ホーム > 長野県水産試験場 > 情報提供 > シナノユキマスについて > シナノユキマス物語-コレゴヌス養殖技術開発の記録- > 八ヶ岳湯川の濁水災害

ここから本文です。

更新日:2023年1月30日

水産試験場

八ヶ岳湯川の濁水災害

シナノユキマス物語コレゴヌス養殖技術開発の記録

八ヶ岳湯川の濁水災害

深津 鎮夫

 平成6年(1994年)7月11日未明、電話でたたき起された。千曲川が濁り、ユキマスが多量に死んでいるという。台風はなく、大雨が降った形跡もないのになぜ?
 場に来てびっくりした。干曲川の水が真黄色であり、ユキマスの鰓に黄色い泥が詰まっている。職員の非常呼集をするとともに、下の養殖団地(民間のユキマス養殖業者)を見に行くと同じ状況であった。また、上流臼田町のニジマス養殖池群(河川水養殖)に飛んで行った。これも水車を回し、ポンプを動かし、必死になっている。一大事で、とにかく県庁水産係長、本場長に一報を入れた。
 職員が水を測定すると、透視度2cm、PH 6.4という。泥はともかく、PHは魚が死ぬ値ではない。現に同じ水の濾過水で飼育しているユキマスは何ともない。今の池の水を早く入れ替えるしか手はない。その水も泥濁りだ。そのうちに、アユ飼育業者の所に行った職員から、2軒とも出荷直前のアユ15万尾が全滅したという情報が来た。
 午前8時、地方事務所、佐久市、県庁、県会議員、新聞記者が押し寄せ、原因は何だと聞く。微細な泥が鰓に詰まり呼吸困難になったと答えた。事実、バケツの中の水は粘土質の泥が厚く沈殿し、鰓には泥がびっしり貼り付いて鰓葉が全く見えない。
 被害量の算定などに忙殺されているうちに、八ヶ岳のみの局地的集中豪雨で、硫黄岳に崩落があり、前日の夕方、湯川に大量の濁流が起きたと情報が入った。この濁流が真夜中に突然、佐久の養魚地帯を襲ったのだ。一支流の出水のため、千曲川の水量は若干増えた程度で、被害は養魚場の魚と友釣シーズン中の干曲川の鮎であった。被害総額は2億円を超えた。本場、諏訪支場から応援が来てくれて、午後からは死魚の始末となったが、親魚をはじめ、業者に当日配布を予定していたユキマスの稚魚を含め、ほとんどの魚がへい死した。
 後日、被害対策会議で養魚者は、泥で死ぬことはなく、毒物で死んだと言う。硫黄岳は30年前に先人が硫黄鉱山の開設に反対し、また、湯川は魚がすんでいないという。調べてみると、水源近くはPH 2~3であり、千曲川合流点て通常PH 4.5となっていた。硫黄岳の土を水に入れ、かき回すとPHはどんどん下がった。この土を混ぜた水で、ニジマス稚魚の急性毒性試験をすると、懸濁物質濃度2,000~4,000mg/L、PH 4~5でへい死した。どちらも単独では死なない数値である。すなわち、豪雨があっても普段は千曲川本流の水で薄められているが、そのまま流れて来たという数十年に一度の出来事であった。知事が「カクテルにせずに飲んだということか」と表現した。
 その後、危険分散の意味で本場に飼育していたユキマス2年魚及び補正予算をお願いして民間養魚場の飼育魚を里帰りさせ、12月の採卵を間に合わせた。また、平成7年(1995年)には佐久・臼田の養魚者が結集して、千曲川上流地点に濁度とPHのセンサーを取り付け、再度、酸性水が来た時の対応ができるようにした。

 
湯川酸性水による死魚のかたづけ
   
湯川酸性水によるへい死事故発生時の千曲川本流

 

(注) 臼田町:現 佐久市臼田
 湯川:八ヶ岳硫黄岳中腹から流下し、南佐久郡小海町海尻地籍で千曲川と合流


 

前へ 目次へ 次へ

お問い合わせ

所属課室:長野県水産試験場 

長野県安曇野市明科中川手2871

電話番号:0263-62-2281

ファックス番号:0263-81-2020

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?