ホーム > 長野県農業大学校 > 研修日記組織・内容 平成24年11月

ここから本文です。

更新日:2021年6月9日

農業大学校

研修日記組織・内容 平成24年11月

平成24年度 研修日記

 

 農業大学校研修部ってどんなことやってるの?
 そんなあなたの疑問にお答えすべく、実際の研修模様を日記にしてお伝えします!
 研修部に興味のある方は是非ご覧ください。
  
 10月へ 12月へ
   研修部ページへ

11月30日 漬物研修会を開催しました

 

 本日は、基礎研修生を対象に久市浅科の寺尾瑠璃子氏へ講師を依頼し、漬物研修会を開催しました。内容は、信州の初冬の風物詩である「野沢菜漬け」と冬の保存食として無くてはならない存在である「大根漬け」の研修を行いました。漬物加工は、大半の研修生は初めてであるとのことで、準備品から技術まで詳しく講師から教わりました。本日実習をした漬物は、野沢菜漬け、たくわん漬け、酢漬け大根、大根しょうゆ漬けの4種類で、とうがらしやしょうが等を入れたり、塩分濃度を変えたりし、思い思いの漬け方をしました。
 「野沢菜漬け」は、野沢温泉村では年が明けて雄壮な日本3大火祭りの一つ「道祖神祭り」がはじまる頃にべっ甲色に漬かった美味しい野沢菜漬けが味わえるようになると言われています。「大根漬け」は、ナスの葉や柿の皮を入れました。これにより、ひと味もふた味も違う奥が深い味になるとのことです。ただし、ナスの葉を入れすぎるとたくあんが黒くなりやすくなり、渋柿の皮を入れすぎると発酵し過ぎて傷みやすくなるとのことで、注意が必要とのことです。
 今回漬けた野沢菜漬けと大根漬けは、基礎研修生が各自部屋で美味しく食べられる漬物になる頃まで重しの調整や温度管理を行います。

11月29日 

フォークリフト技能講習(2日目)を行いました

 

 本日の講習は、実践的な作業を想定した安全確認、運転の仕方、物の持ち上げ方、置き方を中心に実技を行いました。
 フォークリフトは、前輪で駆動し後輪で旋回するため、自動車の運転の感覚とはかなり異なります。運転をした最初の頃は、感覚を掴むのが大変でしたが徐々に操作に慣れ、軽快に操作をしていました。
 講習の最後には、実技試験を行った結果、受講した基礎研修生及び営農チャレンジ研修生全員が合格し、無事修了証が交付されました。

 

11月28日 

フォークリフト技能講習(1日目)を行いました

 

 今回は、先週行いました車両系建設機械運転技能講習に引き続き、農大研修部での出張講習を(社)中部労働技能教習センターへ依頼し、受講希望をした基礎研修生及び営農チャレンジ研修生9名を対象に開催しました。
 フォークリフトは、業務上使用することによる労災事故を防ぐため、構内や私有地内で走行したり、荷役をする人に対して労働安全衛生法で規定されている運転技能講習の修了が義務付けられています。
 本日は、一日しっかり講習を受け安全操作や法令等を学び、明日は一日実技の講習が行われます。

 

11月27日 本年度最終となる農業機械利用技能研修「大特(農耕車)」(第7回目)を開講しました

 

 本年度最終となる7回目の農業機械利用技能基礎研修「大特(農耕車)に一般の方が中心に25名が受講し、開講しました。本日から3日間で運転技術を身に付け4日目の11月30日に運転免許センターで出張試験をしていただくため、安全確認や運転技術等について研修部職員からの真剣にアドバイスを聞き入れ練習をしました。
 開講式では、山岸研修部長があいさつを行い受講に対する心構えや研修部の業務を紹介し、全員合格を目指して真剣な眼差しで開講式に出席していました。
 基本操作と安全運転技術について学んだ技能や知識を十分発揮し、免許を取得され長野県農業の担い手として活躍されますことを期待いたします。

11月26日 サブソイラーの実習を行いました

 

 農大研修部土壌は、千曲川と鹿曲川にはさまれた御牧原台地で強粘土質です。そのため、土壌が非常に固くなりやすく硬盤破砕を行わなければ、排水性や通気性が悪くなって野菜の生育が悪くなります。
 そこで、基礎研修生が一年間管理をした雨よけハウスの自己ほ場内をサブソイラーを用い、交代で硬盤破砕の実習を行いました。
 基礎研修生は、「土壌の物理性の改善の必要性が一年間の野菜栽培を通じ大変理解できたため、将来の農業経営に役立てたい」とのことでした。

11月22日 車両系建設機械運転技能講習(2日目)を行いました

 

 本日の車両系建設機械運転技能講習は、油圧ショベル(バックホー)の実技を主に行い、基本操作を中心に基本施工及び応用施工方法を2台の油圧ショベルを交代で個別指導を受けました。
 また、講習の最後には油圧ショベルで1人づつ実技検定を行い、その結果受講者全員が合格しました。
 今回講習を受講した基礎研修生は、将来農業経営を始める前にほ場が排水不良の場合に改善を行ったり、果樹の成木を改植する際に是非この技能を役立てたいとのことです。

11月21日 車両系建設機械運転技能講習(1日目)を行いました

 

 本日は、車両系建設機械運転技能講習の受講希望をした基礎研修生及び営農チャレンジ研修生14名を対象に(社)中部労働技能教習センターによる出張講習を行いました。車両系建設機械運転技能講習とは、機体重量が3t以上の整地・運搬・積み込み用及び掘削用の重機でブルトーザー、油圧ショベル、トレンチャー等の運転の業務に従事するために必要な講習です。
 本日の講習は、丸一日学科についての講習を行い、作業に関する装置の構造、取り扱い及び作業の方法に関する知識、運転に必要な一般的事項に関する知識、関係法令等を学びました。
 明日は、油圧ショベルを実際に操作する実技を主に講習が行われます。

11月19日 りんご「ふじ」を収穫しました

 

 ふじは、青森県南津軽郡藤崎町にあった農林省園芸試験場東北支場(現在の独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所)において昭和14年に国光とデリシャスを交配して育成されました。ふじの着色は、栽培された当初は不満を持つ人もありましたが、着色系統枝変わりの普及や栽培技術が進歩し、それほど問題にならなくなりました。果形は、円~長円形でやや斜形となり、重さは400g前後になります。
 熟期は、11月上中旬頃ですが農大研修部のりんご園は標高が高いため、年によって熟す時期が違うため、果樹専攻の基礎研修生が糖度調査や色づきの外観調査を行いました。
 なお、農大研修部のふじは袋をかけないで栽培した「サンふじ」で、有袋栽培のものよりも着色や肌などの外観と貯蔵性は劣りますが食味は美味しいということで大変楽しみです。

11月17日 第2回信州農業体験ツアーが行われました

 

 今回のツアーは、県農政部農村振興課が主催で前回の第1回(9月29から30日実施)に引き続き、長野県内で農業経営や農的生活を考えられている首都圏にお住まいの方を対象に1泊2日のツアーを開催し、6名の方が参加されました。
 ツアーの主な目的は、本県で農業を始められた先輩農家からのアドバイスや農作業体験などが盛り込まれており、農業への思いを鮮明にしていただき、長野県内での就農に一歩近づけていただくことです。 農大研修部では、新規就農者里親前基礎研修に参加している2名の研修生との意見交換及び農作業体験やほ場見学等を実施しました。基礎研修生との意見交換会では来年の基礎研修希望者も参加されており、具体的な質問が出されました。農作業体験はあいにくの雨でしたが、管理機の操作研修及びダイコンとリンゴの収穫を行い、皆熱心に参加していました。

11月15日 本年度最終となる農業機械利用技能研修「けん引(農耕車)」(第5回目:最終日)を行いました

 

 11月13日から本日まで3日間実技を主体に実施した本年度最終となる5回目の農業機械利用技能基礎研修「けん引(農耕車)」の最終日の研修を行いました。
 この研修を受講した方は、明日運転免許センターから出張試験をしていただきます。そのため、安全確認や運転技術等について研修部職員からのアドバイスを聞き入れ、真剣に練習をしていました。
 基本操作と安全運転技術について3日間学んだ技能や知識を十分発揮し、免許を取得され長野県農業の担い手として活躍されますことを期待いたします。

11月14日 チェーンソーの研修を行いました

 

 今回の研修は、佐久穂町の林材業安全管理指導専門家市川和歳氏に講師を依頼しチェーンソーの基本操作やメンテナンス等についての内容で研修を行いました。チェーンソーは、外歯をチェーン状にして動力により回転させ木を切ることができる自動式の鋸のことですが、チェーンは常にガイドバーと接触した状態で回転するため動作する際の摩擦の軽減が必要です。そのため、潤滑油であるチェーンオイルが必須になります。しかし、このチェーンオイルは切削したおがくずと混ざり詰まってしまうため、定期的な清掃が必要です。また、チェーンソーの刃も傷が付きやすく、目立て次第で作業効率が大幅に違ってきます。
 そこで、定期的な清掃方法や断面が円形で棒状の「丸やすり」を使用したチェーンソーの刃の研ぎ方(目立て)を中心にメンテナンスについて学びました。また、基礎研修生が「受け口、追い口、つる」の働きを教わり、実際に赤松をチェーンソーで伐倒しました。
 基礎研修生は、「将来農村で生活するために必要なチェーンソーの基本操作やメンテナンスについて学べたため、就農への現実に一歩近づけた」との感想でした。

11月13日 農業機械利用技能研修「けん引(農耕車)」(第5回目)開講式を行いました

 

 本年度最終となる5回目の農業機械利用技能基礎研修「けん引(農耕車)」の開講式を行いました。今回の研修は、一般の申込者と八ヶ岳農大、野菜花き実科研究科の学生合計20名が受講し、本日から3日間で運転技術を身に付け4日目の11月16日に運転免許センターで出張試験をしていただきます。
 開講式では、山岸研修部長があいさつを行い受講に対する心構えや研修部の業務を紹介し、全員合格を目指して真剣な眼差しで開講式に出席していました。
 なお、平成24年度の大特(農耕車)とけん引(農耕車)研修の受付は終了しました。

11月12日 アスパラガスの茎葉処理を行いました

 

 アスパラガスは、永年性作物であるため、本年に根部に蓄えられた養分蓄積量の良否が翌春の収量に大きく影響し、茎葉で作り蓄えられた養分は秋の気温低下とともに根部へ転流し糖分として蓄積され、茎葉が黄変します。
 この黄変した茎葉は、この時期に刈り取りアスパラガスの栽培では大切な技術で「茎葉処理」と言い、本日行いました。
 このほ場は、来年度定植してから3年目であるため収穫が本格的に始まる予定です。そのため、アスパラガスの栽培を目指す方に各種研修を通じ、多くのことを学んでもらいたいと思います。

11月10日 2012農大研修部収穫祭を開催しました

 

 本日は、小春日和の好天候の中、日頃お世話になっている地域の皆様と交流を図り農大研修部へのご理解をより深めていただくことを目的に、「2012農大研修部収穫祭」を開催し、600名と大変多くの方にご来場いただき盛大に開催されました。
 開会式の挨拶で農業大学校木下校長は、「農業の大切さや楽しさを知っていいただきたい」と述べ、午前10時から一斉に農産物販売や交流を図りました。
 主な内容は、ジャガイモや大根、ネギ等の野菜販売、りんごや梨等の果実販売、シクラメンや寄せ植え等の花き販売、コシヒカリやモチ米等のお米販売、大豆の販売、小麦粉やソバ粉の販売、新規就農を目指す基礎研修生が自己ほ場で栽培した野菜の販売コーナーを設置し、お目当ての品を購入しようと長蛇の列ができるほどの賑わいでした。
 また、「農大小諸キャンパスのいま・むかし」についてのパネル展示の見学、山羊やジャンボカボチャと遊ぶ親子連れ等が見られ、思い思いに2012農大研修部収穫祭を楽しんでいました。
 大変多くの方にご来場いただき盛大に開催できましたことを職員一同心からお礼を申し上げます。

11月10日 アグリターン農業研修体験コース第5回(2日目)を開催しました

 

 2日目は、午前中は農大収穫祭へ参加をしていただき、ある時は販売者、ある時は誘導係、ある時はお客さんということで販売イベント体験をしていただきました。
 午後は、コース別に分かれて、野菜コースはアスパラガスの茎葉処理の実習、果樹コースはふじの葉摘み、玉回しを行いました。
 修了式では、「良い仲間ができたので今後も協力し合ったりしていきたい」という感想が多く聞かれました。お互い連絡先も交換したので、今後も良い繋がりが継続していくといいですね。

11月9日 アグリターン農業研修体験コース第5回(1日目)を開催しました

 

 1日目は、共通で、アグリターン農業研修で田植え、稲刈りをした餅米を使った餅つきと、同じく研修で種蒔きをしたソバを使ってそば打の体験をしました。立科町の中沢さんに講師をお願いして、3升の餅をついて、あんこ、きな粉、大根おろしの3種類のつきたてのお餅を堪能しました。その後2人1組でそば打ちを行い、そばは新蕎麦の8割そばで、打ちたてのそばとそば湯を美味しくいただきました。3回続けて打つと上達するという講師のアドバイスがあり、皆さん自宅でソバを打ちたいと張り切っていました。
 続いて、翌日の農大収穫祭の準備をコース毎に行いました。
 野菜コースは、ダイコンと野沢菜の収穫及び調整を行い、果樹コースは、各自が受け持っている(今まであら摘果、仕上げ摘果、ヒコバエ切りなどしてきました)りんご「やたか(早生ふじ)」の収穫をしました。
 今回で野菜コースは修了となるため、夜は職員を交えて希望者で交流会を行いました。

11月9日 明日の「2012農大研修部収穫祭」の準備が大忙しです

 

 2012農大研修部収穫祭は、明日いよいよ開催します。
 基礎研修生は、農産物の販売ができると期待し、楽しそうにポップの作成をしました。
 明日の天気は、晴れで日中の気温も上がり小春日和になりそうですので、是非農大研修部へお越し願います。
 なお、農大研修部の場所が不明な方は、こちらをクリック願います。

11月8日 2012農大研修部収穫祭で販売する花の寄せ植えを行いました 

 

 本日は、11月10日に開催する2012農大研修部収穫祭で販売する寄せ植えを行いました。花材は、アイビー、葉ボタン(緑、紫)、ビオラ等を使用し、特徴を活かしてバランスを考え寄せ植えを行いました。
 寄せ植えで注意する点は、背の高い花材でメインとなる花を1~2点、他に添え花やグリーンを3点程添えます。また、お互いの個性が引き立つ花色を組み合わせて反対色を添え、生長と共に株が大きくなることを考慮し、密植にし過ぎないようにしなければなりません。
 基礎研修生は、「綺麗に寄せ植えができたため、できるだけ多くの方にお買い求めいただきたい」とのことでした。

11月7日 2012農大研修部収穫祭の出荷物の準備が本格的に始まりました

 

 農業大学校研修部では、日頃お世話になっている地域の皆様と交流を図り農大研修へのご理解をより深めていただくことを目的に、農業大学校研修部と長野県の明日の農業を担う新規就農里親前基礎研修生や営農チャレンジ研修生が生産した農産物を販売する「2012農大研修部収穫祭」を11月10日(土曜日)午前10時から正午(農産物が売れ切れ次第終了します)まで開催します。基礎研修生や営農チャレンジ研修生は、サラリーマンや学生等社会経験を経て長野県内で新規就農を目指して、県内外から研修を受けている方々で、自然を相手に日々悪戦苦闘しながらも研修の成果を活かし、努力や工夫を重ねて農産物を生産しています。是非、ご家族等でのお越しをお待ちしています。

11月6日 基礎研修生自己ほ場の片付けを毎日行っています

 

 基礎研修生は、ミニトマト等の果菜類を栽培している雨よけハウスは無加温であるため本格的に片付けを行う時期となり、また大根等の秋野菜は収穫最盛期です。
 そこで、収穫が済んだ野菜や資材の片付けを毎日作業を行っています。
 基礎研修生は、「日が短く作業ができる時間が限られる時期であり、また片付け作業は時間や労力がかなり必要であるため計画的に行うことが大切」と言いミニトマトの樹と支柱の片付けを行っていました。

11月5日 りんご「やたか」の糖度調査を行いました

 
 りんごの「やたか」という品種は、秋田県平鹿郡増田町で平良木忠男氏によって発見されたふじの着色系早熟系枝変わり品種で、やたかの命名由来は父、妻、本人の名前の頭文字を一つずつとって付けました。特徴は、色が赤色縞明瞭で甘味が高く酸味は弱いため、食べやすい品種です。
 収穫をするには、外観だけでは判定が難しく糖度を測定しなければなりません。そこで、糖度調査を行った結果、収穫間近であることを判定しました。
 なお、この「やたか」は2012農大研修部収穫祭で販売します。

11月2日 黒大豆を選別しました

 

玉大黒は、長野県中信農業試験場(現在の長野県野菜花き試験場)で「丹波黒」に「東山140号」を交配し育成された品種です。特徴は、早生種で極大粒な黒大豆です。近年、黒豆は主にお正月料理として古くから食されて来ましたが、黒豆の豊富な栄養素が注目を集め、各地域の農産物直売所等で人気があります。
 食べ方は、煮豆以外に各種惣菜やサラダ、デザートに至るまでバラエティーに富みます。
 基礎研修生の中には、将来栽培してみたい希望者もあり熱心に選別作業をしていました。
 この黒大豆「玉大黒」は、11月10日に開催する2012農大研修部収穫祭でも販売する予定です。

11月1日 農業機械利用技能研修「大特(農耕車)」(第6回目)の閉講式を行いました 

 
 10月30日から本日まで3日間実技を主体とした本年度6回目となる農業機械利用技能基礎研修「大特(農耕車)」の閉講式を行いました。
 閉講式では、山岸研修部長から受講修了証を授与し、試験に向けての心構えについてあいさつを行いました。この研修を受講した18名は、明日運転免許センターから出張試験をしていただきます。なお、この研修には果樹専攻の新規就農者里親前基礎研修生4名も受講しました。
 大特(農耕車)の基本操作と安全運転技術について3日間学んだ技能や知識を十分発揮し、免許を取得され長野県農業の担い手として活躍されますことを期待いたします。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:長野県農業大学校 

長野県長野市松代町大室3700

電話番号:026-278-5211

ファックス番号:026-261-2121

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?