ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 組織・職員 > 長野県の組織一覧(本庁) > 県民の学び支援課紹介 > 長野県でインターンシップを行う学生を募集します! > 株式会社フジテック
ここから本文です。
更新日:2025年4月2日
「給料が良い、休暇が取れる、希望が持てる」新3Kを掲げ、100年企業へ
![]() |
.
【建設コンサルタント事業】
◆土木設計
河川・砂防、道路、橋梁・構造物、補修・補強、農業土木、上下水道、都市計画
◆測量
GNSS測量、水準測量、地形測量、路線測量、用地測量、3D計測、河川測量
◆補償・調査
橋梁点検・調査、道路および砂防施設点検、物件、土地調査、事業損失
“人材を育てるのも大切な役割”と当社では考えます。知識を高めて仕事に結びつけられるように、各種研修会や学習会を開くほか、外部研修会への参加も積極的にサポートしています。i-Con・BIM/CIM・働き方改革にも積極的に推進中です!
さらに「技術士(補)」「RCCM」「測量士」などの各種資格取得も、論文添削や模擬試験を行う社内学習会を開き、やる気のある方を全力で応援する企業風土です。
資格取得手当(10~100万円一時金支給)+資格手当(毎月)も充実しているので、ステップアップしたい方に最適です。
<職業体験型プログラム>
●受入日数 5日間
●実習内容
5日間の職業体験プログラム
建設コンサルタントの業務内容や役割を理解し、実務に触れることで、参加者に業界への興味や適性を見極めてもらうことを目的とする。
対象者は大学生、高専生(理工系学部・学科)・土木設計・測量・地質などを専攻する学生としますが、建設コンサルタントを目指したい文系の方も受け入れます。
プログラム概要(5日間)
1日目:業界・会社概要と基礎知識の習得
午前
・オリエンテーション(30分)
会社紹介(事業内容、企業理念、プロジェクト実績)
建設コンサルタントの役割とは?
・業界の基礎知識講義(90分)
建設コンサルタント業の流れ(調査・計画・設計・施工管理)
関連法規(建設基準法、土木学会基準 など)
午後
・設計・計画業務の紹介(90分)
道路・橋梁・河川・都市計画などのプロジェクト事例紹介
・CADの基本操作体験(90分)
簡単な図面作成や地図解析の体験
2日目:現場見学・測量体験
午前
・現場見学(道路・橋梁・砂防ダム・河川整備など)
進行中のプロジェクトの現場視察
工事の進捗や設計のポイントを学ぶ
午後
・測量体験(トータルステーション・ドローン測量)
測量機器の操作説明
実際に測量データを取得・解析
3日目:設計・解析業務の実践
午前
・構造物の設計演習(90分)
CADを用いた基本的な図面作成
橋梁・擁壁・河川護岸などの設計の考え方
午後
・構造解析ソフトの操作体験(90分)
建築・土木構造のシミュレーション
解析結果の解釈方法
4日目:災害・防災計画の実務体験
午前
・災害事例の基礎講義(60分)
災害時の対応とは?
事例紹介(道路災害・河川災害)
午後
・防災計画の立案演習(90分)
洪水・土砂災害対策の基本知識
参加者による防災計画について演習
5日目:ミニワーク・発表会
午前
・ミニワーク:ミニプロジェクト(120分)
実際のプロジェクトデータを基に、簡単な設計や計画を立案
午後
・成果発表会(プレゼンテーション)(90分)
各人またはグループによる発表
社員からのフィードバック
・振り返り・質疑応答(60分)
●募集職種 土木設計、測量
●対象学生 大学院生・大学生・高専生
●文系理系 文系学生・理系学生どちらでも可
●受入人数 3名
●留学生受入 受け入れ不可
●実習予定場所 (株)フジテック本社 長野県長野市三本柳西2丁目35番地
●交通手段 JR篠ノ井線川中島駅から徒歩20分、長野インターから車で15分
●受入日程 ①7月28日から5日間
②8月18日から5日間
③9月8日から5日間
●特記事項
・受け入れ日程は三つの日程以外に対応可能な場合があります。ご相談ください。
・職業体験プログラムは、講師の都合により変更または日程が前後する場合があります。
●会社名 株式会社 フジテック
●本社所在地 〒381-2244 長野県長野市三本柳西2丁目35番地
●業種 建設コンサル・設計
●ホームページ https://www.k-fujitec.co.jp
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください