ここから本文です。
更新日:2014年5月20日
農業大学校
平成24年度 研修日記
農業大学校研修部ってどんなことやってるの?
そんなあなたの疑問にお答えすべく、実際の研修模様を日記にしてお伝えします!
研修部に興味のある方は是非ご覧ください。
2月へ 4月へ
3月28日 研修生が鹿害対策の柵の支柱を設置しました |
|||
|
本日研修生は、農大研修部の周辺で鹿の目撃情報があるため自らが管理するほ場の野菜が被害に遭わないようにほ場周囲に竹と針金で簡易な柵を設置しました。鹿は、2才から5~6月に出産し、生まれた子どもは1才まで母親と暮らし、雄は通常単独行動をとります。また、1日野菜等を3kg食すると言われ、対策を講じなければ農作物が深刻な被害になります。 |
3月27日 花きの播種がピークです |
|||
|
本日は、ジニア(百日草)やサルビア、千日紅、トレニア、アリッサムの5品目を播種しました。 |
3月26日 ネットメロンを播種しました |
|||
|
メロンは、果肉色で「赤肉系」や「青肉系」、「白肉系」に分けら、また網の有無によって「ネットメロン」、「ノーネットメロン」があります。一般的には、ネットの模様が均等であるほど良品とされ、商品価値が高いです。 |
3月25日 研修生がじゃがいもの植え付け準備を行いました |
|||
|
じゃがいもの原産地は、南米のアンデス山脈の高地で冷涼な気候を好み、いもの肥大とでん粉の蓄積に好適な気温は20℃位です。そのため、じゃがいもの植え付け時期は、地域や標高によって違いますが夏の高温期に入る前に収穫するため、 |
3月22日 野菜の播種がピークです |
|||
|
野菜の育苗は、セルトレイに播種する場合とポリポットに播種する場合がありますが、本日はトマト、ピーマン、スティックセニョール、バジル、とうがらしをセルトレイに播種を行いました。 |
3月21日 花きの育苗順調です |
|||
|
今年は、3月になってから記録的な暖かさから一転して冬のような寒さになる日もあり気温差が大きい日が続いていますが、桜の蕾がふっくらし始め平年より桜の開花は早そうです。 |
3月19日 りんごの樹の粗皮削りを行いました |
|||
|
りんごを加害するカイガラムシ類やハダニ類等病害虫の多くは、粗皮(古くなった樹皮)下や芽基部に越冬しており、発芽前のこの時期に粗皮を取り除く粗皮削りにより越冬病害虫の密度を低下させ、更に薬剤の到達度が向上するため休眠期防除前に実施します。また、この作業により腐らん病の早期発見及び早期治療に役立ちます。 |
3月18日 佐久地域農作業安全講習会が開催されました |
|||||
|
全国では、毎年約400件の農作業死亡事故が発生している現状を踏まえ、これから春の農作業が本格化する前に農作業安全に対する意識を高めると共に農作業の基本的な知識を身に着け、事故件数を減少に転じさせるため、佐久農業改良普及センター主催で「佐久地域農作業安全講習会」が研修部で開催されました。高齢者や定年直後に農業を始める農家や経験の浅い新規就農者、JA職員等約20名が出席し、刈払機や耕うん機、トラクターの安全操作の注意事項について職員3名が説明しました。
|
3月14日 白ネギの播種を行いました |
|||
|
白ネギの品種は、一般的には地域の気候や文化歴史を考慮したり、生育旺盛で栽培が容易であることと多収な品種を選定します。 |
3月13日 トラクターによる耕起を行いました |
|||
|
本日は、研修生が実践的な作業を学んでいただきたいという目的でトラクター耕うんの研修を行いました。 |
3月12日 ほ場の土づくりを行いました |
|||
|
3月に入り日増しに春らしくなってきましたが、本日は移動性高気圧に覆われ体を動かすと汗ばむような陽気の中、4月からの研修に向けて土づくりの作業を行いました。 |
3月11日 スナップエンドウの播種を行いました |
|||
|
エンドウは、エチオピアから中央アジアが原産地です。このエンドウの品種は、一般的には若いサヤを食するサヤエンドウとエンドウのグリーンピース、実が生長して大きくなってもサヤごと食べられるスナップエンドウの3種類です。 |
3月8日 平成24年度新規就農里親前基礎研修及び営農チャ |
|||||||
|
本日は、平成24年度新規就農里親前基礎研修及び営農チャレンジ研修の修了式を行いました。 |
3月7日 新規就農里親前基礎研修生及び営農チャレンジ研修生と懇談会を行いました |
|||
|
明日は、平成24年度新規就農里親前基礎研修生と営農チャレンジ研修生の修了式で、それぞれ長野県内での就農に向けてスタートとなります。そこで、今後の予定や抱負について職員と懇談を行いました。 |
3月7日 基礎研修生が就農にあたっての心構えを学びました |
|||
|
本日は、南牧村で大規模に野菜生産に取り組んでいる(農)信州森のファームの代表菊池千春さんに講義をしていただきました。 |
3月6日 校内の環境整備を行いました |
|||
|
農業大学校研修部のほ場や施設を含めた敷地面積は、30haと広大です。そのため、冬季は平成25年度の基礎研修生を受け入れやこれから実施する各種研修の準備をしなければなりません。 |
3月5日 本年度最終の農業機械利用技術向上研修を行いました |
|||
|
農業大学校研修部では、農業従事者及び農業を志す者に、農業機械の安全かつ効率的な利用技術を習得させ、経営コストの低減及び就農促進を図るとともに、利用組織等地域営農集団における農業機械作業の技能者及び指導者として活動するために必要な知識・技能を修得させることを目的に農業機械利用向上研修を開催しています。 本日は、本年度最終となる「小型機械耕うん研修」を実施し2名の方が受講しました。4台の管理機を交代で操作し、基本的な操作方法や安全操作について職員が説明を行いました。 |
3月4日 ビオラの寄せ植えの管理を行いました |
|||
|
寄せ植えは、お互いの個性が引き立つ花色を組み合わせ反対色を添えたり、類似色を並べたり様々な植え方があります。また、プランターも長方形や丸い鉢等があります。 ビオラは、スミレ科の1年草で原産地は北ヨーロッパと言われています。パンジーは、花径5cm以上でビオラは4cm以下であることが多いです。また、ビオラはパンジーに比べて開花期がやや短いですが、栽培が容易です。 今後は、ゆっくりと生長しないと花びらの色がきれいにならないため、温度管理に細心の注意を払い管理します。 |
3月1日 平成25年度新規就農里親前基礎研修受講申込者の面接(第4回目:最終回)を行いました |
|||
|
本日は、将来長野県内で就農を考え農大研修部で1年間研修を希望される方を対象に平成25年度実施要領に基づいて、就農コーディネーターとの就農相談により適切な里親研修や就農等への移行を図り就農等を目的とした方を研修生として適する人材であるか判断するため、本年度最終となる第4回目の標記面接を研修館研修室で行いました。 なお、平成26年度に受講を検討されている方は平成25年度新規就農里親前基礎研修受講者募集要領こちらを参照し、受講要件等を参考に願います。 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください