ここから本文です。
更新日:2023年1月12日
水産試験場
コレゴヌス養殖技術開発の記録
平成10年3月に発行されたものから一部を加工して掲載しました。
文章中の地名、肩書きなどは当時のものです。
目次 | ||
イラスト:熊川真二 |
まえがき | |
シナノユキマスの導入 | 富永 正雄 | |
ユキマス技術開発雑感 | 山崎 隆義 | |
はじめてのふ化 チェコスロバキアから卵が到着 |
伴野 信夫 | |
はじめてのふ化 | 深津 鎮夫 | |
仔魚の飼育 | 塩瀬 淳也 | |
溜池のプランクトンを求めて | 須江 市三 | |
シナノユキマスという魚 | 伴野 信夫 | |
人工採卵への挑戦 はじめての採卵を前にして |
須江 市三 | |
シャーレによる試験卵のふ化 | 塩瀬 淳也 | |
卵のふ化成績は親魚の個体差にある | 塩瀬 淳也 | |
日光の影響、ふ化適正水温の試験 | 塩瀬 淳也 | |
発眼率向上のための試験 | 塩瀬 淳也 | |
コンラッド・ダブロスキー博士 | 山本 聡 | |
ふ化仔魚の初期飼料 | 羽毛田則生 | |
卵収容装置の検討 ふ化器の開発 |
内藤 允膺 | |
プラスチック業者とふ化器の協同開発 | 羽毛田則生 | |
ふ化場の建設 | 古川 賢男 | |
卵の管理方法の改善 | 内藤 允膺 | |
ペリヤジ養殖指針の作成 飼育中のへい死魚 |
塩瀬 淳也 | |
魚の成長、成熟データの整理 | 塩瀬 淳也 | |
皇太子殿下と知事表彰 ペリヤジ、皇太子殿下とのご対面 |
山崎 隆義 | |
ペリヤジ研究班に知事表彰 | 山崎 隆義 | |
普及に当たっての名前は ペリヤジに名前を付ける |
深津 鎮夫 | |
知事の命名 | 古川 賢男 | |
稚魚生産に溜池利用 溜池の定置網 |
深津 鎮夫 | |
溜池産稚魚の餌付け | 羽毛田則生 | |
飼育技術の改善 養成飼料の開発試験 |
北沢 利美 | |
鯉で池の掃除 | 河野 成実 | |
ビブリオ病対策 | 沢本 良宏 | |
発眼率向上について | 薄井 孝彦 | |
ふ化仔魚にアルテミアの利用 | 薄井 孝彦 | |
IPNの出現 | 羽毛田則生 | |
稚魚取上げにサイホン利用 | 降幡 充 | |
ふ化仔飼育にタライを | 山本 聡 | |
業者の育成 ホテルに売り込む |
深津 鎮夫 | |
シナノユキマスの普及に当たって | 上沢 正茂 (長野県漁連) |
|
養殖者協議会の設立 | 佐々木治雄 | |
民間での稚魚生産 | 佐々木治雄 | |
ニジマス業者に飼育を勧める | 深津 鎮夫 | |
流通加工 燻製、ゴールデンキャビア |
羽毛田則生 | |
シナノユキマスの味覚と保蔵試験 | 薄井 孝彦 | |
冷凍保存ができないか | 羽毛田則生 | |
各県へ発眼卵を送る 他県水試への卵の分譲 |
佐々木治雄 | |
標高の高い湖沼への放養 各地湖沼での試み |
山本 聡 | |
東部町和池のシナノユキマス | 河野 成実 | |
漁業権魚種に設定 | 古川 賢男 | |
災害を越えて 大石川土石流による災害 |
羽毛田則生 | |
八ヶ岳湯川の濁水災害 | 深津 鎮夫 | |
新しい技術開発 ユキマスにおけるバイテクの展開 |
沢本 良宏 | |
技術開発経過年表 | ||
研究年表 | ||
増養殖技術開発関係職員の佐久支場在籍年度 | ||
編集後記 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください