ここから本文です。
更新日:2014年5月20日
農業大学校
平成24年度 研修日記
農業大学校研修部ってどんなことやってるの?
そんなあなたの疑問にお答えすべく、実際の研修模様を日記にしてお伝えします!
研修部に興味のある方は是非ご覧ください。
6月へ 8月へ
7月30日 佐久地域のお墓参り用の花束づくりを行いました |
|||
|
通常、お盆の墓参りは8月13日に行う地域が多いですが、佐久地域では大半の家庭で8月1日にお墓参りを行います。これは、過去に起きた大水害の犠牲者への供養が基になっており、江戸時代に起きた「戌の満水」と呼ばれる大洪水がその一つで、また平安時代にも大洪水があり多数の死者が出たと言われています。 |
7月28日 親子農業体験研修第4回を行いました |
|||||
|
6組の親子、計21名に参加していただきました。ソバの種まき、ハーブ園の観察、ブドウの袋かけ、ブルーベリーの摘み取りをしました。とても暑い日でしたが、子どもたちの夏休みのいい思い出にしていただいたでしょうか。
|
7月27日 ジャガイモを機械で掘り上げました |
|||||
|
本日基礎研修生は、ジャガイモの掘り上げ機「ポテトディガー」を利用し、メークイーン、とうや、男爵の3品種を収穫しました。機械で掘り出されたジャガイモは、少し乾かした後に一つ一つ拾い上げて土を落としコンテナに入れました。また、ポテトディガーを交代で操作を行いました。 |
7月26日 農業機械利用技能研修「大特(農耕車)」(第3回目)の閉講式を行いました |
|||
|
7月24日から3日間実施した本年度3回目の農業機械利用技能基礎研修「大特(農耕車)」の閉講式を行いました。 閉講式では、山岸研修部長から受講修了証の授与を行い、試験に向けての心構えについてあいさつを行いました。 この研修に参加した23名の受講者は、明日運転免許センターから出張試験をしていただきます。トラクターの基本操作と安全運転技術について3日間学んだ技能や知識を十分発揮され、大型特殊免許(農耕車に限る)を取得されますことを期待いたします。 |
7月25日 自己ほ場巡回検討会を行いました |
|||||
|
本日は、研修生が管理している露地ほ場を巡回し検討会を行いました。 |
7月24日 農業機械利用技能研修「大特(農耕車)」(第3回目)が始まりました |
|||||
|
本年度3回目となる農業機械利用技能基礎研修「大特(農耕車)」が始まりました。 |
7月23日 ジャガイモの選別を行いました |
|||
|
農大研修部のほ場の位置は、千曲川と鹿曲川に挟まれた御牧原台地です。この台地で生産されるジャガイモは、「白いも」(白土馬鈴薯)と呼ばれ消費者から高い評価を受けてブランド品となっています。これは、御牧原台地が白い強粘土質の土壌であるため、肌が滑らかく白く肉質のしまったジャガイモが生産できるためです。 |
7月20日 アグリターン農業研修体験コース第3回(1日目)を行いました |
|||||
|
1日目は、「秋ソバの播種」を実施しました。約7aのほ場に鍬で溝をつけてソバ(信濃1号)の種子を播き覆土をしました。もう少し時間がかかるかと思ったのですが、皆さんチームワークが良く意外と早く1時間程で終了しました。ソバは秋に収穫して、11月の研修の時に自分でソバ打ち行い食べる予定です。 |
7月18日 自己ほ場巡回検討会を行いました |
|||||
|
本日は、研修生が管理している雨よけハウスのほ場を巡回し検討会を行いました。 |
7月17~19日 農業関連企業等農業体験研修を行いました |
|||||
|
長野県青果卸売市場連合会の若手営業マンの方9名が2泊3日で研修を行いました。 |
7月17日 リンゴの夏季管理を行いました |
|||
|
リンゴは、夏季管理としてこの時期は見直し摘果を行いながら主枝や亜主枝等から発生する徒長枝の整理を行います。この作業の主な目的は、日当たりを良くして生長を促すことと混在する枝を切り取ることで病害虫の発生を抑制することです。 徒長枝の発生直後は、手でかき取れますが枝が硬くなったらハサミで基部からきれいに切除します。なお、普通樹では全て徒長枝を切除すると日焼けが発生してしまうため、30cmから40cmの間隔で千鳥に徒長枝を残します。 本日、関東甲信地方で平年より4日早く梅雨明けしました。これから暑い日が続きそうですが、リンゴ園では各種研修が行われるため、計画的に準備を行います。 |
7月13日 冬至カボチャを播種しました |
|||
|
冬至にカボチャを食べるのは、風邪を引かないとか金運を祈願する意味で昔から行われています。 昔は、寒さの厳しい長野県では緑黄色野菜の摂取が不足がちなため、カボチャを食べて風邪の抵抗力をつけようとした知恵だと言えます。 冬至カボチャは、12月を中心に市場に出回りますが全体の約6割が輸入で占められています。国内では、北海道や鹿児島県を中心に生産されていますが国産の需要が大きいため、今後に期待したいです。 |
7月12日 農業機械利用技能研修「大特(農耕車)」(第2回目)の閉講式を行いました |
|||
|
7月10日から3日間実施した本年度2回目の農業機械利用技能基礎研修「大特(農耕車)」の閉講式を行いました。 |
7月11日 リンゴの見直し摘果を行いました |
|||||
|
本日は、野菜の基礎研修生も一緒にリンゴの見直し摘果を実施しました。 リンゴは、満開後60日以内に仕上げ摘果を行うことにより果実の肥大効果が期待できます。研修部のリンゴ園約50aは、一通り仕上げ摘果が終了し、今週は見直し摘果を行っています。 基礎研修生の中には、リンゴの樹を触るのは初めての方もいましたが、慣れている果樹の基礎研修生に教わりながら、和気あいあいと見直し摘果を行いました。 |
7月10日 雇用就農者支援研修「ブドウ摘房摘粒研修」を行いました |
|||
|
今回は、2名に参加していただき、雇用就農者支援研修を行いました。 標高が800mを上回る当地では、今年の生育が昨年のように遅れているため、全般的な摘房敵粒の話のあと、無核巨峰の予備摘粒とサニールージュの2回目のジベレリン処理を体験していただきました。 |
7月10日 農業機械利用技能研修「大特(農耕車)」(第2回目)が始まりました |
|||||
|
本年度2回目となる農業機械利用技能基礎研修「大特(農耕車)」が始まりました。 今回の研修は、農業大学校総合農学科の学生と一般申込者合計24名が受講し、本日から3日間で運転技術を身に付け、4日目の13日に運転免許センターで出張試験をしていただきます。受講者は、合格を目指し職員から運転技術や安全確認について熱心に指導を受けていました。 平成24年度の大特(農耕車)、けん引(農耕車)研修の受付は、受付開始日を決めてその日から申し込みを行います。受付開始日以前の申込はできませんので御注意願います。なお、農業機械利用技能基礎研修の詳しい内容についてはこちらをクリック願います。 |
7月9日 青シソの管理を行いました |
|||
|
青シソは、別名大葉とも呼ばれ新鮮な大葉が6月から10月にかけて収穫することができ、日本での食用としての栽培は室町時代になってからと言われています。 食材の用途は、和食料理を引き立てる香味野菜として広く使用され、特有の香りはペリルアルデヒドという成分です。このペリルアルデヒドは、防腐作用を持つため、お寿司や刺身等の生食料理を引き立てる意味から「つまもの」としてよく使われます。 今後は、青シソの部位によって葉シソと穂シソに分けられ各種研修で活用する予定です。なお、葉シソは天ぷらや刺し身のつまに一般的に利用され、穂シソは花軸の花が30%開いた花穂のことで花を箸で醤油に散らして香り醤油にしたり天ぷら利用できます。 |
7月6日 基礎研修生が長野県農業大学校就農率向上特別セミナー(第3回)へ出席しました |
|||||
|
基礎研修生は、将来農業経営者になるための知識や感覚を養うため、長野県農業大学校就農率向上特別セミナー(第3回)へ出席しました。 研修会では、長野市松代町の松代文化ホールで農業ジャーナリスト青山浩子氏の「強い農業をつくる」と題した講演を農学部の学生とともに聴講しました。主な内容は、日本の農と食のマーケットの現状や日本の農業の強みと弱み、活躍している農業者の概要と経営分析、夢を持てる経営と自分にふさわしい農業経営、農と食のマーケット拡大を図るための考え方についてでした。 基礎研修生の感想は、「将来就農する予定の地域の強みを活かして自分に合った経営スタイルを確立し、強い農業経営を実現したいという意欲が非常に向上した」とのことでした。 |
7月6日 基礎研修生の自己ほ場のキュウリが本格的に収穫が始まりました |
|||||
|
基礎研修生は、5月下旬に定植したキュウリが本格的な収穫期を迎え、毎日管理を行っています。 |
7月6日 キンギョソウを定植しました |
|||||
|
今回定植したキンギョソウは、草丈20cm程の矮性種で白、黄、ピンク、紅の花色の種です。 キンギョソウは、地中海沿岸(南ヨーロッパ・北アフリカ)に分布するゴマノハグサ科の植物です。 名前の由来は、花びらが金魚の尾びれに似ているためであり、中国名も金魚草です。 品種は、矮性の鉢植えに適する種から高性の切り花用の種があり、また花色もバラエティーに富んでいます。一般的な開花期は、春~初夏です。 |
7月4日 自己ほ場巡回検討会を行いました |
|||||
|
本日は、雨よけハウスのほ場を巡回し検討会を行いました。 主な検討内容は、梅雨期間中の当面の管理や秋野菜の計画的な播種について基礎研修生が確認を行いました。 特に、整枝剪定、摘葉について 病害虫被害や生育を阻害する茎葉(下葉、黄化した葉、古い葉、ふところ枝)を適宜取り除き、日当たりを良くして通風の改善を図ることを実際に鋏で作業を行いました。しかし、一気にこの作業を行うと草勢の低下が著しいため、これから毎日少しずつ各自管理を行うことに注意しなければなりません。 また、果実の着果負担で草勢を弱めないようにするため、取り残しがないように注意して変形果や奇形果などは早めに取り除き、着果負担を軽くする必要性を実際にキュウリの樹を見て確認しました。 基礎研修生は、梅雨明け前の管理を学ぶことができたとのことでした。 |
7月3日 野菜と花きの防除を行いました |
|||||
|
梅雨明けは、関東甲信地方で平年7月21日頃です。梅雨が明けるまでは、高温多湿になる時期であるため、糸状菌や細菌により様々な病害が発生しやすくなります。 そのため、本日は病害の発生を予防することを目的にSS(スピードスプレーヤ)を使用し殺菌剤の散布を行いました。病害は、発生してから防除しても防ぐことは困難であるため、天気予報を見て降雨前後に行うことが重要です。 梅雨が明け後は、高温干ばつが続くため害虫が発生しやすくなります。そのため、梅雨明け後の薬剤防除は害虫が中心となります。特に、盛夏期に多発することが多いオオタバコガは果実の内部に侵入するので薬剤がかからないため、防除が非常に困難です。また、移動能力が大きいので突発的に発生し知らぬ間に大発生していることがあるため、梅雨明け後は定期的に防除を行う予定です。 |
7月2日 エディブルフラワーとハーブについての研修を行いました |
|||||
|
エディブルフラワーは、一般には観賞用として楽しまれている花の中で、食べられる花、食用に適した花のことを言います。エディブルフラワーを料理に用いると美しい花が料理を一段と引き立たせ、華やかに演出できます。現在では、料理を演出する以外に、実用的な栄養につても研究され、専門の生産者もいます。そこで、食べられる花を開花時期別に整理した資料を基礎研修生に説明を行いました。 ハーブは、香味料や薬用に利用される植物の総称で、約500種あると言われています。ハーブ栽培の経営は、種苗や鉢花、切り花、ドライフラワー、食用ハーブ、ドライハーブ、精油(エッセンシャルオイル)、観光ハーブガーデン等様々です。そこで、農大研修部のハーブガーデンで栽培しているオレガノ、カモミール、シソ、セージ、ラベンダー、タイム、タラゴン、チャイブ、ディル、バジル、ボリジ、ミントを実際に触って香りを確認し学びました。 基礎研修生は、「昔からハーブについて興味があったので現物を見ながら説明を受けたため分かりやすかった」、「品目別に繁殖方法が違うことを知ることができ勉強になった」との感想でした。 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください