ホーム > 長野県水産試験場 > 情報提供 > シナノユキマスについて > シナノユキマス物語-コレゴヌス養殖技術開発の記録- > シナノユキマスという魚

ここから本文です。

更新日:2014年6月24日

水産試験場

シナノユキマスという魚

シナノユキマス物語コレゴヌス養殖技術開発の記録

シナノユキマスという魚

伴野 信夫

 池で魚が大きくなってきた。池の中で群れを成して常にぐるぐる回転している。北欧の大きな湖に生息しているのだから、さもありなんと思う。
 初めての魚の池移しの時、網に集めた魚が次々に横転し始めた。誰もが鼻上げだと思う。殺してはならないと網から放つ。すると何事もなかったようにスーッと泳ぎたした。再び網に集める。また、同じである。一部を目的の池に移すと、その池で正常に泳いでいる。もう、だまされないぞ。この魚は、狭い所が嫌いである。活魚輸送の時、100kgも入れれば、酸素を十分にふかしていても鼻上げ状態を起こす。
 冬になった。池に薄氷が張っている。それでも給餌器の所に集まってきて食べている。魚の見本をホテルに届けるために氷詰めしようとした。氷水に漬けても、いつまでも口をパクパクさせている。数尾を箱にきれいに並べてもメチャクチャになっている。終いには氷冷で静かにすることをあきらめた。
 サケ科の魚にしては、鱗が大きい。また、この鱗が取れやすい。網に集めた時、タモですくい上げた時、雪が降るようにキラキラと散っていった。ところが冬になって産卵期を迎えた魚は、一変して強くなった。体表がザラザラするほど、鱗が堅くなってきたのである。採卵の時、ニジマスと同じように搾っても鱗が取れることはなかった。
 給餌の時、はじめの頃は人影が見えると逃げていったが、数代もすると野性味が随分となくなった。今や、魚の扱いにも慣れ、飼いやすい魚になった。


 

前へ  目次へ  次へ

お問い合わせ

所属課室:長野県水産試験場 

長野県安曇野市明科中川手2871

電話番号:0263-62-2281

ファックス番号:0263-81-2020

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?