ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 組織・職員 > 長野県の組織一覧(本庁) > 県民の学び支援課紹介 > 長野県でインターンシップを行う学生を募集します! > 株式会社長野技研
ここから本文です。
更新日:2025年4月2日
創ろう明日を。For the信州~郷土を愛する心で~
![]() |
.
各種プロジェクト・事業の、調査、計画、設計、マネジメントなどに従事します。
主に橋梁を主体とした鋼構造物分野のインフラ整備(新設、補修、点検)において、発注者の技術的パートナーとして、信州の人々の安全安心な暮らしを支えます。また、他分野と連携して行うプロジェクト・事業もあるため、多分野のインフラ整備に関わることができます。
近年多発している災害においては、ICT(情報通信技術)やUAV(ドローン)測量の技術を用いて、安全に迅速な復旧対応を行っています。
建設コンサルタントは、公共事業を中心とした土木に関する調査・計画から設計までの技術サービスを提供しています。
参加される学生の皆さんには、当社の実際の事業を通じて「社会人として働く」「建設コンサルタント業界で働く」といった職業体験をしていただき、今後の職業選択の参考としていただきたいと考えインターンシップを実施しております。
信州に暮らす人々の安全・安心な暮らしを守り、住みやすい社会創りを実現するために、継続研鑽と新たなチャレンジに興味をお持ちの方は是非ご参加ください。
<職業体験型プログラム>
●受入日数 5日間
●実習内容
● 主題目:道路計画
【1日目】
・オリエンテーション
・道路計画の流れについて
・コントロールポイントの整理
【2日目】
・CADの基本的な使い方
・道路概略計画
【3日目】
・道路概略計画(続き)
・道路計画の評価
【4日目】
・道路計画の評価(続き)
・成果まとめ
【5日目】
・成果発表
● 主題目:構造物計画
【1日目】
・オリエンテーション
・構造物計画の流れについて
【2日目】
・CADの基本的な使い方
・構造物比較計画(逆T式擁壁、重力式擁壁、他)
【3日目】
・構造物安定計算
【4日目】
・成果まとめ、発表
【5日目】
・現場見学
● 主題目
河川改修設計
【1日目】
・オリエンテーション
・河川改修設計の流れについて
・コントロールポイントの整理
【2日目】
・CADの基本的な使い方
・計画高水流量の計算、流下能力検討
【3日目】
・計画河川断面、構造物の検討
【4日目】
・成果まとめ、発表会
【5日目】
・現場見学
● 主題目:災害復旧設計演習(河川)
【1日目】
・オリエンテーション
・災害復旧設計の流れについて
・コントロールポイントの整理
【2日目】
・CADの基本的な使い方
・現地状況、被災状況の整理(資料から)
【3日目】
・構造物の検討
【4日目】
・成果まとめ、発表会
【5日目】
・現場見学
※参加学生の希望に応じて以下の作業
・ドローンの操作(UAV測量体験)
・UAV測量したデータの図化
・3次元設計体験(橋梁等)
※オリエンテーションの内容は、以下の通りです。
・建設コンサルタント業界とは
・建設コンサルタントとはどのような仕事であるか
※フィードバックあり
口頭と書面でのフィードバックあり
※【加えて実施】
・現在大学で取り組んでいる研究に関するアドバイス
・残りの学生生活の過ごし方についてのアドバイス
・その他、疑問点や悩み、なんでもご相談に応じます
●募集職種 技術コンサルタント職
●対象学生 大学院生・大学生・高専生
●文系理系 文系学生・理系学生どちらでも可
●受入人数 3名
●留学生受入 受け入れ不可
●実習予定場所 本社(松本市)
●交通手段 松本電鉄上高地線(松本駅発)北新・松本大学前駅_徒歩6分、車可
●受入日程 ①8月4日(月)~8(金) 道路部門
②8月18日(月)~22(金) 構造物部門
③8月25日(月)~29(金) 河川部門
●特記事項
【こんな学生さんにオススメ】
大学での学問に自信がある人
資格取得に積極的な人
学内活動の経験が豊富な人
学外活動の経験が豊富な人
インターンシップなどの就業体験がある人
個性をアピールできる人
将来は経営者になりたいと考えている人
チームワークを重視する人
こだわりや探究心の強い人
とにかく負けず嫌いの人
冷静に物事を判断できる人
●会社名 株式会社 長野技研
●本社所在地 〒390-1241 長野県松本市新村2326
●業種 建設コンサル・設計
●ホームページ https://www.naganogiken.co.jp/
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください