ここから本文です。
更新日:2014年6月24日
水産試験場
コレゴヌス養殖技術開発の記録
人工採卵への挑戦
シャーレによる試験卵のふ化
塩瀬 淳也
受精・ふ化に関するユキマス卵の性状把握試験は、昭和51年(1976年)度の発眼卵を使った2、3のテストからであるが、当初のふ化は細かく仕切りをした網カゴを水槽に浮かべる方法及びプラスチックシャーレの身と蓋に細かい穴を開けて水中に吊るす方法で行った。しかし、これらの方法は、試験区数が多くなったときの区数確保が大変ということのほかに、水中からの卵、シャーレの出し入れや、水中にシャーレを懸垂することが容易でないというやり難さがあった。
昭和53年(1978年)度には養成した親魚からの採卵ができるようになり、ふ化適水温を掴む試験等をどんどん進められるようになった。そこで、やむを得ず上記の方法と平行してシャーレ中で管理する方法も試みた。シャーレ中のふ化というのは、径9cmのプラスチックシャーレに受精卵を入れ、吸水後、よく洗卵をして水を入れたものをインキュベーター中でふ卵し、2~5日毎に水替えを行うものである。水替えは酸素補給のためである。卵は1枚のシャーレ中に2~5g150~400粒を入れ、インキュベーター温度と卵量・発生過程によって感覚的に安全な間隔で死卵摘出と水替えを行った。
シャーレによるふ化が可能という確認もない見切り発車で進めたふ化管理であったが、親魚個体毎の生残率の低下傾向をみると、ふ化のどの時点においても水替え・死卵摘出による影響を示す死卵がないこと、良い成績を示した卵では73%の発眼を示したこと、日光式ジャーふ化との比較で、ほとんどの区でもむしろ良い成績になったことから、先ずは、この方法で試験が可能と確信した。
以降、卵質や鑑別間隔を検討する試験等は、大きなインキュベーターを買ってもらい、全てシャーレによるふ化で行い、数十枚、時には200枚にも達するシャーレを並べて、水替え・死卵摘出・卵の計数を行った。卵が小さいためニジマスで使う様な卵ばさみでは作業が捗らず、先を切って太くした駒込ピペットで死卵を吸引していく方法に変え、卵の計数は卵をシャーレの縁から内へとぐろを巻くように1~2列に並べて数えて行くという方法をとった。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください