ここから本文です。
更新日:2021年6月8日
農業大学校
平成24年度 研修日記
農業大学校研修部ってどんなことやってるの?
そんなあなたの疑問にお答えすべく、実際の研修模様を日記にしてお伝えします!
研修部に興味のある方は是非ご覧ください。
9月へ 11月へ
10月31日 基礎研修生がシナノゴールドを収穫適期の判定を行いました |
|||
|
シナノゴールドは、長野県果樹試験場が「ゴールデンデリシャス」に「千秋」を交配して育成した品種で、長野県オリジナルの「りんご3兄弟」のひとつです。外観は、名前のとおり黄色いりんごで冷蔵保存すれば3ヶ月程度の長期保存ができます。大玉で甘みと酸味のバランスが良く食味は濃厚です。 |
10月30日 農業機械利用技能研修「大特(農耕車)」(第6回目)開講式を行いました |
|||
|
本年度6回目となる農業機械利用技能基礎研修「大特(農耕車)」の開講式を行いました。今回の研修は、農大総合農学科学生と基礎研修生合計18名が受講し、本日から3日間で運転技術を身に付け4日目の11月2日に運転免許センターで出張試験をしていただきます。この受講生の内4名は、果樹専攻の基礎研修生で合格を目指して真剣な眼差しで出席していました。 |
10月29日 大豆の選別を行いました |
|||
|
本日基礎研修生は、大豆の選別を行いました。品種は、「青ばつ」という青豆で佐久で多く作られています。 |
10月26日 たまねぎを定植しました |
|||
|
本日は、基礎研修生がたまねぎを手で約600本定植しました。たまねぎの定植時期は、平均気温が12℃の頃で10月下旬です。苗は、1本重4から5gで茎の太さが4から5mmが良いとされ、大苗すぎるととう立ちが多く分球しやすくなり、遅すぎると凍害が発生します。 |
10月24日 基礎研修生のミニトマトも収穫できています |
|||
|
昨日は、二十四節気の一つ「霜降」でしたが、朝晩の冷え込みで霜が降りる日も増えてくる頃になりました。 |
10月23日 シクラメン200鉢毎日管理を行っています |
|||
|
この時期のシクラメンは、葉組みや不要な花や摘葉、追肥を行います。 |
10月22日 秋そばを収穫しました |
|||
|
今回汎用コンバインで収穫したそばは、「信濃1号」という品種です。7月下旬にアグリターン農業研修や親子農業体験等で播種したもので、今後は各種研修でそば打ちの実習を行い、また「2012農大研修部収穫祭」で販売する予定です。 |
10月19日 りんご「秋映」を収穫しました |
|||
|
秋映は、中野市の故小田切建男氏が「千秋」に「つがる」を交配・育成した品種で、平成5年に品種登録されました。長野県内では、9月下旬から10月下旬にかけて収穫されるこの「秋映」と「シナノスイート」、「シナノゴールド」の3品種を「りんご三兄弟」と呼び、振興を図っています。 |
10月18日 農業機械利用技能研修「けん引(農耕車)」(第4回目)の開講式を行いました |
|||
|
10月16日から本日まで3日間実技を主体とした本年度4回目となる農業機械利用技能基礎研修「けん引(農耕車)」の閉講式を行いました。 |
10月17日 ジャム加工農家へ視察を行いました |
|||
|
本日は、佐久市でジャムを製造・販売している「ル・コタージュ」を基礎研修生14名と職員で訪問して代表者の依田さんからお話を伺いました。 |
10月17日 本年度最後の自己ほ場巡回検討会を行いました |
|||
|
本日は、基礎研修生が管理している雨よけハウスを中心に巡回し検討会を行いました。 |
10月16日 農業機械利用技能研修「けん引(農耕車)」(第4回目)開講式を行いました |
|||
|
本年度4回目となる農業機械利用技能基礎研修「けん引(農耕車)」の開講式を行いました。今回の研修は、一般希望者、八ヶ岳農大、農大畜産実科研究科の学生合計12名が受講し、本日から3日間で運転技術を身に付け4日目の19日に運転免許センターで出張試験をしていただきます。 |
10月15日 大根を収穫しました |
|||
|
大根は、根の上部が淡緑色をした青首系が主流となっています。その理由は、主に西日本で栽培されていた青首系から病気に強い品種ができ、またス入りが少なく品質が安定しているためです。 |
10月13日 アグリターン農業研修入門コース4回(2日目)を開催しました |
|||||
|
2日目の午前中は、リンゴの実習を実施しました。はじめに「シナノドルチェ」と「千秋」の収穫を行いました。暑さのため昨年より色つきが悪く収穫が遅れていましたが、赤く着色したリンゴを収穫しました。休憩後は、リンゴの葉つみを行いました。葉つみとは、赤く色が付くように果実の周りの葉をとることで、今回は「シナノスイート」の葉つみを行いました。 |
10月12日 アグリターン農業研修入門コース第4回(1日目)を開催しました |
|||||
|
今回は、8名の参加者があり入門コースを行いました。 |
10月10日 りんごの葉摘みを行いました |
|||
|
本日は、野菜専攻の基礎研修生が幅広い知識を習得することを目的に農大研修部のりんご園で着色管理の方法について学びました。 |
10月10日 ミニ大根を収穫しました |
|||
|
本日収穫したミニ大根の品種は、「味子役」です。草姿は、立性で密植栽培が可能で、成熟期は播種後55日位で尻部のつまりが良い品種です。 |
10月9日 基礎研修生のナスの生育が順調です |
|||
|
昨日は、二十四節気の一つ「寒露」でしたが、露が冷気によって凍りそうになる頃になりました。 |
10月6日 親子農業体験研修第6回を行いました |
|||||
|
9組の親子、計33名に参加していただきました。クリの木の間に前回第6回(9月1日)にまいたダイコンやカブの間引きとホウレンソウの収穫をしました。また、第2回(5月26日)にまいた大豆「こうじいらず」を収穫しました。枝豆用としては少し遅めになってしまいましたが。 |
10月5日 コンバインによる稲刈りの実習を行いました |
|||
|
本日基礎研修生は、コンバインによる稲刈りの実習を行いました。 |
10月4日 小学生が農業体験に来校しました |
|||||
|
滋野小学校の2年生42名に果樹園での収穫やトラクターの試乗をしてもらいました。
|
10月4日 農業機械利用技能研修「大特(農耕車)」(第5回目)の開講式を行いました |
|||
|
10月2日から3日間実施した本年度5回目の農業機械利用技能基礎研修「大特(農耕車)」の閉講式を行いました。 |
10月3日 トレニアの管理を行いました |
|||
|
トレニア は、別名夏スミレとも呼ばれ原産地はインドシナです。花は、ツバメが口を広げたような形であり、降霜があるまで咲き続け観賞期間の長さが特徴です。管理の注意点は、咲き終わった花を早めに摘み取り、新しい花芽の発生を促すことです。 基礎研修生は、「できるだけ長い期間綺麗な花が咲き、各種研修で訪れる方々に楽しんでいただきたい」とのことでした。 |
10月2日 緑のカーテン「ゴーヤ」もいよいよ終わりです |
|||
|
ゴーヤは、高温性の作物で低温に弱く生育適温は20から30℃であり、最低気温は15℃以上必要です。最近、最低気温が10℃近くまで下がっているため、いよいよ収穫も終わりの時期になりました。 7月から収穫が始まり、アグリターン農業研修等各種で活用し大変人気がありました。 ゴーヤ等を利用した緑のカーテンの取り組みは、消費電力を抑えることから近年注目され、その効果は(1)日差しを遮ることにより気温の上昇を抑える、(2)蒸散作業により気化熱を奪う、(3)壁等の熱を上げない等であると言われています。 |
10月2日 農業機械利用技能研修「大特(農耕車)」(第5回目)開講式を行いました |
|||
|
本年度5回目となる農業機械利用技能基礎研修「大特(農耕車)」の開講式を行いました。今回の研修は、農大総合農学科の学生と一般申込者合計14名が受講し、本日から3日間で運転技術を身に付け4日目の5日に運転免許センターで出張試験をしていただきます。 |
10月1日 小かぶを収穫しました |
|||
|
本日基礎研修生が収穫した小かぶは、「玉里」という品種で直径5cm程になった真っ白な小かぶを一つ一つ丁寧に抜き取りました。 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください