ここから本文です。
更新日:2014年6月24日
水産試験場
コレゴヌス養殖技術開発の記録
はじめてのふ化
深津 鎮夫
長野県水産試験場佐久支場にコレゴヌス卵(ペレッド)の第1回目が導入されたのは、昭和50年(1975年)1月31日であるが、コレゴヌスとはどのような魚か、どのように飼育したら良いか、皆目わからない状態であった。外国の文献やどのように飼育しているかの写真もなく、また、あったとしても当場の施設とかけ離れていただろう。ただ、ニジマス、コイなどの飼育経験から卵の大きさを見て、その時の施設と方法で間に合わせるしかなかった。
発服卵は、まずヨード剤で消毒し、細かい網目の縦型ふ化槽に収容して河川水を通した。浮泥と死卵の水生菌で苦労したが、発眼卵なら動かしても良いだろうと洗浄を繰り返し、ふ化まで漕ぎ着けた。だが、20万粒(計測実質14万粒)の多くが減耗した。
ふ化仔魚は、風呂桶型飼育槽に分散して収容し、溜池から採集したワムシ・ケンミジンコとニジマス用配合粉末(成型前飼料)を与えた。ワムシ・ケンミジンコは別な風呂桶に蓄養したが、翌日には死んだプランクトンが多く、せっせと採集をしなければならなかった。そのうちに、筋肉内にカビ状のものが見られる仔魚が多くあり、へい死していくがどうしようもなかった。その後、私は諏訪支場(寒天研究所)に転勤したが、昭和53年(1978年)には280万粒も採卵できる親魚数に育ったことは、感無量である。
縦型ふ化槽の中にいれた卵の収容棚
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください