が聞かれました。 |
9月22日 佐久地域の郷土食「鮒(ふな)の甘露煮」を学びました |
|||||
|
佐久地域では、秋に鮒を食べる文化があります。稲刈り前の9月は、卵から孵化して3~4ヶ月ほどのものが、地域のスーパーで生きている状態で販売されます。この地域は、海から遠いため貴重な蛋白源として昔から水田で鮒を養殖しています。鮒は動き回ることで除草効果があり、また、稲刈り時に鮒も同時に収穫できるため秋の風物詩となっています。。 |
9月22日 サニールージュの収穫実習を行いました |
|||
|
今日は、果樹専攻の基礎研修生が「サニールージュ」の収穫実習を行いました。 サニールージュは、昭和52年に果樹試験場安芸津支場において「ピオーネ」に「レッドパール」を交雑して育成された品種です。種が無く、果実の色は美しいルビー色で食味が良いです。子どもでも食べやすいひと口サイズで、家庭の食卓に気軽に取り入れられています。 この他農業大学校研修部で栽培しているブドウでは、「ナガニパープル」、「安芸クイーン」、「巨峰」、「ピーオーネ」が収穫時期を迎えています。 |
9月20日 下仁田ネギを初収穫しました |
|||
|
下仁田ネギは、群馬県甘楽郡下仁田町を中心に栽培される根深ネギの品種で、近隣である佐久地域でも栽培されています。特徴は、一本ネギで株分れが少なく、白根の長さ20cmあまりで直径は6cm~9cmのものもあり、他の同型品種に比べて白根が特に深く太いのが特徴です。 一般的には、白いところを食べ青い部分は堅いためあまり食べません。また、生では辛味が強いですが、熱を通すと甘くなりその特有の風味ととろりとした食感になります。 これから11月上旬まで各種体験研修や実習で徐々に収穫を行います。 |
9月16日 秋野菜の間引きを行いました |
|||
|
本日は、秋野菜の代表である大根、蕪、野沢菜の間引きと土寄せの実習を行いました。 |
9月14日 農業気象学(第2回)の講義を行いました |
|||
|
講師は、長野地方気象台で勤務されていた須田弘文氏に5月に引き続き依頼し、農業気象学の講義を行いました。 農業を営む上では、天候不順や台風などの天候リスクに対応しなければなりません。特に、近年地球温暖化現象の影響と思われる異常気象が全国各地で発生し、多くの災害が発生しているため、気象情報を随時得て気候変動に適応した技術対応を行うことは不可欠になります。9月は、太平洋高気圧の勢力が弱まってくるため、台風が日本に上陸する頻度が多くなる時期です。また、秋雨前線上に台風の温かく湿った空気が入り込み大雨を降らすこともあります。過去の気象災害を教訓に気象情報はこまめにチェックするよう心がけたいです。 |
9月14日 長野市新規就農者支援事業説明会を行いました |
|||
|
今回は、基礎研修生の希望により長野市役所産業振興部農政課の担当の方にお越しいただき、説明を受けました。 【主な支援内容】 (1)研修費助成【新規参入者】最長3年間 月額2万5千円から10万円以内※金額の算出は、条件により2万5千円に次の金額を加算されます。研修のため新たに住居を必要とする場合3万5千円、長野県農業担い手育成基金の研修費助成を受けられない場合4万円。 (2)営農資金助成【新規参入者】就農から2年間 月額10万円 (3)その他 住宅・農地の情報提供、栽培指導、農業機械取得補助などの支援 |
9月13日 第3回農業機械利用技能研修「けん引(農耕車)」に研修生が参加しました |
|||
|
今回の研修は、農業大学校と八ヶ岳中央農業実践大学校の学生が中心に20名の方が参加しました。9月13日から15日まで実技を中心に研修を受け、最終日の16日に試験を受けます。 |
9月9日 マルチの片付け実習を行いました |
|||||
|
マルチは、様々な種類があります。スイートコーン20aと人参1aのほ場では、「白黒マルチ」という種類を使用しましたが、全て収穫が終わったためこのマルチの片づけ実習を行いました。白黒マルチの主な効果は、(1)雑草の繁茂を押さえる、(2)高温期の地温の上昇を抑える、(3)土壌水分の変動を少なくし生育が安定することです。 |
9月8日 農業機械利用技術向上研修(刈払機操作研修)を行いました |
|||||
|
今回の研修は、2名の農業者が受講しました。 刈払機は、回転刃が非常に高速で回転するため、刈払い作業には細心の注意を要します。操作は、刈刃を右から左へ振るときに草を刈り、右へ戻すときには刈らないようにするのが基本になります。また、刈刃で跳ね上げられた砂利やコンクリート、刈刃の破片等が眼に当たると失明する恐れがあるため、必ず保護眼鏡を使用するようにしましょう。更に手に振動を伝えにくくする防振手袋も使用しましょう。 講義終了後は、実際に受講者が実技を行い、研修修了間際には慣れた手つきで操作していました。 |
9月8日 研修生の秋野菜の生育は順調です |
|||||
|
今日は、「白露」です。野にはススキの穂が顔を出し、秋の趣がひとしお感じられます。朝夕の心地よい涼風に、幾分の肌寒さを感じさせる冷風が混じり始める時期となりました。 |
9月5日 ダリアの定植を行いました |
|||
|
ダリアは、キク科ダリア族の多年生草本植物の総称です。和名は、テンジクボタンと呼ばれ、夏から秋にかけて開花し、大きな花輪と色鮮やかな花色と咲き方が特徴です。 |
9月5日 ナスの草丈が2m30cmを超えました |
|||||
|
ナスの草丈は、千両2号の場合通常1m80cm程ですが、アグリターン研修用ハウスで栽培しているナスが2m30cmを超え、研修生の中で話題となっています。 |
9月2日 秋野菜の講義を行いました |
|||
|
朝夕日毎に涼しくなり、いよいよ秋野菜の播種や定植をする時期になりました。そのため、「かぶ、大根、野沢菜、春菊、小松菜」の栽培技術を中心に講義を行いました。 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください