ここから本文です。
更新日:2014年6月24日
水産試験場
コレゴヌス養殖技術開発の記録
卵収容装置の検討
ふ化器の開発
内藤 允膺
コレゴヌスの卵は、直径2mmとニジマスに比べれば格段に小さい。また、粘着性が弱く、アユ・ワカサギの卵ようにシュロには付かない。この卵を冬期の約3か月管理することになる。導入した発眼卵は、細かい網目の縦型ふ化槽に収容したが、河川水を使用しているために浮泥と水生菌で水が通らなくなってしまう。
第2回目の導入卵は、ふ化仔魚を飼育する池に棚式網を設置して、発眼卵を並べた。この方法は、ふ化間際ならば良いが、受精卵からでは水生菌で無理であった。
昭和54年(1979年)度に養殖研究所日光支所の教示により、ポリ広口試薬瓶の底を抜いて逆さにしたジャー式を試みた。しかし、受精卵を入れて翌日には「水みち」ができ、卵が固まってしまう。棒で撹拌しても数時間後には元どおりになった。終いには卵を取り出して塊をほぐしてやらなければならない状態になった。このときの経験で、卵を手荒く動かしても、これによる死卵出現がないことがわかった。
時に、埼王県水産試験場で一升瓶を使用してニジマス卵をふ化していることを知った。一升瓶の底を抜いて、2本を合わせるのだが、ガラス切り、グラインダーで何十本失敗したことか。結局、糸を巻いて灯油・ガソリンに火を着ける方法で成功した。
このふ化器で、卵の管理が楽になったのを踏まえて、日本特殊プラスチック株式会社とふ化装置の共同開発を行い、現ふ化器及び通水弁の機構、パチンコ玉とビーズを使用した卵収容法、ふ化仔の集魚法が昭和58年(1983年)に完成した。
一升瓶の底を切り、2本張り合わせたふ化器
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください