ホーム > 長野県水産試験場 > 情報提供 > シナノユキマスについて > シナノユキマス物語-コレゴヌス養殖技術開発の記録- > 編集後記

ここから本文です。

更新日:2014年6月24日

水産試験場

編集後記

シナノユキマス物語コレゴヌス養殖技術開発の記録

編集後記

 コレゴヌス属は、1926年(昭和元年)に琵琶湖に放流されて以来、いくつかの県に導入された。近年では、1969年(昭和44年)に青森県が旧ソ連から、また、日ソ漁業科学技術協力に伴い、三重県他に発眼卵が入っているが、稚魚の再生産に成功して事業普及に移したのは、長野県が最初である。
 コレゴヌスがどのような魚かわからず、また文献がほとんどない中で、ふ化、稚魚・親魚の育成、その後の採卵・卵管理・事業規模での稚魚生産法・流水池での食用魚の飼育技術開発を、また、高冷地湖沼における増殖試験に、1975年(昭和50年)以来、長野県水産試験場佐久支場に在籍した多くの職員が携わってきた。
 長野水試がコレゴヌスの養殖技術開発に成功したのも、佐久支場の使用水が冬期に0℃近くまで下がる河川水であったことが、コレゴヌスの採卵・卵管理に幸いしたが、反面、河川水であるが故に採卵・稚魚生産に多くの苦闘があった。この物語は、これら苦闘の記録である。水試職員がその時、何を考え、何をしてきたか、年数が経過して不明になるのを防ぐため、一つの冊子とした。

編集子  長野県水産試験場佐久支場長
深津 鎮夫


 

前へ  目次へ

お問い合わせ

所属課室:長野県水産試験場 

長野県安曇野市明科中川手2871

電話番号:0263-62-2281

ファックス番号:0263-81-2020

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?