ここから本文です。
更新日:2014年5月20日
農業大学校
平成23年度 研修日記
農業大学校研修部ってどんなことやってるの?
そんなあなたの疑問にお答えすべく、実際の研修模様を日記にしてお伝えします!
8月30日 第4回農業機械利用技能研修「大特(農耕車)」が始まり里親前基礎研修生が受講しました |
|||||
|
今回の研修は、農業大学校総合農学科の学生以外に里親前基礎研修生3名受講しました。 |
8月29日 大根、かぶ、野沢菜の播種を行いました |
|||
|
秋野菜の代表である「大根、かぶ、野沢菜」の播種を行いました。秋野菜は、収穫後にやってくる冬に備えて、滋養を蓄える働きがあるといわれ、保存食として利用されます。 |
8月28日 基礎研修生による実習直売所「日曜市」が閉店しました |
|||||
|
基礎研修生は、栽培技術以外に消費者のニーズを把握した販売や経営方針を持たなければならなりません。そこで、実習農産物直売所「日曜市」を7月31日から毎週日曜日に開催しましたが、計画していました5回目の8月28日をもちまして本年度最終の開設となりました。 |
8月27日 親子農業体験第5回を行いました |
|||||
|
11組の親子、計32名に参加していただきました。 リンゴ(つがる)の葉摘み・玉まわしの作業とシナノレッドの収穫、野菜(トマト、ナス、キュウリ)の収穫とナシ(新水)、モモ(なつおとめ)、プルーン(ツアー)の収穫の体験をしました。また、6月にブドウ(無核巨峰)の花穂整形をしましたが、その後粒が大きくなって黒紫色に色付いた様子を見ました。 収穫には少し早いのですが、試食をしたところ「酸っぱいけどおいしい」といくつも食べた子も。農作業体験のあと子どもたちは、リンゴやナシ、モモをおいしそうにまるかじりしていました。 |
8月25日 阿部知事が農業大学校研修生等と意見交換会を行いました |
|||||||||
|
今後の農業の担い手育成方策の検討に役立てるため、阿部知事が次代の長野県農業を担う「新規就農を目指して研修を受講して |
8月22日 百日草等の講義を行いました |
|||||
|
花の栽培で大切な事項は、花の咲かせたい時期に合わせて計画的に作業することです。そこで、8月下旬から開花するように栽培をしている百日草を中心に実際に現物を見ながら講義を行いました。 |
8月15日 スイートコーン収穫体験会を行いました |
|||
|
研修部では、各種農業研修を行うためスイートコーンの糖度が高い品種「おひさまコーン」を20a栽培しています。そこで、収穫時期を迎えたため、スイートコーンの収穫体験を通じて食と農に関する理解を深めていただくことと安心・安全な野菜づくりについて考えてもらうことを目的に収穫体験会を開催したところ、お盆休みの親子連れなど7組20名の方が体験しました。 |
8月12日 就農相談で町村役場を訪問しました |
|||
|
研修生は、長野県内への就農を希望する方を対象に栽培技術、経営管理を習得するための1年間の就農準備研修(里親研修前基礎研修)を行っています。農大研修部での研修終了後は、就農予定地で里親研修を行い就農します。 そのため、研修生の希望候補地である市町村へ訪問を行い、相談をしました。両村とも担い手不足による農業の衰退を食い止めるため、地域の実情に応じてIターン新規就農者の確保と育成に非常に熱心に取り組んでいました。 |
8月12日 アグリターン農業研修入門コース第2回2日目 |
|||||
|
午前中は、「長野県農業の紹介と農家になるために」という基礎的な講義を受け、県内の農業や研修制度等について理解を深めていただきました。続いて果樹の農作業体験で、モモ、プルーンの収穫と試食、りんごの葉摘み(着色管理)をしました。高所作業車にも乗り、3.5mの高さを体験しました。 午後は、小諸市内で新規参入した2名のりんご農家の就農体験を、それぞれのりんご園でお聞きしました。就農の動機・過程、販売方法や加工、経費を抑える工夫、獣害対策など参考となる話をたくさん聞くことができました。暑い中での研修でしたが、体調を崩すことなく楽しく体験ができたり、就農へのステップを踏むことができた2日間でした。 |
8月11日 アグリターン農業研修入門コース第2回1日目 |
|||||
|
午前中は、野菜花き試験場佐久支場の研究員を講師に、「ハーブの栽培と利用について」講義と実習を行いました。ハーブの利用法として実際にハーブティーを飲みながら説明を受けたり、ハーブを増やすための挿し木のやり方の実習をしました。ハーブ見本園では、さまざまな種類のハーブの香りを嗅いでさまざまな感想を言い合ったりしていました。 |
8月8日 南佐久の野菜農家へ視察研修を行いました |
|||||
|
【雨よけホウレンソウ農家 南牧村野辺山の株式会社アグレス代表土屋鋭氏】 ホウレンソウを導入した背景は、(1)夏期の冷涼な気候が高温を嫌うホウレンソウに適する、(2)全国的に7月から9月の出荷は産地が限られ需要がある、(3)予冷体制が整備されていることが理由とのことです。 現在、延べ栽培面積は18haと全国有数の規模ですが更に面積拡大をするとのことで、技術はもちろん、経営に対する向上心の高さに驚きを隠せませんでした。 【夏秋イチゴ農家 川上村大深山の中嶋治樹氏】 夏秋イチゴは、ケーキ等の加工業務用で使用されていますが、海外からの輸入品が多いのが現状です。しかし、輸入品は食味や品質面で問題があり、業者からは「安全・安心」な国産品を利用したいとの要望があります。そのため、四季成りで食味が良く多収性の品種である「サマープリンセス」を利用し、レタス農家から転換しました。 技術向上を図るためには、地域以外に県外からも積極的に情報を得ることが必要であるとのことで、夏秋イチゴに懸ける情熱が大変刺激になりました。 |
8月5日 アグリマーケティング研修を行いました |
|||||
|
農村マーケティング研究所の所長などを務められています二木季男氏が講師で「アグリマーケティング」についての研修を受けました。 |
8月5日 農地の取得方法についての研修を行いました |
|||
|
今後農業経営を始めるには、農地を確保しなければなりません。そこで、小諸市農業委員会事務局の職員へ講師を依頼し研修を受けました。 |
8月4日 野菜の収穫体験を受け入れました |
|||||
|
内容は、スイートコーン(イエロー系)とインゲンの収穫方法について説明後、各自収穫の体験をしていただきました。参加者は、スイートコーンの収穫適期が理解できたとのことで、早速収穫したスイートコーンをかじり「甘い」と喜んでいました。 |
8月3日 研修生のこだわり野菜の一部を紹介します |
|||||
|
研修生は、各自こだわりの野菜を栽培しています。ほんの一部ですが、紹介したいと思います。 |
8月2日 雇用就農者支援研修(スピードスプレーヤ操作)を行いました |
|||
|
雇用就農者支援研修は、長野県内の農業法人等で就農を希望する者(農家子弟、他産業従事者、離職者、学生)を対象に、より実践的な農業技術の習得ができることを目的に開催しています。 |
8月1日 研修生が水稲へ追肥を行いました |
|||||||
|
この時期の水稲への追肥は、稲体の窒素濃度を高め、籾数を十分確保しながら登熟歩合を高めること目的としています。そのため、安定した収量を確保するためには、大変重要な作業です。 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください